こんにちは網野参吉です。
この人何者?って思ったかたはコチラ
美容室業界の問題点をまとめてる記事を見たい方はコチラ
網野参吉がやろうとしていることの詳細はコチラ
美容師・美容室経営者が2016年特にやるべきことはコチラ
お友達になってくれる方はコチラ
今回のテーマは『美容室経営者の孤独』。
これは会った方ほぼ全員が口にします。
おそらく美容室経営者だけでなく経営者すべてに言えるでしょう。
なぜみんな孤独を感じるのか。
これは当然サロン内には経営者という立場の人間が一人しかいないから。(複数の場合もあるが)
じゃぁ孤独に打開策があるのか?
無いです!
サロン内(特に経営者がプレイヤーの場合)は絶対に無いです!
これを無理やり自分の立場の意識に引き込もうとすると逆に事故が起こります。
なぜか?
それは経営者は経営者でスタッフはスタッフだから。
経営者はスタッフの立場に立たないといけません。
でもスタッフは経営者の立場に立たないといけないことは無いのです。
だって根本的にすべての状況が違うのですから。
少数(一人)である経営者は多数のスタッフの中にいれば特殊です(笑)
それを意識することです。
経営者という道に一歩足を踏み入れた時点で孤独なんです。
無理やりスタッフのりになってみたり、アットホームで身近さを感じさせスタッフ同士のような関係性を築こうとしても
無理なんです!
スタッフが!
仲良くするなと言っている訳じゃありませんよ。
雇われてた時のようなスタッフ間の間柄は経営者になると無理だということ。
無理なものを強引に何かしようとすると必ず失敗します。
なので経営者がやらなければいけないことは
孤独を受け入れる
ことですね。
10年以上サロン経営をやっている人はあまり孤独を感じていないかもしれません。
10年以内、5年以内、そして特に3年以内の駆け出しの時は雇われ時代からそんなに時が経っていないので感じる人が多いかもしれません。
でも何十年やってても孤独であることは間違いないのです。
一人経営サロンのオーナーはサロン内ではずっと孤独ですよ。
重要なのは!
サロン内での孤独を年数・スタッフ数に関係なく
受け入れる
そして
なるべく同じ境遇(美容室経営者)と繋がる。
定期的に会う(呑む)。
それが嫌なら孤独を楽しむしかありませんね(笑)
この業界、あまり横の繋がりがありませんし繋がっていてもただ繋がっているだけで
リアルに会っていませんからね。
どんどん会った方がいいです。
まったく全体的な孤独は薄れていきます。
サロン内での孤独は無くなりませんけどね(笑)
無くなる必要もありませんし。
もしサロン内での孤独が無くなる時はサロンが無くなる時ですね!(怖)
そんなこんなでリアルな場も皆さんにご提供していかなければと思っています。
ネット上はネット上で繋がりそこをリアルに変えていくのが重要です。
ネットは全国どこの経営者とも繋がる素晴らしいアイテムです。
ネット上では『ヘアーメイソン』というFBグループをとりあえず立ち上げており交流の場にもしていきたいのですが(まだほとんど動かしていません)リアルもしっかり考えないといけませんね!
お茶会から始めましょう(笑)
予定では11月くらいに少し大きめな集まり(忘年会)を企画してそこから逆算する形で定期的に小規模な集まりを企画したいと思っています。
とりあえず11月は新宿あたりで。
地方からもどしどし来てくださいね!
地方でも人数が集まるなら地方開催もしていきたいですね!
必ず私も参加します(笑)
東京からの遠征組も出てくると思いますよ!
出張名目で旅行しに行く人も出てくるのでは(笑)
とにかく地域・メーカー・ディーラーの垣根を越えて一人でも多くの経営者様と繋がっていきたいと思っています。
どうせサロン内ではみんな孤独なんだから(笑)
-------------------------------------------------------------------
もっと網野参吉のお話が聞きたい人。
メールや電話、会ってみたい人。
カラー剤などの商材を破格で仕入れたい人。(サロン価から35%引き)
お気軽にFBからでもメールからでもメッセージください。
フェイスブックはコチラから
フェイスブック個人ページに友達申請してからのメッセージはコチラ
メールからは
aminosankichi@gmail.com
美容室業界を経営者の集まりで変えていくプロジェクト
美容室経営者友好秘密結社【ヘアーメイソン】への加入希望は網野参吉FB個人ページで友達になってからメッセージをください!
メンバー以外からは見れないFBグループで作られていますので。
出来るだけ早く返信を心がけていますが無料コンサルということもあり
問い合わせが多数でしてタイミングによっては返信が遅れることもあり
ますのでご了承ください。
ちなみに毎月50名ほど相談や問い合わせがあり10名ほどの方と対面でも
お会いしてお話をさせていただいています。
時期やタイミングにもよりますが出来る限りの方のお力に少しでもなれたらと
思っています。