【単語は“ひとりでは難しい”】だから塾で〈思い出す練習〉をします📖

こんにちは、個別指導塾ビオスタディです。 ビオスタディでは、英語などの単語テストを日常の学習に組み込んでいます。 理由はシンプル。「単語は一人で覚えるのが難しい」からです。 だからこそ、塾に来たタイミングで私たちが伴走し、“思い出す練習(リトリーバル)”を一緒に行います😊

ビオスタディの単語テストって?📝

  • 対象・配布:自習に来た日に、その日テストしたい単語をお渡しします。
  • 目安の語数:高校生は50語、中学生は20語ほど。(状況に合わせて調整)
  • 合言葉:覚えられなくても大丈夫。テストは思い出す練習だよ。」
  • 採点:その場で塾が採点し、つまずきを一緒に確認します。
  • 記録:正誤と苦手項目を記録。次回の再出題につなげます。

テストの流れ(所要15〜25分)⏱️

  1. 配布(2分):その日の単語リストを受け取る。
  2. 直前レビュー(5分):発音しながら高速で確認。ヒントに印をつけます。
  3. テスト(5〜10分):書く/口頭のどちらか、または併用。
  4. 採点・ふりかえり(5分):ミスの理由を仕分け(意味忘れ/綴り/品詞/発音・アクセント)。
  5. ※点数競争ではなく、「思い出す→直す→もう一度」のサイクルを回すことが目的です。

「できなかった…」がチャンスになる理由🌱

  • 思い出そうとする行為そのものが記憶を強くします。
  • 間違いをその場で修正することで、家に帰ってからの学習が軽くなります。
  • 記録に残すから、弱点が目に見える→次回の学習が迷いません。

 

よくあるご質問💬

Q. うちの子、単語が本当に苦手です…

A. 大丈夫です。まずは語数を減らして成功体験を作ります。読める→書ける→使えるの順で段階的に。

Q. 学校の小テストとも両立できますか?

A. はい。学校範囲を優先しつつ、塾では苦手タグ(意味/綴り/品詞など)に合わせて再出題します。

 

保護者さまへメッセージ🧡

単語は「根性で暗記」ではなく、仕組みで定着させるのがいちばんの近道です。 ビオスタディでは、その日の自習→テスト→採点(塾)→記録→再出題を回し、 “覚えたつもり”で終わらせない学習を続けていきます。

まずは小さく、中学生20語/高校生50語から。 「覚えられなくても大丈夫。」ここから一緒に積み上げましょう😊


【Instagramで教室の様子をチェック】
▶️ @biostudy_kashiwa

【公式ホームページ】
▶️ https://biostudy.net/

浪人生へ🎓 今日から結果に直結する“合格設計”の勉強法

こんにちは、個別指導塾ビオスタディです。
浪人の1年は、やり方で大きく変わります。
「量はやっているのに点が伸びない…」を抜けるための、具体的な手順をまとめました✍️


合格までの全体像🗺️

  1. 科目の優先順位を決める(配点×伸びしろで並べ替え)

  2. 各科目の“穴”を可視化(基礎/解法/ケアレスの3分類)

  3. 演習→採点(塾)→記録→解説→再出題のループを回す

  4. **過去問は“研究材料”**として扱い、復元解答→弱点カード化

  5. 週1回の総点検で計画を微修正(走りながら直す🛠)

迷子にならないコツは「今週の到達点」を小さく明確に決めること。
例)英語:共テリーディング大問5を20分で7割/数ⅠA:場合の数の典型3テーマを正解率80% など。


1日の回し方(50分集中+10分休憩)⌛

朝(8:00〜):英単語・古文単語の音読リレー(50分×2)
午前:数学の「型」トレーニング(解法の筋道を声に出す)
昼休み:軽食+15分昼寝😴
午後:英長文→採点→復元解答/現代文の設問分析
夕方:理社の通史or頻出テーマを“短距離走”で回す(25〜50分)
:その日の誤答ノート整理→翌日の最初にリトライ予定を記入

重要:夜は“新しいこと”より復習と整備。翌日のスタートが軽くなります。


科目別・伸びるやり方📈

英語

  • 語彙:1周を速く回す → 2周目で“意味+例文の型”を口に出す

  • 長文:①設問先読み→②本文マーキング→③復元解答(本文のどこを根拠にしたか日本語で1行)

  • リスニング:音読→シャドーイング→ディクテーションの順で“耳と口”を鍛える

数学

  • 解法パターン×条件の言い換えをセットで暗記

  • 解き終わりに**“なぜこの式?”を10秒で言語化**→ノートの右端に要約

  • 典型は翌日・3日後・1週間後にミニテスト(間隔反復)

