過去の感情の棚卸中、と昨日書いたけど、

 

ズドンな記事が入ってきた。


 

本文より

 

肩書きを欲しがってたのも『自分は無価値』の信念からだったし

 

 

人と比較して落ち込んだり優越感に浸ってたりしてたのも『自分は無価値』からの信念だった。

 

 

 

肩書きが『わたし』の価値を確立してくれる。

 

他人の成功は『わたし』の価値を脅かす。

 

他人より上手くいってる部分があれば『わたし』の価値を見出せる。

 

 

 

 

 

”誰々さんと知り合い”とよく話してたのも『自分は無価値』の信念から来てたし

 

一歩踏み出す勇気といろんなことに挑戦するのが怖くてなにもできなかったのも『自分は無価値』の信念があったから。

 

 

断られることも断ることも怖くて出来なかったのは『自分は無価値』の信念によるもの。

 

 

 

 

 

”価値がある”と皆に認めらてる人と知り合いであることは『わたし』の価値につながると無意識で思い込んでたし

 

 

 

もしも”失敗”したら『わたし』の価値が無くなってしまうから、だからやりたいことをやる勇気が出ない。

 

 

 

 

『断られる』ということは『わたし』の価値が減る行為だから、頼みごとができない。

 

 

『断る』ということは『相手』の価値を傷つける行為だから、断れない。

 

 

 

 

 

そして究極は誰かに『承認』してもらうために奔走してたなーって部分。

 

誰かの承認は『わたし』の価値になるから。

 

特に権威ある人の承認は『わたし』の価値を上げてくれる。

 

 

 

 

 

結局、ぜーーーんぶのこじらせ原因は『自分は無価値』って信念から来てたんですよ。

 

 

私も今、自分の感情や行動の分析、研究にハマっているところだけど、

 

先行く人がいて、ヒントや答えを見せてくれるんだよね。

 

バシャール?誰それ?って感じだけど、

 

すごく分かりやすくしてくれてるなぁと思う。

 

 

なぜか、自分の好きな人や好きなことを好きだと発信することに、

 

抵抗があったりする。

 

「他の人にどう思われるだろう。」とか、

 

「自分の感覚を自分が信じられない。」とか、

 

他人軸の考えが出現するなぁ。

 

何を好きでもいいのにね。

 

他の人の好きが自分と違うからって、

 

その人を否定したりはしないもんね。

 

なのに、自分にはどうしてそれをしてしまうんだろう。

 

私はこれが好きだけど、あの人は好きではない。

 

ただ、それだけのことを、

 

「私を否定された」とか「私の好きをなかったことにしなくていい。」

 

話はズレたけれども、

 

Happyちゃん、すごいなぁ。

 

好きだなぁ。

 

 

娘は最近、すぐに泣きモードになる。

 

半分ふざけている部分もあるのだけど、

 

ルールは至ってシンプル。

 

自分が最優先されない時、泣く。

 

弟が先にママの膝に座った。

 

弟が先にママに抱っこしてもらいに行った。

 

弟が先にお風呂場へ向かった。

 

なぜにあなたはそんなに弟から奪うんだい。

 

と思うことも多々あるけれど、

 

「何でも自分が一番がいい。」

 

本当に、この想いなんだろうな。

 

 

今日の夕食時、

 

弟がじじとばばにみかんを配っていた。

 

ばばに差し出した時、娘が真似て、

 

娘もばばにみかんを差し出した。

 

ばばはまず、弟のみかんを取った。

 

あー、まずい!と思った矢先、

 

案の定、泣き出した。

 

ばばは単純に、先に出した方を取っただけなんだけど、

 

「私を選んでもらえなかった。」

 

という気持ちになっちゃうのかな。

 

 

私と弟がみかんをばばに差し出して、

 

ばばはたまたま弟の方を取り、私の手にはみかんが残った。

 

 

事実はこれだけのはず。

 

「あ、ラッキー!じゃ、このみかんは私が食べちゃおう!」と思うときもある。

 

「私より弟の方がいいのね。しくしく。」になってしまうときもある。

 

事実は一つ、捉え方はいろいろの例題みたいだ。

 

今日の娘は後者だったんだなぁ。

 

娘、なんだか満たされてないね。

 

どうしたら娘を満たせるのかなぁ。

 

 

いつもは私相手に起こる現象が、ばばに対して起こったことで、

 

客観的に考えられた。

 

娘のこの不安定モードは正直、「めんどくさっ!」の一言で、

 

早く泣き止んでほしいなぁと思うのだけど、

 

このことにイライラしてしまうのは、

 

私が過去に我慢してきた感情があるんだよね。

 

 

昨日、末っ子だった私を思い出す機会があった。

 

末っ子も人それぞれだと思うけど、

 

よく要領よくて、甘え上手で、なんて言われるけども、

 

我慢してたことも多いよ。

 

ここの掘り下げはまた別に書くかもしれないけれど、

 

良くも悪くも、物分かりが良くて、空気も読めて、顔色見ることも得意で、


だからこそ、飲み込んできた感情も沢山ある。


ということを、私は全く意識してなかったのね。


我慢してるなんて思ってなかったし、好きなことを選んで好きに生きてるって思ってたよ。


でも、我慢してたんだねぇ。


今気付いたけど、「末っ子は大変」なんて思っちゃダメだと思ってた。


んー、「末っ子」という縛りじゃなくて、「私は大変」なんて思っちゃダメだと思ってた、の方がより正確かもしれない。


そんなね、今までなかったことにしてきた感情が、

気付いてくれよぅって、イライラや怒りとなって出て来てるんだねぇ。


私も「私を一番優先して!」って思ってたのかもね。

 

