Act locally 3 & 『新ジャポニズム産業史』6 | Hiroshiのブログ

Hiroshiのブログ

今後不定期投稿となります

<Act locally 3>
Back Up siteに「真珠の涙さん」からコメントがあったように、先日のスマホ講座は時折、ハイレベルな話が挟まれて面白かった。
https://ameblo.jp/bigsur52/entry-12723606965.html

もともとは、身の程しらずにも、高齢者用の「スマホ相談会」みたいなものを、将来公民館で開く場合の「参考に」と考えて受けた講座だが。その分野の専門家の方の話にはかなり高度な話も出てきて参考になった。

例えば詐欺メールだが、こうしたメールは大抵、ランダムに大量にばら撒かれる。だから当然、心当たりのない人にはすぐ見破られる。例えばアマゾンを使ったこともないのにアマゾンから請求がきたら簡単に詐欺だと分かる。しかし、もし頻繁に使う人の場合はこの詐欺メールに反応する場合がある。

反応1
こうしたメールがしょっちゅう届くと煩いので、メーリングリストから「解除」の手続きをする。

反応2
もしかしたら最近、購入した件と関係あるかもしれないということで、問い合わせのメールを送る。

いずれの反応の場合でも返信した人はアマゾンの頻繁な利用者であることが判明し、しかもそのメールアドレスが集められる。こうした返信メールアドレスを束ねて別の詐欺グループにそれぞれの分類して販売する。例えば、

グループ1=メールングリスト排除希望グループ
グループ2=アマゾン・ヘビーユーザー

ミソはその最初の詐欺メールでカモを引っ掛けることではなく(=そうすればすぐ足がつく)、そうした反応をする人のリストを作って、次の詐欺メールで《それなりの段階を経た》アマゾンユーザーとして罠をかけるという具合だ。こんな話はもっと早く聞きたかった!!

高齢者が近所の素人の顔見知りから初歩的なスマホの使い方を教えてもらえるようなことだけでなく。こうしてその分野の専門家から話を聞ける機会ができたらいい。但し、勿論その場合はそれなりの謝礼を必要とする。今回の講師さんの場合、役場から同程度、報酬が支払われたのか判らないが、会員制の相談会だと1人1回2000円だと聞いたので。今回だと20人くらいだったので、1クラス4万円? 結構な値段だが、手助けするアシスタントの女性のスタッフも1人いたので、そんなものでしょう。

いまの時期、コロナで密になれないから、広い普通なら100人くらい入る会議場でも人数は20人程度になる。だけど、もしZOOMで講演をやれば、そして各公民館にWifiが入っていれば、公民館ごとに5人でも40箇所でやれば200人が三密を避けて講演が聞け、質問も出来る。Wifiでないと2時間程度の講演だと1ギガ飛ぶのでモバイル通信は使えない。やはりどうしても公民館にWifiが必要だ!

各公民館に1名くらいのスマホを良く使う学生ボランティアを募って配置すれば、こうした催し物が高齢者のデジタル生涯学習が可能になる。このように考えるが、どうだろう?




『新ジャポニズム産業史』6
2部の6章はバブル崩壊に象徴される時代。この時代、1992年に通信カラオケが開発されたとか。カラオケは嫌っていたので全く記憶がないが、これはまだインターネットも普及していなかった時代なので音楽を配信するというのは技術的に非常に難しかったらしい。p244

実際、好奇心でまだ誰も使っていないインターネットに最初に飛び込んだのもこの時期。まずはUNIXコードを覚えることからスタートした。音響カプラーを使い、telnetでアナログ回線で接続する方法である。

話を元に戻すとこの時期通信回線で音楽を送るのは技術的に難しいだけでなく、音質も非常に悪かったらしい。しかし、ここからが重要だが、当時の若者は別に音質には気にかけなかった。それより「歌いたい歌を、今歌えること」が重要だった。 そして、それ以上に画期的だったのはリアルタイムでの市場調査ができること。今、そのような曲が一番皆に歌われるかは再生数を数えられないディスクでは判らない。つまり1枚のディスクは100回再生されるか10回させるか不明。著者はこれを史上初の「音楽のビッグデーター」だという。p246

次のヒット作はポケベル。但し、これは若者に当初想定したのとは全く異なる使われ方をした。もともと受け取った電話番号にビジネスマンが返信することを想定したものだが。若者、とりわけギャルは0840=おはよう、3341=さみしい、とテキストメッセージに転換した。著者によれば世界で初めてモバイル端末によるメッセージのやり取りを可能にしたツールとなった。p257 この変化はポケベルのユーザーが1991年時点では9割がビジネスマンだったのが、96年には6割が個人ユーザーになったことで証明される。p258 こうした使い方を知って企業は漢字や絵文字を送れるようにしたのは周知の通り。その典型がi-modeだろう。