神宮・大社など神社の社号について | 心の鏡

心の鏡

天の霊妙不可思議な法則、神道について書いているブログ。心の鏡とは内在神を表し、神社のおみくじの神の教に「神様の御光が我が心の鏡に映るその時、凡ての心の曇り、心の闇は晴れゆきて、広き明き御恵みを授かる事が叶う」とあったところから命名しました。

 

 社号について

 神社の社名の末尾に「大社」「神宮」「大神宮」「宮」「神社」「社」「権現」「明神」とついていますが、その、神社の称号=『社号』の違いについて書きたいと思います。

 終戦までは、時の朝廷や政府の評価に基づき、神社の格付けが行われていた事は、当ブログ内「神道の歴史」テーマの中でも紹介してきました。

式内社だとか、官幣大社などの社格で、伊勢神宮は最高位として社格の対象外でした。

社格は1946年に廃止になりましたが、今も神社の称号『社号』にその名残があります。

 

【関連記事】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  社号の種類

社号は神社の由緒や社格などに基づいてつけられています。一般的には「〇〇神社」

 

神宮

天皇や皇室祖先神など、皇室とゆかりの深い神を祀り、格式高く、大規模な神社。

単に神宮という時は、伊勢の神宮を指すが、それが正式名称の為、社号にはあたらない。『延喜式神名帳』で当時「神宮」とされていたのは、伊勢神宮、鹿島神宮、香取神宮の三社だけだった。

今はその他に明治神宮や霧島神宮、平安神宮、宇佐神宮、橿原神宮などもある。

 

大神宮

大がつくと神宮より上に思われるかもしれないが違う。

伊勢神宮より勧請された天照大御神を祀る神社で「大神宮」と称する場合がある。

ちなみに東京都内の大神宮は場所柄、そんなに広大な境内とは言えない。

とは言え、駅から近くて交通至便である。

東京大神宮、芝大神宮、開成山大神宮、日向大神宮、山口大神宮など

 

天皇や親王など皇室関連の人物の他、天皇以外の人間神を祭神とする神社につけられる場合が多い。特別な由緒を認められた神社に与えられる社号。

東照宮、石清水八幡宮、太宰府天満宮、金比羅宮、香椎宮、筥崎宮など

 

大社

由緒正しく有力で、地域信仰の中心となるような大規模神社につけられる。

出雲大社、熊野大社、気多大社、諏訪大社、三嶋大社、伏見稲荷大社、宗像大社、春日大社など

 

神社

大社の下の社号で最も一般的な用いられる社号。

熊野神社、稲荷神社、宗像神社、八坂神社、貴船神社など

 

大きな神社から御祭神を勧請された比較的小規模な神社につけられることが多い。

全国の天神社、神明社、稲荷社、熊野社、諏訪社、天王社、白山社、山王社など

 

 

大明神・明神

平安時代以降、特別に崇敬される神が明神や大明神と呼ばれた。

その後、本地垂迹説によって仏の化身と考えられるようになった。

大権現・権現

本地垂迹説によって、仏教の仏や菩薩が「仮に」日本の神となって「現れた」ということをさす。「仮に」は「権」と同じ。

 

神仏分離によって変更

しかし明治の神仏分離によって、社名・ご祭神を変更。

金比羅大権現→金比羅宮 /金比羅大権現→大物主神

祇園社(感神院)→八坂神社/牛頭天王→素戔嗚尊

三嶋明神→三嶋神社など。