∞ Virgo × Virgo ∞ -18ページ目

∞ Virgo × Virgo ∞

ふまえて渋谷 (・_・|



前記事の続きでーす!

バンドのみなさんが、楽器を持ち替える。スツールに腰掛けてゴソゴソしだす。
「ちょっと懐かしい関ジャニ∞の曲をやりますー」みたいな事言ってて。
え?何だろう・・・懐かしい曲とは。もう、いろは節しか思いうかばんぞ笑。
オーディエンスにも協力要請。(ンッ)タタン、(ンッ)タン!の手拍子を求める。
え~~~なーーーに~~~?頭の中に完全いろは節しかないので???となる。

結果。こんにちわんつーでした!!

は~~~、なるほどなるほど!
バンドの人も、チャンチキやクラリネット(よりも小さかったような…あと金管だったような?)を持ってる。ギターの山口さんはエレキバンジョーだった。


#09 ∞SAKAおばちゃんROCK

やや、スローテンポの歌いだしに、会場から若干の戸惑いが…笑。
え?!そっち?!みたいな。
アレンジかっこよくて、アルバムVer.のおばロクをカジュアルにした感じ。

ツナギの部分で、ずーーーっと手拍子をやめさせなくて、もっと来いーみたいに煽る。
それを座って静観している笑。放置プレイされたオーディエンスをちょっとソッポ向いたりして、ドエス見せてる。
だんだん、腕もジンジンしてきた上に、腕あげろ~的なことを言ってきて腕ブルッブル。
「二の腕キュッとなるよねぇ~」って笑。
手拍子の振動、まとまるとすごいなー。会場のサイズに見合わないビリビリ感だった。
声ちっせーぞ!って怒号が飛んだ後に、唐突に声がでかくなるエイターのYDK感に満足気であった。

そのまま座ったままで、



#10 SWEET MEMORIES

ここから、怒涛のような数曲。
いや~~~、なんていうかね~~~、一言で言って「胸熱」なんだけどね。
2番のBメロ前の持ち上がり感ね~涙
そこからの「あ  ま ーい」
あああっ!ダメダダメダダメダ!文字にするとぜんぜんチーガーウーーー!甘くなーい!
SWEETの甘いじゃないのよぉお!そこは!甘さの種類がスイーツ系じゃないんだ。
とにかく胸にこみ上げるモノが・・・。



#11 First Love

歌いだしの「さ」でもう・・・。耳が痺れるの~。
渋谷すばるの歌いだしで一番ヤバいのは「さ」ですから(Taxiとかね!)。
同じ「さ」でなんでこんなにも違うのよぉお!!
あと♪be the one~の歌い方とかね。キュッとなりました。



#12 スペアキー

イントロのピアノで鳥肌立ちました。
え?!というか、なんというか。元気LIVEで何でないのよぉおお!と泣いた曲が。
すばる一人で歌うスペアキーは、もともとのマシコサウンドの切なさにねっとり感がプラスされて、ちょっとヤバそうな人っぽさも出てくる・・・。
身動きできない感じですね。


#13 君がいないから

ベースの湯浅さん(かな?)がコントラバス(←かどうかは、よくわからないw)を弾いていらっしゃって。弓弾きの「ずーーーーーん」とした音が響いて響いて。すっごい残った。その弦の響きとすばるの声が残って残って。終演後、ずっとこの曲が頭の中で鳴ってました。
最初のほうの静な感じと、後半の静だけど苦しさMAX!みたいなのがもう・・・。
その苦しみが憑依するから辛いのよ・・・。
アウトロ後の拍手。カーテンコールみたいに、もう一度また強くなっていって。
なんかもう、拍手の中でまた感動が再び沸きあがってきた感じで。
あの空気感はよかったなー。忘れたくない。



#14 言葉にできない

ギターの山口さん(アコギ)をアイコンタクトで合わせる歌いだし。
これもまた、鳥肌でした。
そして、大サビ前の・・・あの部分は、もう堪らない衝撃を受けました。
全身の血液がブアーーーーッと上に「登っていく!」の。
(これ・・・、2015のツアーだったら、ライオンのサビ前に似ている体感かな・・・)
究極の「言葉にできない」を体感。



