【中3生へ】千葉の私立高校入試と「通知表」🗂️ ここから志望校を決めていこう

こんにちは、個別指導塾ビオスタディです。 千葉県の多くの私立高校では、出願や合否判定に中学3年生の通知表(内申)が使われます。 この時期、内申に影響するテストはすべて終了しているので、いまある成績を土台に一緒に受験校を決めていくタイミングです✍️

ポイント:通知表(内申)の扱いは学校・方式によって異なります。詳しくは各校の募集要項を必ず確認しましょう。

私立入試と通知表:基本イメージ📌

  • 対象は中3の評定が中心(学期や教科の比重は学校・方式で異なる)
  • 推薦・併願推薦・一般など方式により、内申の基準や見る比率が変わる
  • 内申のほかに、当日の学力検査・面接・検定等を加点する学校もある

いまやること(3ステップ)🧭

① 現状の“見える化”

  • 中3の9教科の評定を一覧にまとめる(強み・弱みを把握)
  • 模試の偏差値・判定、苦手単元をメモ

② 受験方式を決める候補づくり

  • 推薦/併願推薦:内申基準と面接の有無、検定の扱いを確認
  • 一般:当日点の配点・科目と過去問の傾向をチェック

③ 学校選びの観点(5つ)

  • 通学時間(ドアtoドア)🚃
  • コース・進学実績(自分の伸び方と合うか)📈
  • 学校の雰囲気(説明会・文化祭の印象)🏫
  • 部活動・規則(両立しやすいか)🏀
  • 費用(学費・通学費・諸経費)💴

ビオスタディでの進め方📚

  1. 内申と模試の棚卸し(一覧化して“届く学校”と“挑戦校”を分類)
  2. 学校要項の確認(基準・方式・締切・必要書類)を一緒にチェック
  3. 過去問の作戦会議(配点と時間配分/いつ・どれを解くか)
  4. 日々の学習ループ:演習 → 採点は塾 → 記録 → 解説 → 再出題で“取りこぼし”を減らす

これからの1〜2週間の行動プラン🗓️

  • 志望候補を3校(安全・相応・挑戦)に仮決定
  • 各校の方式と提出物(推薦・併願・一般)をメモ
  • 過去問はまず1年分だけ時間を測ってトライ → 弱点タグ化(#語彙 #計算 #図表読み取り など)
  • 面接がある学校は自己PRの骨子(きっかけ/努力/学び/高校でやりたいこと)を3行で準備

まとめ|いまの成績を“地図”にして決めよう🗺️

内申に関わるテストは終わりました。 ここからは、いまの通知表を出発点に、学校ごとの方式や過去問の相性を見ながら、一緒に私立受験校を決めていきましょう。 迷ったら、まずは通える学校・合うコース・届く基準の三つ重ねで候補を作るのがコツです。


【Instagramで教室の様子をチェック】
▶️ @biostudy_kashiwa

【公式ホームページ】
▶️ https://biostudy.net/