【高2生・10月】ここから決める進路と、毎日の勉強の回し方📚🗓️

高2の秋は、指定校推薦を具体的に検討する時期でもあり、一般受験に向けて基礎を積み始める大切なスタートでもあります。 どちらを選んでも共通するカギは、「決めたことを毎日継続」すること。参考書を眺めるだけで終わらせず、必ず問題を解くところまでやり切りましょう✍️

① 指定校推薦を検討する場合のチェックリスト✅

  • 校内の評定状況:今年度含めた評定平均の見通しを確認(学年末での目標値を設定)
  • 学内ルール:出欠・提出物・検定・活動実績の扱いを担任や進路指導で確認
  • 志望学部の絞り込み:志望理由の軸(学びたいテーマ・将来像)を3行で言語化
  • 今学期の優先教科:評定比重の高い教科の「提出物厳守+テスト対策」

② 指定校を使わず一般受験でいく場合:10月からの基礎固めプラン🧭

毎日の最小セット(合計90分〜)

  • 英語:語彙20分(発音しながら・例文も声出し)
  • 数学:基本問題30分(教科書例題+学校ワークの典型)
  • もう1本 40分:英長文 or 数学計算/図形 or 国語/理社の基礎

やり方の基本

  • 参考書は“読むだけ”で終わらせない → 例題は必ず自分の手で再現✍️
  • 解き終わりに10秒口頭説明:「なぜこの式?根拠はどこ?」🗣️
  • 同テーマは翌日・3日後・1週間後にミニ再テスト(間隔反復)⏲️

科目別ミニ指針

  • 英語:語彙→文法の基礎(時制・関係・比較)→教科書本文の音読→短い長文演習
  • 数学:教科書例題→学校ワーク基本→「型×条件の言い換え」をノート右端に要約
  • 国語:設問の条件語に丸→本文該当に線で一致→選択肢へ(手順化)
  • 理社:通史・体系を見開き1枚で整理→一問一答で穴埋め

10月〜12月のロードマップ(目安)🗺️

  • 10月:基礎の型作り(月〜金90分+土日120〜180分)/学校教材1周+×印
  • 11月:2周目で×直し集中/英長文・数学の典型を週3〜4本
  • 12月:基礎の抜けを週次で総点検

ビオスタディのサポート内容(安心ポイント)🏫📈

  • 自習に来た日に「解いてほしい問題」を配布(科目・レベルを個別最適)
  • 採点は塾で実施:誤答の原因を一緒に仕分け(語彙/手順/計算/読み違い)
  • 正答率を記録→再出題まで設計し、解きっぱなしを防止
  • 学校教材の時間も確保:塾課題だけでなく学校ワークを進める枠を用意

指定校でも一般でも、毎日の小さな達成が進路の確実な土台になります。 まずは「今日やる3つ」を決めて、手を動かしていきましょう。

今日からの「やる3つ」✍️

  1. 英単語300語を音読しながらチェック(20分)
  2. 数ⅠAの教科書例題を3題解法要約つきで(30分)
  3. 学校ワークの×だけ5問を解き直し(40分)

【Instagramで教室の様子をチェック】
▶️ @biostudy_kashiwa

【公式ホームページ】
▶️ https://biostudy.net/