#15 オモイダマ

歌Ver.のオモイダマ。
強くて強くて、その強さに煽られて、もう「ギュゥウウウウッ」ってなった。
だんだんと照明が明るくなってきて、これぞエンディングーって感じの空気で、もう否応なく高まりまくるし。なんといってもステージの上に自筆の「歌」って幕が出た瞬間に崩壊。
その「歌」をいう文字を背負ったすばるが、もう輝かしくて輝かしくて・・・。

なんていうやつだーーーーーもういやだーーーーーー!!



まさかの(4)に続く。




お久しぶりです!
諸々の事柄が、ひとまず終わりまして、今日はゆっくりとPCに向かっております。
あ~~~、久々シンドカッタ。毎晩9時に寝ています…。
布団が沼のように私を沈めていく。

昨日の少クラ!ご覧になりました???
あの感動、再びですよ。肩にかけた真っ赤なタオルが本当に会場を赤く染めていますね。
ペンライトやうちわでビッシリな空間も壮観だけど、これはこれでまた新鮮ですね。
より場内の様子がリアルなものに感じます。

さてー、日々消えゆく記憶をつなぎとめておきながらも、だいぶ日数が過ぎてしまって、己の仕事の遅さに憤慨しつつ、感想の続きです。



ステージに楽器たちが所狭しと配置されており、かなり大きな弦楽器が横たえてあったり、キーボードセットの傍には、鍵盤ハーモニカやおもちゃのピアノのようなものが見えます。
ハープ用の黄色いアンプの陰になって、演奏中のドラムス濵﨑さんのお姿は全く見えず。
私の席は上手(かみて)側で、コーラス部隊が見切れてしまい、Nojoさんだけが辛うじて見えるという。




#01 スローバラード

後半に渾身のバラード曲があったけれど、爆泣度といったら、ここがピカイチで。
歌いだしを切っ掛けに、ジョボーーーっと・・・。
正直言って、どう歌っていたかなんて覚えてない。
もうとにかく体の横に当たる音と、鼓膜をビリビリと振動させる刺激に、何かが出てきた。
『CDと同じ』だった。演奏が。
何度も繰り返して聴いた音が、いま目の前にある感動がすごくて。
ここの音を録音してCD化したんじゃないかっつう。

初めてCOVERSでこの曲を聴いたときは、うまく飲み込めなくて。
だんだんと、ハマって行ったという感じなんですが(私サイドの話)。
原曲に感じる印象は、「あたたかく、やわらかな、慈しみ」っていうのがあって。
すばるの歌うスローバラードは、「襲い来る何かに抗い、護身」という世界が見える。
それが大サビの 「ぼくら」 の強さに掛かってきて、何とも言えぬ気持ちに陥る。
そのたった3文字の中に、すべてが収まってしまった。



#02 マンピーのG★SPOT

イントロ部のコーラス部隊に目が行っちゃったよね。
「マンピー!!!」の正拳突きのテイでアガるよね~笑
そのあとのシャウトで、もうどうでもよくなるよね~!!!!!!!
いや~~~カッコよかったわー!特に2番の🎵芥川龍之介が~のくだりね。
そこんとこの巻いた感じと、ドラムのシャンシャンな感じがね~グイグイなんですよ(くみ取って)。
股関節の柔らかさを見せつけてきますしね。うぉってなるよね。
コーラスとかサックスとか、1曲目の爆泣はもうどこへやらという感じで乗っちゃいましたね。



#03 ファンキー・モンキー・ベイビー

これもすっごい楽しくて!
最初のハープのかなりブイブイ(←死語?)でした。
ガッとペダルをオフにしてるとことかカッコよすぎて死ぬ。
そこからすぐに歌いだすとことか、どんだけ酸素使ってるんですか~!
「君はー(フゥー」のところで、手を挙げてグルグルすんのとかね。楽しいー。
コーラスの「ベ(ィ)ヴェー!」も楽しくて。ピアノのフレーズと相まって、最高にファンキーでした。きっと、この光景はDVDで見たら壮観なはず。



