平山亨著「泣き虫プロデューサーの遺言状~TVヒーローと歩んだ50年~」(講談社刊)を読んだ。
平山亨は本のタイトル通り、TVヒーロー番組を半世紀にわたり作り続けた伝説の(とはまだ言いたくない)プロデューサーである。
我が師であり、実際すべてにおいての師匠だった…じゃない、師匠である。
「遺言状」なんてタイトルがついているが、83歳にして未だ現役のプロデューサーなのだから。
平山亨と手がけられた作品に関してはぜひ本書を読んで頂きたいので内容は割愛するが、これまで著された著書よりも、相当ナマナマしく、僕の知る平山さん(僕は平山さんを「平山先生」と呼んだ事はない)の語り口調に一番近いと思う。
何よりも、これまでの著書では作品や作品に関わったスタッフ(平山さんは「達人」と呼んでいた)の方々の紹介の方が多く、ご自身についてここまで詳細に書かれたのは初めてじゃなかろうか。
断片的に聞かされたいた少年時代の話などが(70年以上前の事なのに克明に)語られていて、改めていろいろ共感した。
時々、平山さんと喋り方や歩き方(は関係ないだろ!)が似ていると言われた。
誕生日が同じで、僕が生まれる前の年まで僕の生まれた街(京都太秦)で監督業をされていた。
ちょうど僕の生まれた年から「悪魔くん」をはじめとする、ほぼ子供番組専従とも呼べる、プロデューサー人生が始まった…など、自分との接点を見つけては喜んでいた。
1通の手紙だけを頼りに「押しかけ弟子」になった…経緯は前に書いた。
今考えると本当に迷惑千万な奴だった。今でもあまり変わってないけど。
本文中、合計3行ほど、僕の名前が出てくる部分がある。
どの部分かはこれも本書をぜひ読んで欲しいので詳述はしないが、なんの脈略もなく、突然「畑澤が…」と登場する
注釈が無い本なので、この「畑澤」が何者か、殆どの人にはわからないんじゃなかろうか。
350ページに亘る本の中の3行ほどの登場。実際、毎日のように顔を合わせていたのは数ヶ月ほどだった。
350ページの中で3行程でも登場できて誇りに思う。
平山亨が「仮面ライダー」をヒットさせたのはちょうど今の僕ぐらいの年齢の頃だった。
…まだこれから40年もある(!)「まだまだこれからだ!」という気に、改めてなった。
(自称)弟子として、師匠に本当に恩を返せるのは、なんとしても作品を作り続け、そしていつか…師匠に負けないヒット作を作る事だ。
師匠にも、少なくともそれまでは現役プロデューサーであり続けて欲しい。
3月公演が中止になった事を正式にお伝えしたところで(苦笑)、一応それ用の構想(まだ草案)を書いておきます。
仮タイトルは「プレアデス・リンク」
主人公は宇佐木ミコト。「現代の」空想好きの高校生。あまり認識されてないレピスの本名ですね。
新生チーム「プレアード」の本当の意味での最初のエピソード…にするつもりでした。
レピスを欠く3人になったチームプレアードと、ほかに「チームタキオン」「チーム是空(ゼクウ)」が登場する予定でした。チーム名だけは既に公式年表に載っています。
もちろんアルとトレミーも登場。アルは3つのチームすべてにいる(大変だ!)、トレミーはやはり気の向くまま次元を渡り歩きます。
プトレマイオスラインでは消滅していない「聖サンジェルマン学院」のみんなも登場させるつもりでした(ミコトはその生徒のひとり)
亜里沙は出ないと思いますが…。
「彼女たち」もまた何かのコスプレさせて登場させるつもりでした。
こうして見ると豪華な(?)ステージだったんだなぁ…
「彷徨のエトランゼ」でやりきれなかった主人公たち(特にリタ)をちゃんと描きたい、と思っていました。リタとレピスの関係をもっと掘り下げたい、とも。
「悪役」を出さず、それぞれ個性、価値観、時代が違う3つの時空刑事のチームが一人の少女(とその周囲の少女たち)を巡って対立する…という構成を考えていました。
…んですが…
とてもやりたかったんですが…
そのままやって、よかったのかな?と、今では思います。
観たかったですか?
