ドクダミ茶 & 『絶望を希望に変える経済学』3 | Hiroshiのブログ

Hiroshiのブログ

今後不定期投稿となります

<歳をとるということ>

最近感じたこと。正しいのか間違っているのか判らないが記録しておく。

 

人が歳をとると自分の気分に左右され、凄く頑固になる。人によってはどうでもいいような他人の仕草が許せなくなるらしい。例えば笑い方だとか、言葉使いだとか。

 

『あんな人も居るよね〜』

 

て流せないらしい。「あのようには成りたくない」と思った次第。

 

 

 

 

 

<ドクダミ・テイスティング>

あれから

 

 

 

乾燥1週間が過ぎたので早速、ドクダミ茶を試飲。乾燥後には独特な臭みは殆どないが、仄かに薬草みたいな香りがある。下の写真は乾燥一週間後のドクダミ。

 

 

webで検索すると葉だけと茎も加えての飲み方があるよう。今回は飲み比べてみた。同じくらいの量(目分量)を同じガラスのカップに入れる。<これは昔、Palo Altoのコミュニティーカレッジで受けたカルフォルニアワインクラスでは飲み比べる時の作法爆笑ニヤリ

 

 

熱湯を加え10分待つ。写真では液に違いがありそうだが、これは光の加減。実際の色にそれ程差はないようだ。2番目の写真はスポーンで葉を押し下げた場合。

 

 

 

飲み比べると最初の一口目では茎も入れたほうが複雑な味?がしたように感じたが、二口目からは識別不能。どちらも臭みもなく薬草茶そのもの。

 

少し冷えて温くなったほうが、味が深く感じられるかも?

 

お茶の場合と同様、残った葉に更に2杯目の熱湯を加え1つ工夫してみた。ウイスキーを少し加えてみた。これは化学的に言えばアルコール溶性の成分の抽出を期待した <単に飲助という意見もある爆笑てへぺろ

 

これが結構イケる。複雑さを増した。単にウイスキー効果なのかもしれないが、アルコール溶性成分が加わった可能性もゼロではない!ウインク

 

乾燥後、フライパンで炒って焙煎するとの方法もあるようなので次回試したい。

 

 

 

 

 

『絶望を希望に変える経済学』3

自然実験の例を幾つか出して、人々が漠然と考えていることが必ずしも正しくないことを示す。そのうちの2、3例を挙げると。1973年のアイルランドでの火山の大規模噴火で5200人が避難したとか。島の東部に被害は集中し被害にあった家屋や住民に東と西で大差ない。家と土地に見合うお金が支給され島の他の土地か島外に移住した。そして、この後に大きな差が出たことだ。家を失った人、特に25歳以下の人は2014年には、つまり40年後に収入が大幅に増えた。具体的には家を失わなかった人より年収が3,000ドル以上増えた。

 

これから研究者は移住を余儀なくされたことで、島での一般的な職業である。漁夫から別の職業を選んだ人が多かったことによるとされた。p030

 

同様な例を大戦後ドイツと同盟を組んだフィンランドのカレリア地方に住んでいた人にも認められたとか。敗戦でロシア領になり住民43万人は移住させられた。25年後、移住した人は裕福になったとか。このことから強制移住で人々は苦労を積んだかもしれないが、身軽で機動的になり経済的に成功したと結論している。p031

 

バングラディシュの場合も同様な例を見ることができる。都会が金儲けできるとの情報を同じように与えてもある村には11.5ドルの旅費と2日分の食費を与えて半ば強制的に出稼ぎに行かせた集団と、それが与えられなかった集団では稼ぎが全然違い、出稼ぎに行った手段が豊かになった例とか。さらにこの場合は物語が続く。翌年は資金の関係でお金は与えられなかった。そうしたところ半分の人は出稼ぎに行かなかったとか。

 

1年前の自身の経験から出稼ぎで裕福になるのが分かっていても半分は出かけなかった。このことから、結論として、『大方の人が経済的利益だけで富裕国に行くわけではないこと』としている。p033

 

ここで現実の世界の問題と重なる新たな事例が出てくる。つまりトランプが言うように移民はアメリカの雇用を奪うか?という点。

 

ここでは1980年のキューバの「マリエル難民事件」が参考になる。これはカストロが『出国したいものは出て行って良い』として12万5千人がボートでマイヤミに出て行った例。多くはほとんど教育を受けていない人たちだったようだ。これでマイヤミの人口は7%も一気に増えたとか。

 

さて、これでマイヤミの雇用と、賃金に変化が生まれたか? 結論は意外にも変化はなかったとか。

 

ここで古典的な経済学の理論、<需要と供給理論は何故、移民に当てはまらなのか?>が議論される。

 

彼らの結論は複数だが、第一に新たな労働者の流入により労働需要曲線が右にシフトしたからだという。つまり、新たに流入した人々が買い物をしお金を使うからだと。p040

図2−2 p041

 

試練を受けた人の方が経済的に豊かになるが、豊かになることが十分期待できても人は必ずしも移住しないというのは結構意外に感じた。これはもしかすると行動学でいう、

 

リスク回避を人は最大に注目する』

 

ということと関連するかもしれないと思うが、どうだろう?

 

また、2番目の結果はトランプの主張である、『移民が仕事を奪う』という主張と反する。