#04 乗っかりトレイン

やーーー、これ来るかー。ネタばれせずに挑んで、初めて歌アルバム以外の曲がかかってオッ!となって。
とにかく重低音すごかった!ズンズン系の。カッコよかったー。
ヤリたいアピールに、客煽り、イェエエエ~みたいなノリ。
ハープ吹くとことか脚をガッと開いて、四股に力込めるみたいな。


#05 宇宙に行ったライオン

あのイントロが耳に入った瞬間に鳥肌が立った曲。
この曲については、この国技館ライブの感想だけにとどまらなくなっちゃうから、またいつか別の機会に…書けたら。


#06 words

照明が少し落ちて、国技館がバーのような雰囲気に。
ピアノとハープのブルースセッションみたいになって。その振動が心地よくて、茶色いお酒を傾けたくなる(大人ってイイヨネ~)。
アイコンタクトで合わせてて、きっと日々ツアーの中で変化してきたのではないかと思う。
そこからのwordsで


キタ――(゚∀゚)――!!感、ハンパない笑

いやー、来るとは思ってたけどね!!!!!!!匂わせてたしね!
(佐藤)真吾さんver.で「叩けガンガンにシンゴー!」だった。
(そういえばエイトのKeyさんと同じシンゴさんだね)
上手いとか上手くないとか、そういう次元の判断じゃなく、とにかく「音に乗ってる」という点で非常に気持ちのよい歌声でありました。
しかし、それが超絶プレイの賜物でることは素人にもうっすらとわかるので、ただただ感嘆というしかない。飲まれる~。音に飲まれる~。



#07 記憶

この聴き慣れたハープのフレーズ。もうどんだけ聴いただろう…。
初めて生で聴いた記憶のフレーズに、改めて震える。そして最初に聴いたドリフェス音源から変化を遂げていく様にまた感動。後半の持っていかれ感、ハンパない。もう息苦しいくらい。

ここに生きてるという詩のまま、死なない曲。



#08 元気を出して

椅子に座って、優しい表情で歌っていました。
「ラララ~ラ~ラ」だけで伝わる感情がありました。
この曲を数年前どこかで歌っていたら、その変化は他の曲とはまた違う感じ方をすると思います。
声が温かくて、気持ちよくなってしまった。じわりじわりと、そういう変化があったことは感じていましたが、ここにきてまた感じましたね。


ここで小休止。MC的な時間。
MCというより、スバラジ公録みたいなノリ。行ったことないけど笑
後ろのお勝手コーナー(テーブル)にいろいろ飲み物やマグがおいてあり、ちょいちょい間に挟んでいたけど、大胆に白いタオル(のちに冷しぼだと判明)でガーっと背中を拭う。

すばる自身も国技館という場所が初めてだし、オーディエンスも国技館はほとんど初めてでしょうという、お互い気まずいような感じで。
す「探り探りやってこうねぇ~」みたいな笑
だんだんと客の方も声出てきて、すばるー!と各所から声がかかると
す「すばるだよぉ~」と返事。モエシニー!!

外に出ているのぼり良かったでしょ?!みたいな話になって。
す「あれ、終わったら家に持って帰りますから。都内某所のマンションのベランダにあののぼりが出ていたら俺んちです」

駅前のてもみんに終演後に行って「すばるライブに行きました」と言うと、のぼり貰えるというガセを吹聴して「嘘です」と訂正するすばる可愛すぎる笑。

立っていた客を「座りますかね」といって着席を促したら、急に「あ!なんか恥ずかしい!講演会みたいで恥ずかしい!」と恥ずかしがる。
座った客が、ファミスタみたい(みんな同じ人みたいに見えるニュアンス?)で気持ち悪いとか笑。


こんな風に見えた?笑


急に来場客の年齢調査が始まる。
す「10代の人?」(会場、元気よく🎵はーいと挙手)
す「20代ー?」(ほとんとじゃねーかってくらい埋め尽くされている)
す「さんじゅうだいは~?」(まあまあ挙手がある)

す「ここらへんから気を使いますね~」

聞・く・な・よあぁっ?!