はい、私は私の感情を一番優先します。



何だか、最初に思っていた着地点とだいぶズレた感があるけど、スッキリ。


ただ今、過去の感情、絶賛棚卸し中です。

 

「今日、幼稚園でトイレ行ったよ!」

 

バスから降りて開口一番、娘が言った。

 

今回は本当だ。

 

嘘か本当か、簡単に分かるもんなんだね。

 

私も親に嘘なんて何回もついてきたけど、

 

バレバレだったのかもね。

 

 

娘は幼稚園でトイレに行かなかった。

 

最初の方は行ってたと思うけど、

 

いつからか行かなくなった。

 

このことで、結構険悪になってた私たち。

 

尿意くらい彼女に任せようと決めたけど、

 

気になって気になって、口出しばかりしていたら、

 

「幼稚園でトイレ行った。」って嘘を言うようになって。

 

最近は私がそんなに気にならなくなって、

 

帰宅してすぐにトイレに促せばいいかなぁ、

 

「よしっ!間に合ったねっ!」位に思っていた。

 

そんな時に嬉しい報告。

 

明日はまたトイレに行かないかもしれない。

 

でも、行ったことがある、

 

自分は行けるんだという成功体験があるから大丈夫だ。

 

 

テンション上がって、まだ外なのに靴脱いで走りだして、

 

それは注意したけれども、本人も嬉しかったのかなぁ。

 

 

今日はいろんな話をしてくれた。

 

仲良しのお友達がお休みした時、

 

先生のお膝に抱っこしてもらって、

 

他のお友達が来るの待ってたこととかね。

 

それを聞いて、私は嬉しかった。

 

先生に抱っこしてもらったんだねぇって。

 

 

私の古い記憶にこんなことがある。

 

保育所に行っているとき、

 

友達二人と一緒にハンガーを片付けなかったことを先生に怒られた。

 

その日のお帰りの時間、なんとなく先生と気まずさを感じていた。

 

でも一緒に怒られた友達は先生のお膝に抱っこしてもらってた。

 

「私もお膝に抱っこしてほしいなぁ。」と思ったけど、

 

言えなかったんだよね。

 

娘も多分言えない方。

 

でも、抱っこしてもらった。

 

良かったね。

 

私も抱っこしてもらった気分だよ。

 

子育てってのは、いろんなことを思い出させてくれるなぁ。

寝る前に、娘が泣きまねをしていたから、

 

「どうしたの?」と聞いたら、

 

「怖い夢見た~。」って。

 

まだ寝る前だから、ふざけているだけなんだけどね。

 

「へーそんなんだ~。

 

●●(娘)にとって怖いことって何なの~?」

 

と気軽に聞いてみたら、

 

ママがカンッッッカンに怒ってるとき。って。

 

笑ったわ。

 

カンッッッカンって、小さいッいっぱいだった。

 

「ママ、どんな時カンッッッカンに怒ってた?」と聞いてみたら、

 

「弟の頭を叩いた時。」

 

「あー、それは怒るね~。」

 

「あと、幼稚園でフザけて、トイレ行かない時。」

 

これも笑った。フザけての使いかた。

 

「あと、お漏らしした時。」

 

これはこないだブログにも書いたお漏らし事件だね。

http://ameblo.jp/bigtree0210/entry-12223520012.html

 

「あー、怒ったねぇ。」

 

 

娘も覚えているんだなぁと思いながら、

 

どれもこれも笑えた。

 

それが、嬉しかった。

 

まだイライラのループの中にいたら、

 

笑って話せなかったと思う。

 

笑えるっていいなぁ。

 

やっぱり私はカラリと笑い飛ばしちゃう母でいたい。

 

カンッッッカンに怒ったとしても。

 

 

そうそう、「パパは怖くないの?カンッッッカンに怒らないの?」と聞いたら、

 

「パパはカンッッッカンに怒らない。」って言ってた。

 

そうなんだ。

 

そういう印象なんだ。

 

休日はすっかりパパっ子の子ども達です。

 

 

悲しいことがあったけど、

 

私、ちゃんと進んでる、変わってるって思った。

 

 

「悲しいことがあった~。」

 

と、娘に言ってみたら、

 

「泣いてもいいんだよ~。上を向いて~。」

 

と言って、顎をグイっと押してきた。

 

「上を向いて歩こう」みたいじゃないか、

 

なんか粋なこと言うなぁと思って、

 

「なんで上を向いて、なの?」と聞いたら、

 

「(自分に)お化粧つかないように。」って。

 

粋なわけでもなく、下を向くなということでもなく、

 

ただ、化粧が付くのがいやだ、それだけだった。

 

笑った。

 

 

「悲しいことがあった。」と、ダンナにメールした。

 

そうしたら、ちゃんと聞く気持ちで帰ってきてくれた。

 

そして、帰ってきてすぐに、聞いてくれた。

 

カウンセリングの時みたいに、

 

二言目位で泣きだして、

 

「泣くんかいっ!」と突っ込まれながら、

 

でも、感じたこと全部言えた。

 

言えたら癒えた。

 

あー、こんな近くにもいたーと思った。

 

 

その前に、一人でも泣いていて、

 

あー、泣けるんだーと思った。

 

自分の悲しい気持ちに自分で気付いてあげられたし、

 

悲しいんだなぁって、寄り添えた。

 

インナーチャイルドを初めて意識した。

 

 

悲しいことはあったけど、私、また進んだなぁと思った。