監督ブログ  wecker -42ページ目

監督ブログ  wecker

「時空警察ヴェッカー」シリーズの原作・監督 畑澤和也の個人ブログです。
現在中国広東省で活動中

…と言っても、誰かと劇的な再会をしたとかそういう話ではないです。

公開を控えた「宇宙刑事ギャバン」の話。


日本にいる間に、古いビデオテープ(本放映時録画したもの!!)を引っ張り出して約30年ぶりに「ギャバン」を観ました。(「シャリバン、スピルバン以外はDVD買ってなかった)


録画していたのは「再会」と最終回「ドンホラーの首」のみ。


久しぶりに「本当の」ギャバンに「再会」できた気がします。

「再会」は千葉真一演じるギャバンのお父さんと「再会」の話。

物語の縦軸だった「父親探し」の最終回。

あの当時のテレビ番組では考えられないが、(今でもか)」ギャバンと敵怪人のバトルシーンが無い。

Bパートはほぼ大葉健二さんと千葉真一さんの静かな親子の会話だけで進む。

ギャバンは地球人の母とバード星人の父のハーフである。

母は幼くして死に、宇宙刑事だった父は敵組織に幽閉されていた。

やっとの事で救出した父は、瀕死の状態だった。

「母さんに…見せてやりたかったなぁ…大きくなったギャバンを…今頃、悔しがってるだろうなぁ…ふたりきりで会ったりして…」

「地球は美しい星だ。一条寺民子も美しい娘だった…」

長めの回想シーンに挿入歌「青い地球は母の星」が響く。そしてその曲が終わったころ、父は静かに息絶える。

彼が生きている限り、体温がある限り、彼の体に書き込まれた超兵器の設計図が浮かび出す事はなかった。ギャバンの父ボイサーは、それを守り続ける為にだけ生き続けたのだ。


大葉健二さん自らが歌う「父よ」がラストシーンに流れる。

「この身体も勇気も貴方譲りさ。男の誇りも胸に溢れる夢も」

「いつの日か父よ広い銀河を貴方と二人で夢を描いて駆けたい」

父を「亡くして」からかかるので一層悲しみを深く感じる。

当時も擦り切れる程見た(実際擦り切れた)けど、今見てもボロボロ泣ける。実父を亡くした後だからか。


そう、「ギャバン」とは彼の父が息子につけた名前なのだ。


そうそう簡単に人に譲れるものではない。…ってか、譲っちゃイカンでしょ?


ボイサーから引き継いだ宇宙刑事としての彼の意思は、ちゃんと最終回に伊賀電=シャリバンに引き継がれた。彼も瀕死の重傷だったが、たぶん(私見ですが)ボイサーの魂が彼を蘇生させたのだ。伊賀電を新たな宇宙刑事、ギャバンを継ぐもの、「シャリバン」とするべく。

ボイサーが守り抜いた超兵器もシャリバンの母艦の主武装として装備される事になる。

ギャバンはその後もシャリバンと共闘を続け、かつての父のようにシャリバンを見守り続けた。そして最終回に「ダブル蒸着」を披露し、成長し一人前になったシャリバンと肩を並べる…。

「シャイダー」は独立した別モノとして、ギャバンとシャリバンは完全に2作でひとつなのだ!…と思う。


「ヴェッカー」に時空刑事として渡洋史に出演してもらいながら、何度も上司や隊長役で大葉健二さんを出して欲しい!と言われていた。

でも、僕は「それだけは」したくなかったし、しなかった。


それはきっと、いつか東映さんがやってくれるから…と。


これはイチファンの勝手な思い込みだけど、前回「ゴーカイVS」の時にも書いたけど、大葉健二さんが演じていても、あの人は(今度の人も)僕らが知ってるギャバンではないんだ。


宇宙刑事のコンバットスーツは宇宙でただ一人にその責任と共に与えられる宇宙最強の鎧だ。

そう量産していいものでもない。


「3人の」宇宙刑事の意思を継ぐ新たな名前と新たなコンバットスーツを与えられた若者の活躍を観たかったです。




…アッという間に今回の日本滞在も終わってしまい、明後日からはもう中国で仕事を再開してます。

先日のオフ会も含めて濃密な日々を過ごせました。


「フォーゼ」の「みんなで宇宙キター」も辛うじて大泉学園ではまだ上映していて、見ることが出来ました。

「フォーゼ」は近年の仮面ライダーの中ではとても楽しませてもらったシリーズで、玩具も近年の作品の中では一番買ったかも(・・;)