す「よんじゅうだいって方・・・」
(そっと挙手)

以下、年を追うごとに会場の挙手が少なくなっていくにも関わらず “むしろ元気” になって行ったのは気のせいでしょうか。

最高齢は77歳!なんとうちの母と同じお歳~!
す「え、オレでいいんですか?氷川きよしとかじゃなくて?」

その方、かなり遠方からいらしていてもちろんご宿泊。
す「どこのホテルですか?あとで部屋番号・・・」公開ナンパ。

この後、会場を巻き込みのあの曲へ~🎵

その(3)につづく。

春ですね~。
春休みですね~。
超ぐだぐだモードです。

先日、息子が9歳になりましてね。晴れてジャ満月ーズのオーディションに応募できる歳になりました。
記念に送ってみようかな~笑



そんな話はさておき。

ライブの事を思い出すことが、苦しいという状況が続いています。
私は本当にあの場所にいたんだろうか…。
未だに実感が湧かなくて。もう1人の私が見てきて、今、このブログを書いている私は、それの伝え聞きを聞いているような。
そんな感じです。


ただの覚え書きですが、なんとか文字にしておきたいので、当日を振り返ってみます。




渋谷すばる LIVE TOUR 2016 「歌」

2016年3月26日 両国国技館 初日



総武線がなかなかの混雑ぶりで、両国の駅に着いた時、押されるままに出た改札は、どうやら逆の方向だったようだ。
駅を降りたら国技館が見えるはずなのに、ドコ~?!となる。
だいぶ遠回りして、国技館の裏の方から回って行った。建物が見えただけで感無量…。さらにのぼりを見て感涙…。


武道館の様に、建物正面にツアータイトルが掲げられることはないが、ハタハタとはためく相撲文字の「渋谷すばる」と「えいたー」に、じんわりとした何かが沸き上がってくる。



グッズ、三点セット購入。
売り場の規模のコンパクトぶりに、改めて震える。


ロビーもコンパクト。心配だった顔認証も驚くほどスムーズだった。係りの人が、首に一眼レフカメラのようなものを下げていて、デジタルチケットのQRコードをスキャンする。カメラのファインダーのようなところを係員が覗きこみ、事前に登録してある画像と、実物を軽~く目視して、機械から排出されたレシートのようなものを受けとる。

手荷物チェックを受けて、いざ場内へ。
扉をくぐった瞬間、耳に飛び込んできた音。


(♪ズン、ダン、ズズダン…)

