監督ブログ  wecker -31ページ目

監督ブログ  wecker

「時空警察ヴェッカー」シリーズの原作・監督 畑澤和也の個人ブログです。
現在中国広東省で活動中

中国へ戻り、またこちらでの日常が再開しました。


日本にいる間、やはりどうしてもこれだけは!ともはや定番となった仮面ライダー2本立て映画「movie大戦アルティメイタム」を観ました。

前回のキョーダイン&ワンセブンが良かったし、やはり坂本浩一監督だし、超期待!して無理やり

時間作って行きました。


その上、今回はポワトリンの登場とか、なでしこの再登場とか、けっこうヒロイン推しだったので…


前半のストーリーは原作イナズマンをベースにして上手く「フォーゼ」の世界と合致させてましたね。このまま深夜ドラマか何かで観たい気もしました。

畑澤的ヒットなヒロインはポワトリンでもリンガでもなでしこでもなくこの「怪人同盟」の中のルビィでした。

原作では「女イナズマン」になる子なので、それも観てみたかったなぁ…。


後半は久々の浦澤脚本!という事でしたが、ラストのオチを除いては浦澤脚本らしい不条理さはあまり感じられず、「ウィザード」の世界をよくわかってない(3回しか観てないし)ので、ただ理解できなかった…です。

ポワトリンの入来茉莉さんは前の記事に書いた通り、ヴェッカーにしようと思ってた方。身体能力が素晴らしく、ポワトリンのアクションも吹き替えナシでやってたみたいですね。

坂本アクション演出で吹き替えナシってスゴい!


…オチに関しては…多くは語るまいが、オリジナルでポワトリンの吹き替えを大道寺さん(男)がやっていた!と知った時のショック!…の追体験ができた…みたいなもんか(したくないけど)。美少女に熱を上げるオジサンたち、目を覚ませ!という事なんでしょうか?


例によってアクションにアクションを繋いでいく休んでるヒマがない拷問のようなスピード展開、アクション映画としては日本のそれの常識を軽く凌駕していたと思います。


……が、さすがに疲れた。

個人的は前半だけでお腹いっぱい、動体視力限界でした。

終盤頃には、もう吐きそう(;^_^A


いちばん気になったのはアクマイザーの扱い。終始悪役なのは前作のキョーダインと同じだけど、どこかでキョーダインは身代わりサイバロイドであり「器」でしかないから悪役転向もアリか、と思っていたけど、アクマイザーは悪魔が正義のヒーローになる事がアイデンテティだったと思うので、悪魔のままだと、もう姿かたちの模倣でしかない。

せめて混血児(アクマと人間の)ザビタンのそれ故の苦悩があり、人間を滅ぼす事に決めた…ぐらいの何かがあればと思うけど、高望みしすぎか。


…てか、アクマイザーである必要ナシでしたね。残念ながら。


アルティメイタムの名に恥じないよう、前々作よりも前作よりもスゴいものを!と奔り続ける坂本監督。

「血を吐きながら続ける悲しいマラソン」になりませんよう。



最後に…坂本監督をもってしても東映ヒロインは未だにヒッププレスなのか…と思いながら、「戦う女の子」の演出だけはまだ坂本監督に万分の一ぐらいは立ち向かえる(必要ないんだけど)気がしました。





「彷徨のエトランゼ」と同時期に渋谷文化センター大和田で上演された「鬼切姫」という密かな畑澤原作作品舞台のDVDが発売中です。


帰国の折、僕もやっと現物(&パンフレット)を頂きました。


パンフレットのまつだ壱岱監督のコメントに「畑澤ワールドとまつだワールドの融合」とあります。

学園モノを得意とするポップな(苦笑)畑澤ワールドと、時代劇&アクション演出を得意とされるまつだ監督の融合…といった意味だそうです。


ポップな学園モノを得意と出来ていたかかはわからないですが、軽い絵空事だった畑澤原案を重厚でリアルなまつだ脚本・演出が、地に脚のついた作品に変えてくださっていると思います。


主演:高木万平であり、男が中心のこの作品のタイトルが何故「鬼切姫」なのか?

