TRACER900GTとツーリングとキャンプと -15ページ目

TRACER900GTとツーリングとキャンプと

新たな相棒となったTRACER900GTで行く
ツーリングやキャンプ、カスタムやメンテナンスの備忘録


 渡道7日目。気が付けば旅程の半分が過ぎ去ってしまった。のんびり過ごし過ぎたか?まだ道北道東の美味しいとこ全く行ってないのに・・・。


 少しペースをあげねばなるまい。積丹を出発して余市、小樽、札幌、石狩と完全スルー。ひたすら走り続け留萌まで。




 これは手前の白銀の滝。同じ名前の滝に5回は会ってる気がするなぁ。





 廃線の留萌駅。


 昼メシにとアテを付けていた店がどこも行列。土曜日なので地元ナンバーのバイクがかなり多い。



 腹も減ったが苫前も通過。





 ようやく空きを見つけたのが羽幌の北のにしんやさん。





 ようやく初の海鮮丼。





 うん、美味い。もっと海鮮食べねば。





 オロロンラインを北上しオトンルイ。






 

 今年こそ見納めになるのかな?


 やっぱり道北に来るとバイク多いな。道南走っている時は全然バイクと合わなかったけど、今日1日で今までの1週間以上にピースサインして気がする。





 45度線からの利尻。


 そして今日の寝床は兜沼公園キャンプ場。この後雨予報なのでチェックインだけ済ませて風呂と買い出しへ。





 割引券をくれた温泉まで約30分。通り沿いにセコマがあるのでそこで買い出しを。


 予定では雨はもっと暗くなってからのはずだったけど風呂から出たら既に本降り。こんなはずでは・・・。



 キャンプ場に戻って設営の続き。しっかりと雨キャン。





 全室広いとやっぱり便利だな。雨漏りだけは頼むよ。




本日の走行距離   420km




 渡道6日目。函館市内を走るのは好きではないので海岸線沿いに北上する。




 海の向こうに見えるのは大間かな。恵山を越えて登っていくとそろそろ給油したいなー。森市内で出来るだろうと、思っていたらホクレンが見つからない。


 何の意味もないけど北海道にいる間、ガソリンはホクレン。コンビニはセコマという縛りを課しているのでやすやすと他のスタンドで入れるわけにはいかんのだ。


 確か八雲辺りにホクレンあった気がするんだよな〜。エンプティランプが着いてしまったので流石にビビってGoogle先生頼み。あ、やはり八雲にあったけど国道から少し入った所だから調べずに特攻してたら危なかったかも。


 長万部まで走り浜ちゃんぽん。





 大盛り自慢な店っぽいのであんかけ焼きそば(小)を注文。





 うむ、英断だな。小でこのサイズだと大はどうなるんだろうか?


 昼メシを終えてこないだ寄ったばかりの真狩温泉へ。痛恨の忘れ物をしてしまったのだがここで無事回収。





 なんだ、これ?わざわざ飼い猫の為に作ったのか?




 ニセコを抜けて







 と、思ったらニセコにはダチョウがいた。かわゆすw



 

  再び日本海へ。追分ソーランラインで泊村を越えて積丹へ。







 2年ぶりかな?神威岬へ。以前来た時とは季節が違うので周りの草木の感じも変わってるな。











 流石の絶景。北海道に絶景は数あれどここはトップレベルと思われる。



 今夜の宿は積丹からほど近い美国漁港海岸の野営場。









 こんな野営場が無料であるのだから北海道大好き。





 夕飯はまたまたセコマのジンギスカン。道民から油揚げ入れて煮込むのが美味いと薦められたので試してみたらすげー美味い。セコマジンギスカン、もやし、油揚げは鉄板の組み合わせと認定する。


 ふと気付いたら渡道から1週間、まだ海鮮食べてないわ。








 本日の走行距離   330km





 渡道5日目。長万部の気温は15℃程度だけどテントはビショビショ。ある程度乾かそうとのんびり撤収。

 天気はほぼ曇り。但しところにより晴れ間も期待できる。天気図と睨めっこしながらよし、行ける!と決断。

 国縫からR230でせたなへ向かう。




 よし、期待通りこちらにきて雲は切れて快晴。完璧なプラン。





 再び来たよ、日本一危険な神社。また命懸けで詣でようではないか。


 





 気合いを入れて参拝へ。石段は幅20cmないのでホントに油断出来ない。





 初っ端からキツすぎるわ。





 ロープが新しくなってる、管理してくれている自治体には大感謝。ふるさと納税でも出来ないかな?後で調べてみよう。





 こんな切れたロープかちらほら。これ切った人は助かってるんだろうか?結構体重かけてるしバランス崩したら相当ヤバいと思うけど。









 最後の気力を振り絞り登りきる。ここは冗談抜きに命懸けなので3点支持を絶対に外さない様に慎重に登る。







 無事登頂完了。快晴の奥尻島。ここまでの苦労もあってこの絶景は最高。




 怖くて下は見れないので降りるまでにちょっと時間がかかる。さぁ覚悟を決めよう。


 鎖場をクリアしたら一気に緊張が緩む。降りも相当な斜面なのでかなりキツイのだけど重力に負ける様に駆け降りる。上り35分降りは25分。明らかにスピードが違う。


 最後の石段を降りきる頃には精も魂も尽き果てる。

 湧き水を頭から浴びて体温を下げる。


 体力を使い切って身体がカロリーを求めてるぞ、ギブミーカロリー。このままじゃ痩せてしまうw



 幸いここから江差までは60km程だ、鞭を入れろ!







