TRACER900GTとツーリングとキャンプと -16ページ目

TRACER900GTとツーリングとキャンプと

新たな相棒となったTRACER900GTで行く
ツーリングやキャンプ、カスタムやメンテナンスの備忘録


 渡道2日目。昨晩は遅くまで飲み明かしたけれど元気に5時起床。朝飯に炊き込みご飯。





 焼き鳥缶詰と出汁用昆布にキノコ少々。大成功とは言い難いがとりあえず及第点。







 グリュンヘルツのリスさんに別れを告げて先ずは







 ナーイターーイ‼️


 晴天のナイタイははじめまして。気分良く初ソフトも。





 うしさんソフト。



 ナイタイを後にして糠平、タウシュベツへ。ここに来るのは初なのでとりあえず駐車場から。







 やっぱり遠いなぁ。次は鍵借りて入ってみようかな。



 三国峠を超えて層雲峡へ、流星の滝。





 水量は少ないけど落差はかなりのモノ。



 さて、昼メシに旭川ラーメン食べながら今夜の寝床を考える。このまま道北まで上がっていこうと思っていたけどどうやら道北は明日以降で天気が崩れる様子。


 ならばと標的を変えて富良野へ行こう。上川のホクレンで2色目ゲット。





 道中旭川空港の脇を走っているとちょうど着陸の飛行機が。











 小さな機体だけどすぐ側で見れたのでラッキー。




 そして着いたのが





 上富良野の日の出公園キャンプ場。バイクソロ1000円でゴミも捨てられる。ランドリーやコインシャワーもあるので中々人気の様子。


 サイトに乗り入れは出来ないが早めに来れば駐車場すぐ傍に設営可能。







 暗くなる頃にはさらに増えてきた。 



 今夜の夕食はセコマジンギスカン。





 やっぱこれだね、セコマ最高。





 今日も1日晴天で楽しかった。





 わざわざ持ってきた下町ランタンもいい感じ。



 


 本日の走行距離  320km

 

 

 

 晴天での上陸。雲ひとつないピーカンでテンション上がらないわけがない。

 

 

 

 安平から夕張へ抜けて栗下食堂で昼食。

 

 

 

 

 幸せの黄色いカレー蕎麦

 

 

 

 

 赤岩青巌峡の遊歩道

 

 

 

 

 

 

 遊歩道という割には中々にハードな道で軽い登山だった。

 

 

 

 

 結構な急坂ですよ

 

 

 

 

 ロッククライミングやってた。面白そー。

 

 

 日勝峠もピーカン。

 

 

 

 

 そろそろ給油したいのだけど9月にもなるとフラッグ売り切れのスタンドも多い。何とか在庫残っている店を見つけて1色目をゲット。

 

 

 

 

 そして今夜の寝床は幕別グリュンヘルツ。今年もおせわになりますよ、と。

 

 

 

 

 大好きなキャンプ場でここんとこ毎年来てるけど来るたびに何か新しくなってる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 皆さん遅くまでありがとうございました。

 

 

 

 本日の走行距離  260km


 うーん、久々のキャンプ。標高1000mは涼しくて気持ちいいのだけど起きたら喉痛い。馬鹿みたいに口開けて寝てたかなー。


 さて、今日の目的地は仙台港。17時の乗船手続きに間に合えばいいので後はノープラン。せっかくなので地図も見ずにひたすら北東を目指して走ってみる。

 阿武隈近辺はあまり走ったことないんだよなぁ、まぁわざわざこのクソ暑い時期に走る様な場所でもないし。

 海沿いにでて相馬の松川浦。




 なんか不思議な景色。松が植えられた小島がたくさん。これは人工島なのかな?


 しばらく走っていたら震災遺構があったので寄り道。中浜小学校。




 中は凄まじい惨状。当時の子供達の心情や教職員の決断等想像すると壮絶なもの。奇跡的にここにいた人たちは全員無事に救助されたとのこと。







 本当にギリギリのところで助かったと。避難経路の確認や有事の際の事はしっかりと考えなくてはいけないと心から考えさせられた。




 フェリーターミナルが近づいて来たところで雨に降られ、いきなりびしょびしょ。まあ、船乗ればすぐ風呂だしいいか。






 今日のバイクは20台ほどかな。去年の6月よりは多い気がする。





 今年もサックラで旅が始まります。さぁ明日から天候に恵まれますように。




本日の走行距離   260km




 さて、今日は前夜祭。今までにない過積載で出かけよう。

 フルパニアにミニホムセン箱のいつもの装備にシートバックも追加。

 リアボックス上にもDODのクーラーバックも。





 そしてエンジンガードにもバックを装備。

 