ばーかデカい トラックから~ 機材がおろされ~

(RCサクセション/ドカドカうるさいROCK'N ROLL BAND)


~~~ッ!テンションぶちアガるッ!!


小さい武道館というイメージと、事前に読んでいたけど、もっと小さいと感じた。すり鉢状の演舞場という感じです。
当然、相撲の土俵はないが(笑)、周囲を歴代優勝力士の写真パネルで囲まれてものそい威圧感!
席について、しゃがみこみ、ラグランTを着込む。ごそごそ怪しい。


約束していたブロ友さんに会いに、一旦外の通路に出た。
ピチピチのYoungEighterさんたちと無事ミーツを果たすことが出来た!
親子ほどの年齢差ゆえ、(だいぶ)気恥ずかしい(笑)。いろいろ、諸々ありがとう(*^ー^)ノ♪
そして、今、まさに、なんでも吸収できるという貴女達の若さが羨ましい…爆。今の今で、目に見えない何かをたくさん吸収していって欲しい。おばちゃんは、そう思います。
悲しいかな、人間歳とったら、忘れていく一方なのだよ。だけど、やっぱり若いときに感じたモノは今でも新鮮に自分の中に生きてるからね。



また席に戻ったのは、開演10分位前だったか。
も~、そこからは、本当に心臓が口から飛び出していってしまいそうで、何度深呼吸をしたか分からない。
ステージの上には、モニタースピーカーがあった。
と、いうことは…、リアルな音の中の声が聴ける、我々の声もダイレクトに届く…!


場内BGM、ミニーリパートンかかってたかな。
いよいよかなって時に、ラプソディがかかる。


♪BandMan 歌ってよ
今夜、両国国技館で


(字余りな替え歌に脳内で編曲)



レコードから、ダビングしてきたのかな。



暗転して、歓声!

バンドの皆さんが、手をあげながら下手(しもて)側から走ってきた。

それに少し遅れて、黒いTシャツのすばるが!!

発情したサルの様に、もうはち切れんばかりの、暴発しそうな、士気をたたえて。
髪切って、幸也期よりちょい長めのサラツヤ~!

煽る!!煽る!!


濱崎さんのカウントの後、スローバラードのイントロが始まった時、もう意識どっかにぶっ飛びました。


音が!!
来る!!

体のど真ん中に、ドンっと来て、記憶が…。
どれくらいぶりだろう、この感覚は…。



まさかの、一曲目のイントロで、一旦〆ます。

まさかのパソコンが死亡につき、下書きの続きを携帯でポチポチしているという(笑)。

続きは、ニューPCが来て設定後に。

昨日、行ってきました。

両国国技館に・・・初めて・・・。
渋谷すばるの歌、聴いてきました。

自ブログで、当選の報告はしておりませんでしたが。
1月20日の夜を思い出しただけで今でも涙があふれてきてしまいます。
もう、そこからかよ!(笑)ってハナシですが。
そこからです。


春を待ち焦がれて。
長く、長く。


なんとか、なんとか。
両国国技館までたどり着く事が出来ました。









感動というか、なんというか。






もう、初めてづくしで諸々テンパって、両国の駅ついたら、違う出口から出ちゃって、ランニングしたけど。
あの国技館の建物が見えた時、MP3から「言葉にできない」がちょうど流れて。
なんて、この子、出来る子・・・って震えました。



終演後、本当に清々しい気持ちで。



帰宅後は、スバラジ中に寝落ち(ニズム以来の2回目)。



気が楽になった感じがします。





昨日は、また明日からがんばろう!という気持ちだったのに。
今朝は夢から覚めたように、猛烈なロス感(笑)。

あーーー、もーーーー



やっぱりうまくまとまりそうにありません~。
そして背後の家族が気になって書けないw


すばるーーー!!
好き―!!!













「あっ、もう木曜日かー、早いなー」

エイターになってから、毎週木曜日に必ず思う事である(笑)。


木曜日は一週間の〆日のような所があって、ヒルナン→レンジャー→レコメンという一連の流れがお得感満載で、リアルでホットで笑いあり涙ありの大サービスデーだ。
ヒルナンも、レコメンも、もう私がファンになった時にはすでに始まっていた番組で、すでにそこにあったという場所で。



横山さんが突然にレコメン卒業したのも、マルちゃんがその後を継いだのも、過去をなぞる行為の中からでしか知らなくて。
過去の音源で拾えるものがあれば、時間のある時に聴いていた。

とにかくその「量」がすごい。

放送時間の尺の事ではないよ。
それも、長いっちゃー長いけどさ(笑)。

なんていうか、後からどんなに追っかけても、たとえば落っこちている音源をすべて聴き漁ったとしても。
当時、ラジオの前に居た人の気持ちを自分のものにすることは不可能な事なんですよね。
それを想像したうえで、分かったつもりにはなれたとしても。




すでにそこにあるものが終わっていく。

この世の無常を、じわじわと感じる。



明日はどっちだ!が終わった時とは、また違う惜別感。
なぜだろう。

それをうまく表現できなくて、もやもやする。


今日のBGMは「ふりむくわけにはいかないぜ」だな。



今日が忙しくて、良かったな。
眠いけど、がんばろう。