作品が…というよりキャラクターが(変身前後とも)好きでしたね。


今回の映画はその「フォーゼ」の卒業式的な作品で、坂本浩一監督作品とくれば、何がなんでも見ねば!と思ってオフ会徹夜明け(;^_^Aの8:30からの上映を観にいきました。


冒頭からもう「これでもか!」「参ったか!」のアクション&スタントの連続で、前の方で観ていると拷問かとさえ感じる。もはや話はどうでもいいのか…と思っていたら…


クライマックスで40個のスイッチを40人が全部別カットで押すシーン前後のシーンに至る頃には目が離せなくなり、理事長がスイッチを押した瞬間に涙腺が崩れました。ただスイッチを押してるだけの画なのに…。もうあとは泣くしかない。

玄ちゃんが叫べば叫ぶほど何言ってるか聞き取れなくなるけど、もうそれも魅力のうち。


「俺の親友はいつだって学園のヒーローなんだ!」からね!


本編の最終回も良かったけど、本当の最終回を観た気がします。

最後まで敵のままのキョーダインも、ちゃんとファンサービス的な見せ場もあり、きちんと悪役としての役割を果たし、ワンセブンに至っては、原作のテーマ、キャラクター性を圧縮して表現したような感じで、三郎ならぬ玄太郎がワンセブンならぬX-VⅡエックス・ブイツー(読み方を帰ると10(ワン)Ⅶ(セブン))との友情の話でもありました。


さすが坂本監督!

日本には坂本浩一がいる!「アベンジャーズ」には負けないぞ!


…と嬉しくなった作品でした。


映画とは関係ないですが、玄太郎のじいちゃん(八名信夫さん!)の名前がゴローで、玄太郎を「げんのじ!」と呼んでいた…これってやっぱり「○イ○ン○ン○」からなんでしょうか?「ア○ア○ショーック!」



次は「宇宙刑事」ですね。これ(と009)観る為にまた来月帰って来ようと思ってます。

オフ会に参加予定のみなさん!(みなさん!という程いないか)

畑澤は20時には渋谷大和田センター前におります。

少し待ってしばらくしたら、隣のジョナサンにおそらく移動してます。

その後2次会?は場所が決まり次第この記事のコメント欄にアップしていきますので

遅れてこられそうな方がマメにチェックしてください!


それでは、お会いできるのを楽しみにしております!

9月になりました。

日本は少しは涼しくなったんでしょうか?

こちらはまだまだ毎日30度以上の真夏日が続いています。まだまだ続きます。


「仮面ライダー」も知らない間に新しくなって、(昨日「フォーゼ」を見てなかった分12本ぐらい見ました。ほのかりんちゃんがうお座だったのね、と笑どーでもいい事が嬉しかった)結局映画「キョーダイン」見れなかった…。

ついで(?)にMG「W(ウイングじゃなくてダブル)」作りました。なんか高岩さんを組み上げているみたい(;^_^Aな妙な気分を味わえます。でも、リアルすぎなくて、プラモとしての完成度には満足♪


さて前回の続報(という程たいした事ではない)ですが


いろいろ予定をやりくりした結果7日(金)の夜しかない事がわかりました(;^_^A

すみません、おもいっきり平日です。

20時に渋谷集合でいかがでしょう?場所はまた「ヴェッカーSIGHT」「鬼切姫」を上演した渋谷文化センター大和田前で。


平日なので(平日なら来られる方もいらっしゃるようですが)無理しないで、時間の許す限り、少人数でも

飯食ってお話しましょう。


ではまた!

前回記事にいろいろアドバイス頂いてありがとうございます。

どんな事も常に「そればかり考えている」「心から願っている」事が大事なようですね。

ホントに結婚したい人は常に「結婚したい」と思っている…らしい。

しない(できない)人はやはりほかにやりたいことや考えている事が強いのかもしれません。

僕は常に「作品を作りたい!」と考えてるし(笑)ね。


…て、これも言い訳かも。

ちゃんと結婚して子育てして、その上でやりたい事もめいっぱいやってる人もいるんだし。


引き続き願望的婚活は続けます。(どっかに登録するとか、これだけはしたくない←という意地?がいけないのか?)


前置き?が長くなりましたが、持病の都合で9月に何日かだけ帰国する事になりました。

それで、久々にこのブログオフ会「帰ってきたん会」(笑)をやりたいと思います。


いつもの通り、特にイベントではなくゆる~い飲み会です。


おそらく9月7日(金)か8日(土)の夜になる予定。


また近くなったら場所と時間(おそらくまた大泉学園近辺)が決まったらお知らせします。

久しぶりに日本語でヲタ話したいです。歌いたい(笑)です!