原案がそうだから…ではなく、観ていただけると、本作が本当の主人公である「姫」の誕生の物語だと言う事がわかります。


そしてサブタイトルが第1章「志を継ぐ者」とあり、まさに「志を継ぐ者」誕生!な訳ですね。


改めて「映像」として半年ぶりに見直してみて、やっぱり「これは俺には無理」とか「俺ならここはもっとこうする」という作家目線で見てしまうのは致し方なしか。


第1章で終わってしまう作品が多い中(泣)主催者さんの根気と意地と無償の愛により、第2章も制作されるようです(詳細は正式発表を待ってください)


第2章にはどこまで関われるか分かりませんが、もともとかつて「ヴェッカー」と並ぶ深夜特撮シリーズにしようとして企画していた作品です。

いつかこれも、映像化…テレビ化、映画化まで行ってもらいたいですね。


ヴェッカーにしようと思っていた北山詩織ちゃん他、僕の推薦キャストも何人か出てますので、畑澤作品のひとつとして、これもご覧いただけたらと思います。

☆::*Happy-New-Year*::☆


昨日一緒にカウントダウンした皆さん(思いがけず、けっこう集まり驚きました&嬉しかったです)、お会いできなかった方々も、改めて明けましておめでとうございます。


昨年はヴェッカーχ舞台第2弾「彷徨のエトランゼ」そして念願のヴェッカーの映画「デッドりーナイトシェード」を公開する事が出来ました。


今年も、「ヴェッカー」のこれからを考えながらいろんな事に挑戦していきたいと思います。


本年もよろしくお願い致します。

今年も残すところ2日となりました。

僕は未だに中国にいます。中国の正月は2月なので、12月31日まで普通に仕事です。


ですが、せっかく年の瀬なので今年を振り返る…というか、このブログを振り返ってみると…もともとユーザー名はbitbulletであり、ブログ名も「時空警察ハイペリオン・監督ブログ」とあります。


「ビットバレット」(なんだか懐かしい)という作品と、「時空警察ハイペリオン」のプロモーションのために、なんでもいいから書きなさい!と、ときのプロデューサーに命じられて始めた訳ですね。


愛称?は「監督」ですが、実名を出してやってるし、これの前のブログでちょっと嫌な目にもあったので、「ハイペリオン」の公開が終わったら、とっととやめるつもりでした。


それが…気がついたらまる4年です。


昔から日記も3日坊主だったのに、我ながらよく続きました。…とはいえ、もう半年以上何かお見せできるような仕事してないし、ご紹介できる事もない。アクセス数1000をきったらやめよう、500をきったらやめよう…とか考えていた事もあるんですが(そもそもそれが多いのか少ないのかわからん)


何故続けて来れたのか…はやっぱり読んで下さる方がいるからでしょうね。日記と違って。


4年前から読者もそう変わらず(作品ごとに少しずつは増えました)、コメントくださる方も、相変わらず…ですが、逆にこれってスゴい事かもしれません。


来年も中国での仕事が続きますが、1年おとなしく?してたので、来年はもうちょっとやりたいようにやらせてもらうつもり。

そして、中国で作ったものを日本でも公開できるように(これって何げに歴史初!なんですよ)していきたいと思います。


このブログはとうぶん異国で孤軍奮闘する40男のヲタ日記として続いていくと思いますが…これからもよろしくお願いします!


31日には間に合うように帰国しますので、大晦日ですが、お会いできる方はお会いしましょう!







日本では今日はクリスマス・イブ(世界中どこでもか)。

「ノエルサンドレ」から1年経ちました(劇中設定は2009年なので3年か)

ついこの間の出来事のようで、もうずっと前の出来事のようです。


「ノエルサンドレ」を公演した荻窪カイホールは閉鎖されてしまいました。僕らの公演がこけら落しだったのに…


あの時にグランド・ゼロにいた科学部の生徒たちは灰になってしまった。

その後時空を漂流し、1800年代のドイツに流れついたとか、なんだとかという話もある(笑)けど…


少女達の夢を、明日を…終わらせてしまった。


どんどん記憶からは薄れていくけど…


山根亜美、芹川葵、紫堂涼子、田添砂姫、沢渡真琴、日比野ゆかり、古川八重、平野広海…そして夏沢るり香…


君たちの名前は一生忘れない。