 ここまできてラッピに来ないわけには行かないからな。ここで栄養補給、うむ、カロリーは正義だ。




 無事補給は済んだけど汗だくでもう風呂入りたい。昨日の真狩温泉まで戻るにはちと遠い。調べてみると函館に良さそうなキャンプ場を発見。函館近辺は余り好きでは無いが背に腹はかえられぬ。


 




 とても綺麗なキャンプ場でライダーサイトは500円。乗り入れ可能、ゴミも捨てれて温泉も隣接。素晴らしいな。







 薪も売ってるのは確認済み。やはり焚き火がないとね。







 本日の走行距離  250km




 渡道4日目。分かっていた事だが朝も小雨が降り続く。雨雲レーダーと睨み合いながら行き先を考えるが、雨降ってるとどうしてもテンション上がらんよなぁ。




 ウダウダしながらも気持ちに鞭を入れて出発。まずは3色目をゲット。これで残すは後一つ。





 とりあえず支笏湖方面目指すか。雨は東へと向かっていくし西へ向かえば逃げれるかも。


 まだ小雨模様の支笏湖道路。





 この道好きなんだよなぁ。森の中を進んでいく感じ。しかし支笏湖も美笛も毎回雨。縁が悪いのかな?







 ん?少しずつ雲が上がっていくな。晴れとは言わないがいい感じかも?





 北海道三大秘湖のオコタンペ湖。





 て、展望台?木々の隙間から覗けるだけだが?まぁヨシとしようw





 支笏湖を一周して美笛峠へ。この辺りで完全に晴れ模様に。美笛をカッパ無しで通るのは初めてだな。





 きのこ王国で昼飯。蕎麦にするか悩んでいたらおばちゃんがカレーとのセットを勧めてくる。少食なので入らんよと断るもカレーは一口サイズだからいけるよ、と。ならセットにするか、と・・・。





 おい、一口ってどのへんが?頑張ったよ?蕎麦は完食した。



 


 きのこ王国を後にして洞爺湖へ。





 これだよ、大事な目的の一つ。







 厳選を重ねた御刻印のラインナップ、聖地北海道の唯一の刻印は真ん中に刻むしかあるまい。


 空いてるスペースは後ひとつか。何をもって完成とするか重要事項だな。


 一緒に道楽御守も。





 無事是名馬也、と。宜しくたのんますよ。




 昨日は風呂に行けなかったのでここで真狩温泉へ。





 羊蹄山を望む露天風呂。とても良い。





 なんか朝の雨模様か嘘みたい。



 真狩からニセコ、黒松内と抜けて長万部キャンプ場へチェックイン。







 17時半だとまだまだ明るいね。









 いいキャンプ場なんだけどゴミ捨てられなくなっちゃったのは減点。薪も手に入らなくて今日は焚き火も無し。



 本日の走行距離  250km


 渡道3日目。富良野は結構冷えて朝の気温12℃ほど。朝メシにナイタイで仕入れた十勝カレー。




 メシ食って即撤収。まずは念願のチョボチナイへ。





 そうそう、ここへ来たかった。









 今回はチョボチナイを目標に9月に渡道。予想外に8月中に閉鎖解除、そして雨の影響で再度通行止め。9月に入りまた閉鎖解除と紆余曲折あったけど無事来れて良かった。




 さて、この後どうしよう。今夜から明日朝にかけては雨予報。逃げるなら東。少し悩んでスペシャルプラン発動。







 芦別の三段滝。去年より水量増えてる様な気もするな。



 お次はシューパロ湖。





 これ何?橋落ちてる様に見えるんだが?w



 ついでに寄り道。





 前回来た時は休みだったので初来訪。気になってたギアを物色してまた物欲を刺激する。



 辿り着いたのは





 ちとせライダーハウスに今日はお世話になります。そしてバイクを置いて電車に乗り換え、





 ついにエスコンデビュー。なかなか来れる機会もないので。





 やっぱり新しい球場は凄いな。色々と思うところはあるけれどこれは人気でるよな、素晴らしい。


 エスコンに来るためのライハ泊。キャンプ場だと電車に乗り換えがなかなか大変なのでね、ちとせライダーハウスは駅からも徒歩圏内なので便利でした。


 帰ったらライハ近辺では雨が降ってたらしくバイクにカバーをかけてくれていた。なんて親切な。





 本日の走行距離   290km