そもそも前のキャストが集められるか、というモンダイもあります(やはりヴェッカー役は変えたくなかったし)
いつも新しいヴェッカーの第1作にする!と言ってる気がしますが、「デッドリーナイトシェード」もですが、「彷徨のエトランゼ」はあれはあれでちゃんと終わっている話なので…
そのままそっとしておいて、続きは皆さんの空想の中で…の方がキャラクターにとっても幸せなのかもしれません。
…なんて事を今回アップした写真を観ながら思いました。
最後に…初公開!
配役前に作った「チームプレアード」のイメージイラスト。せっかく描いてもらったのに、ついに公開する機会がなかった。
また違う想像ができるのではないでしょうか?
前回のしょーもない記事にコメントありがとうございます。
ココは日本とのつながりを感じられる唯一の場所です。
これからさらにただのヲタブログになっていくと思いますが…
よろしくお願いします。
さて、仕事でアニメの画面をキャプチャしてて…
ついでの自分の過去作の画面でもキャプチャしてみようかと思ってたのに
気がついたら(?)「彼」を、とりつかれたように取り込んでいた。
「プリンス・ハイネル」
至高の手描きアニメから生み出された悲劇のプリンス。
「超電磁マシーン ボルテスV(ファイブ)」に、この頃流行しつつあった「美形悪役キャラ」として登場。
初登場シーン…から気合入ってる!
彼も「虫けらのごとき人間どもが」と、その頃の悪役らしいセリフとともに登場。
絶対君主制がひとつの星を支配するボアザン星。角のある貴族が角の無い平民を治めている。
「頭に角を頂く誇り高きボアザン一族の薫り高き文化を遍く宇宙の果てまで浸透させる」
のが大義名分(彼は徹頭徹尾、そう思っていた)地球侵略を開始する。
貴族の証である角。ハイネルは角の無い(為、労奴に落とされた)父と角のある母の子として生まれた。
あとはすべて最終話から。
誰よりも激しく、誰よりも一途に、気高く美しく戦った。
「はじめて抱いてくださいましたわね」女幹部カザリーン。ハイネルを「味方の」凶弾から庇って死ぬ。
雌雄を決する為、ロボット同士の剣戟→生身での剣戟を繰り広げるハイネルと剛健一(主人公)。
すべてを奪われたハイネルにとって護るべきはボアザン貴族としての誇りだけだった。
憎んでも飽きたらない裏切り者の男が自らの父であり、決死の戦いを続けてきた剛健一が実の弟であった事を知る。
「んん~っ!なんという事だ…実の兄弟が血で血を洗う戦いをして来たというのか~」
母の遺した短剣が何よりの証拠だった。爆風から思わず健一を庇うハイネル。
しかし、運命は二人を引き裂く。
この時やっと二人はとてもよく似ている(髪型もそっくり)のに気付く。
「兄さん!兄さ~~ん!!」初めてそう呼びかける宿敵に対し、静かに首を横に振るハイネル。
そして父が自分を呼ぶ声に
ぎこちなく、初めてその名を呟く。父上ではなく「お父さん」
そしてハイネルはそのまま炎に中へ消えていった…。
実は敵が肉親だった!というのは今ではそう珍しい設定ではないんですが、当時は正義は正義、悪は悪。悪が悪としての存在理由をやっと主張し始めていた頃。衝撃的でした。
この後、「敵美形幹部」「亡国の王子」は「闘将ダイモス」のリヒテルを経て、やがて「機動戦士ガンダム」のシャア・アズナブルの登場となるのですが、僕はこのプリンス・ハイネルが一番好きでした。今の眼で見てみても彼は美しい。その生きざま、去り際も。
「ユア・ハイネス」…あなたは美しい、という言葉から命名されたというハイネル。
ただ美しく描かれているだけでなく、時に荒々しく、力強く、線1本1本に魂が込められた作画。
故・市川治さんの気高く激しい声と共に一生忘れ得ないキャラクターです。
毎日CGアニメに向き合い、その良さもわかっているこの頃ですが、時々無性にこの頃の手描きアニメが観たくなるんです。
昔もよくカメラでテレビ画面を撮ったものです(ビデオがない頃はそれしかなかった)。
再放送のとき、(今回キャプチャした画面と)同じ画面を撮ろうとした(で失敗した)記憶があります。
今にして思うと「ヴェッカーSIGT」はずっと「ベルばら」を意識しているつもりだったんだけど、「ボルテスV」だったかもしれません。
そもそもベルばら好きになったのも、フランス好きになったのも(「ラ・セーヌの星」のおかげでもありますが)、ボステスとハイネルが遠因かも。
アニメ画キャプチャ、意外に楽しかったのでまたアップします(もういいって!)。