 さらにはタンクバックも。




 余計な物も沢山積み込んでいざ出発。まだまだ猛暑の関東は走ってても辛いだけ。いわきまで高速でワープして阿武隈高地を縦断する。

 峠に入ると多少は暑さも和らぐがまだまだ暑い。



 山道の中に見つけた蕎麦屋。





 うん、俺好みの蕎麦つゆでなかなか美味い。




 今日の宿営地は川内村の高塚高原キャンプ場。標高1000m超えで中々涼しい上に無料。

 役場に予約だけ必要で管理人もいないので勝手にやってくれと。

 設備はトイレと炊事場のみ、さらに沢水なので飲料不可だけどサイトもトイレも綺麗で素晴らしいキャンプ場だ。




 噂通り焚き木はたくさん落ちているので拾い放題。まぁ当然乾いてはいないが。





 ツマミに豚バラにチーズと大葉を巻いてクルクルと。






 うん、美味いじゃないか。



 余ったチーズはウインナーにもかけてやろう。





 チーズって万能だなぁ。



本日の走行距離  298キロ

 

 

 今年も行くよ、と宣言しておいたところで備忘録に持ち物リストでも。

 

 まぁ普段のキャンツーと特別変わることはないけれど。

 

 

 

・テント   マエヒロドーム

 

 去年は軽量化重視で山岳用のモビガーデンの”ライトウイング”。寝るには十分だし設営撤収も爆速なのでかなり気に入っているけれど、今年は快適性重視をテーマにしているので今年導入したデイトナのマエヒロドームを採用。

 

 よほどの荒天でなければテン泊したいと思っているので前室広々だとやはり楽だよな。何より新しく買ったものはやっぱり使いたいよね。

 

 

 

 

・寝具    モンベル#2 コット エアマット

 

 シュラフはモンベル#2で。9月半ばだと気温どんなもんだろ。道東行けば一桁なるのかなぁ。念のため#2の他にインナーシュラフと湯たんぽも積んでいこう。

 

 エアマットは去年も使ったGearDoctorsの”APOLLO AIR”。去年最終日にパンクしてしまい修理不可だったので同じものを再購入。流石に真冬用のサーマレストは要らんよなぁ。直前の天気予報で気温を要確認。

 

 悩んでるのはコット。快適性の為にはもっていきたいところだけど気温一桁迄下がるとコットだけだと寒いのでマットも使うことになるんだよなぁ。別になくても平気なだけにぎりぎりまで悩もう。

 

 

 

 

・焚き火台    Bacats アルミ極厚焚き火台

 

 これはもう一択。だって買ったばっかだもん、使いたいじゃん?重いしデカいし、ホントならベルモントTABIで充分なんだけどキャンプする理由の一つは新しいギアを使いたいからなので選択の余地なし。

 

 

 

 

 

・調理器具 SOTOフュージョン トレック900 ダイメス

 

 去年に引き続き燃料はCB缶に。アルストのストームクッカーと悩んでいるのだけど万が一の暖房にヒーターアタッチメントを使うことを考えるとガスの方に軍配が上がる。ガスの方が楽だしね、楽しいのはアルストの方だけど。

 

 

 

・虫対策

 

 いつもの森林香に自作のハッカ油スプレー。これは必須ね。あ、あと獣対策として害獣忌避剤も買ってみた。クマというよりもキツネやカラス対策になれば。

 

 

 

 

 

・ランタン

 

 5050WORKSのミニランタンと小さなヘッドライト一つ。これで充分なのだけど今回は下町ランタンも。オイルランタンなんて自己満足アイテムはロングツーリングには適さないけど今回はもって行こうと思う。

 

 

 

 

 

・チェア テーブル

 

 ヘリノックスのグラウンドチェア。仕舞い寸法の小ささと快適性を考えるとこれ以上のものはない。そして前室内で過ごすときには座面が低いのも大事。テーブルはいつものミニテーブルとフィールドホッパーを。

 

 

 

 あとは細々としたものをリストアップ

 

・トイレットペーパー キッチンペーパー

・コーヒーセット (豆、ドリッパー、ミル)

・風呂洗濯セット

・焚き火シートにアッシュキャリー

・調味料セットに非常食

・着替え サンダル

 

 

 こんなものだろうか。 

 

 

 あ、効果は知らないけど鹿笛?買ってみた。

 

 

 

 早く行きたいなぁ。