現代文・古典

  • 現代文:設問の“条件語”に丸→本文の該当箇所を線で一致させてから選択肢へ

  • 古文:文法→単語→音読。助動詞の識別敬語の方向を最優先

日本史・世界史・地理・理科

  • **通史/体系の“面”**を先に作り、**論述・計算という“点”**を刺す

  • 図表・年代は口頭5秒クイズ(人に説明できるレベルまで)


過去問の使い方(共テ・二次)📚

  1. 初見で時間を測る → すぐ採点(塾)

  2. 復元解答を作る(本文・根拠・計算プロセスを明文化)

  3. 誤答は原因タグを付与

    • #語彙不足 #設問読み違い #計算ミス #公式忘れ #図示不足

  4. 弱点カード化 → 翌日30分で再挑戦

  5. 週末に同分野の別セットで再検証(改善率を記録)


「誤答ノート」の作り方🗒️

  • 左ページ:問題の要点・自分の誤答

  • 右ページ:正解の筋道同じミスを防ぐ一言ルール

    • 例)確率:「場合分けは漏れ–重複チェックまでが1セット」

  • 次の演習で右ページだけを見て解き直す → 定着が速い◎


週1の総点検(30〜45分)🔍

  • 正答率ログ(塾で記録)を見て、**穴の“原因タイプ”**を並べ替え

  • 翌週の到達点を3つだけ決める(小さく、測定可能に)

  • 模試の判定は科目別の改善率とセットで見る(E→Cの途中も前進!)


よくある失敗と対策💡

  • “長時間=えらい”病 → 50分集中+10分休憩でを最優先

  • 復習が翌週にずれ込む → 誤答は翌日AMに必ず1本目

  • インプット過多 → 1日の後半は必ずアウトプット枠を確保


ビオスタディでできること(安心サポート)🧡

  • 採点は塾で実施:誤答の原因を一緒に確認

  • 正答率の記録と可視化:伸びが数字で見えるから不安が減る

  • 再出題の設計:穴がふさがるまで伴走

  • 進路・科目配点からの優先順位づけ:時間配分を最適化


まずは“今日やる3つ”を書こう📝

  1. 英単語500語の2周目(発音しながら)

  2. 数ⅠA:場合の数の型3つを解法要約つきで

  3. 英長文1題:復元解答まで

小さく始めれば、勝ち筋が見えてきます。ビオスタディは、“わかったつもり”を卒業する学習で合格まで伴走します。

【保護者さまへ】はじめての方にもわかりやすい「個別指導塾ビオスタディ」のご案内📚

こんにちは、個別指導塾ビオスタディ(柏エリア)です。
「うちの子、何から手をつけたらいいの?」「塾の様子をもっと知ってから決めたい…」という保護者さまに向けて、ビオスタディの学習の進め方や大切にしていることを、やさしくご説明します😊


ビオスタディが大切にしていること🕊️

  • 安心して通えること:通塾の目的・現状・次の一歩を、保護者さまにもわかる言葉で共有します。

  • “できた”を積み重ねること:学習は「理解→定着→再確認」のサイクル。小さな成功体験を増やします。

  • 一人ひとりに合うペース:部活・行事・志望校に合わせて、ムリのない計画で伴走します。


学習の流れ(当塾のスタンダード)✍️➡︎📝➡︎📈➡︎🔁

  1. 演習:その日の到達目標を決めて、まずは解いてみる

  2. 採点(塾で実施):ビオスタディでは採点は塾で行います。誤答の原因を一緒に確認

  3. 記録:正答・誤答を記録し、**「どこでつまずいたか」**を可視化

  4. 解説:ただ答えを見るのではなく、考え方の手順を対話で整理

  5. 再出題:誤答やあいまいな問題は、別日にもう一度。定着までフォロー

ポイント:
「何をやるか」が曖昧だと、勉強は不安になります。ビオスタディでは毎回の学習テーマと次の確認ポイントを明確にして、迷いを減らします。


学年別のサポート🌱🎒🎓

小学生

  • 計算・漢字・読解の基礎固め

  • つまずきやすい単元は、短い問題で成功体験→自信

  • 中学に向けたノート・見直しの作法も一緒に練習

中学生

  • 定期テスト対策は学校ワーク・教科書の流れをベースに

  • 間違えた問題は**原因別(用語/手順/ケアレス)**に仕分け → 再出題

  • 中3は入試過去問に入る前段階で基礎~標準の取りこぼしを徹底回収

高校生

  • 目標科目を絞り、入試から逆算した単元整理

  • 英語・数学は「解法の筋道と言語化」を重視。自分で再現できる形に


どうして「安心」なの?5つの理由🌟

  1. 見える学習:正答率や再出題の結果をもとに、成長を共有

  2. 採点は塾:丸つけ任せにせず、誤答の原因に一緒に向き合う

  3. 振替のご相談OK:学校行事や部活と両立しやすい運用

  4. 保護者連絡は丁寧に:面談・メッセージで気になる点をすぐ共有

  5. 無理な勧誘なし:お子さま・ご家庭に合う形を一緒に検討


よくあるご質問(保護者さまより)💬

Q. 宿題は出ますか?
A. その子の状況に合わせて、量と難易度を調整します。短時間でも「やれば伸びる」内容を厳選します。

Q. 部活が忙しくて時間が取れません…
A. 通塾ペースはカスタマイズ可能。テスト前だけ強化などのご相談も歓迎です。

Q. 苦手が多く、どこから手をつければ…
A. 初回面談で学習履歴とテスト結果を拝見し、最短の回復ルートをご提案します。いきなり難問からは始めません。

Q. 進路の相談もできますか?
A. 可能です。学校説明会や模試の結果等もふまえ、現実的な選択肢当面の学習テーマを整理します。


はじめての方へ(ご見学・ご相談の流れ)🗓️

  1. お問い合わせ(公式LINE/ブログDM/お電話)

  2. ヒアリング(現状・ご希望・スケジュールの確認)

  3. 体験 or 見学(教室の雰囲気・学習の進め方をご確認)

  4. ご提案(通塾ペース・目標設定・費用のご説明)

※体験・見学は混み合う時期がございます。ご希望日時があればお早めにご連絡ください。


こんなお子さまに合います🌟

  • ワークはやっているのに点が伸びにくい

  • ミスの原因を一緒に整理してほしい

  • 勉強の優先順位がわからず、手が止まりがち

  • 入試や内申に向けて、確実に積み上げたい


保護者さまへメッセージ🧡

勉強は「量」だけでなく、正しい順番振り返りで結果が変わります。
ビオスタディは、採点や記録まで塾が伴走し、“わかったつもり”で終わらせない学習を大切にしています。
まずは小さな一歩から、ご家庭と一緒に進めていきましょう。

高校3年生の大学受験生は、進路が決まりつつあります。

 

 指定校推薦を考えている生徒だと高校内の選考も確定が徐々に行われています。

 推薦獲得のためには模試の結果が必要な学校もあって、写真の高校生は内部進学のために模試対策を頑張ってくれました。 

 

入塾いただいたときの模試偏差値は基準には届かなかったです。

 

 上げないといけないのは、約10。 

 

本人は無理かもしれないと思いつつも、最後まで頑張りたいと話をしてくれました。

 

 現状の成績状況や得意なこと、苦手なことを聞きつつ勉強内容を日々アップデートしていきました。

 

 本当に毎日、塾の自習室で勉強を続けていくことができました。 その結果として、模試対策を初めて1ヶ月後の模試で偏差値を10以上上げることができました! 無事に推薦も獲得することができ、「勉強を頑張ってよかった」と話をしてくれました! これから、総合型選抜で受験する子や一般受験をする子もいますが、最後まで諦めずに勉強を続けられる環境を作っていきます!

 

大学3年生は夏から就職活動に向けての行動をされる子が多いですね。

 

昔に比べると就職活動の動きは早くなってるのが、大学生の講師たちのお話から察しています。

 

特に問われるのが、「ガクチカ」

学生時代に何を頑張ったかを自分で説明できないといけないみたいです。

 

大学生の本分は学業ではありますが、就職という意味では大学の授業と「ガクチカ」はイコールにはなりにくいのもよくわかります。

そもそも、「大学生が勉強を頑張りました」というのは当たり前なことなので、突出することにはなりにくいですね。

 

 

大学生の塾講師としての仕事も同様で、当たり前のことだと面接のような場面でのアピールにはなりにくいです。

 

働く教室にも寄るとは思いますが、塾講師の仕事から求められていることを考えて、授業という場面で活かすことができたら、どのような職種においてもアピールすることは発見することができます。

 

 

大手塾ではなく個人塾の場合だったら、さらに強い武器も手に入れることができます!

 

どの塾でも、自分の塾の武器があって、それをどうすれば生徒に伝わるかを真剣に考えてるからです。

伝える方法も現代だと広告なども含めて考えていかないといけません。

 

塾では授業だけではなく、多岐に渡る業務があるので、柏市周辺で自分の「ガクチカ」がなくて困っている大学生は塾の仕事を通じて、自分の武器を作っていきませんか?

 

まずは、塾では授業以外にどのような仕事が必要となるかをご相談させてください。

 

公式LINEから「講師」とメッセージをお待ちしています。