サヨリスープ&ペース走&持久走!!
昨日は、早めのペース走をやりました

マイアシックスご指定の設定ペースは、
気合いの4:30/km~4:44/km


ちゃんと切って走れるかな?!
行くぜ~~

最後の2kmだけ、きっちりペースアップ。
やり切りました。。。
満足~

そして、夕飯はイタリアンを作りましょう~


小ヨリちゃんを10匹使いましたよ~

イルカシェフが教えてくれた通り、ハーブをオリーブオイルで揚げたものと、
ジャンボサヨリに小麦粉をつけて素揚げしたもの、そしてフレッシュトマトで飾り付け~

スープの仕上げも、かなりイメージ通りに出来ました

・・・。
あ゛ぁ~!!!!
最後にオリーブオイルの回しがけだけ、忘れちゃった~

けど・・・
だけど・・・
超、超、超うんめ~~


サヨリがこんなに上品で美味しいスープになるなんて。。。
子供達も、「おかわりないの~?!」って言ってくれました

さすが、イルカシェフ


それと、アンチョビとホウレン草のパスタも作りました~

僕、パスタ作るの大好きなんです。(^^)
もちろんプロには及びませんが、昔からちょっとこだわってます。

アンチョビ・フィレは、多めに入れてます。
ホウレン草は、姫1号のおばあさんが作ってくれた
採りたてのものを、クタクタに下茹でして使っています。
パスタを少し味わった後は、
イタリアンチーズの王様、長期熟成の
パルミジャーノ・レッジャーノを摩り下ろして振りかけます。
手前味噌ですが、ヤバうま~

さて、そして今日は、子供達のお習字がありましたが、
送り迎えの間、持久走20kmをやりました

前日の早めのペース走と合わせて効果を発揮する
分習法です。
マイアシックスでは、9km走って15分休み、
また18km走る設定でしたが、今回は考えあって、
2日に分けて距離を少し伸ばし坂多めにして、
ペースを上げ気味で走るという、分習法にアレンジしました。
20kmの設定ペースは、4:55/km~5:27/km

分習法です。
マイアシックスでは、9km走って15分休み、
また18km走る設定でしたが、今回は考えあって、
2日に分けて距離を少し伸ばし坂多めにして、
ペースを上げ気味で走るという、分習法にアレンジしました。
20kmの設定ペースは、4:55/km~5:27/km


田舎道を走りますよ~
スタート近くにある神社にお参りしてから
走ろうと思って寄ろうとしたのですが、七五三のお参りで賑わっていたので、
ジャマしちゃあれかな~と思い通過。
あ、姫3号も今年、七五三なんだよな~。。。
気ままに走ります。
田舎道は、景色は良いけど坂だらけ~

しっかし、今日は暑い。。。
いつも走るの夜なので、暑い昼間はちょっとキツい。。。
クロカン風の道も時々走ったり。
やはり、一緒に走る方がいると、疲れずに頑張れます。
色々お話をさせてもらいながら、大学病院通り終点でお別れ。
Tさん、ご一緒に走っていただき、ありがとうございました

またお会いしましょう~

なんとか、設定ペース内で20km走り終え、
その後はSSD3kmでクールダウン。
というわけで今日は、23km走りました~
ラストは、ペースアップ

昨日とのセット練習で、29km(アップダウン含め34km)、
走ることが出来たので、良いトレーニングになりました~

さて、走ったとはひとっ働き

姫1号のおばあさんの畑で収穫で~す

長ネギと・・・
九条ネギ

ゴマ油で和えると最高のツマミになります。

野菜を育てるのは大変なんだよ~
子供の頃から野菜の収穫できるなんて幸せだね~
さ、帰りましょう。

走って、釣って、転んで。
姫1号がグアムに行っているので、
一昨日、昨日は走ったり釣りしたりしていました

あ、いつも通りか。。。

金曜日は、後輩の黒キノコと
ジャンボサヨリ釣り場で一緒に釣り
ジャンボサヨリ釣り場で一緒に釣り

黒キノコは、サヨリ初挑戦。
子供達をそれぞれ送った後、
姫3号の幼稚園のお迎えまでの短い時間です。
釣り場へ着きました。
すると、堤防からゾロゾロゾロゾロと
名人と思わしきご年配の方々が集団で帰ってきます。
「サヨリ今日は、ハァ駄目だァ~(文字にしづらい・房州弁)」と、口々におっしゃっています

聞けば、朝から全然ダメとのこと。。。
僕ら、これから行くんだけどな~。。。

堤防を覗くと、先陣の皆さんがお帰りとなったので、
奥の方がポッカリ空いています。
そしたら、
「じゃ~アジ釣りたいっす。」と、黒キノコが言うもんで、
サヨリ釣り場も空いてるしと、ちょっとだけアジに挑戦。
すると・・・
なんと、こんなサイズのアジが釣れました。
え?
大きさですか?
それはもう・・・
初めて見るサイズです。

もっちさんに、どこでアジが釣れるか電話してみます

もっちさん:「あ~、今の時間ね・・・釣れないよ。」
白キノコ:「え~!!!!」
もっちさん:「そこでは、まず釣れない。」
白キノコ:「はい。即撤収します!!!!」
ということで、素直にサヨリ釣りをすることに。
さて、サヨリ初挑戦の黒キノコ君。
その日、周りを見渡すも、
やはりあまり釣れていない様子。。。
大丈夫かな~。(不安)
仕掛けを作ってあげて、スナメを用意してあげて、
さあ、どうぞ。



見事、初サヨリ釣れましたよ~

教えて釣れないんじゃ申し訳ないので、
とりあえず初サヨリGETできて良かった・・・

「針飲まれちゃったね~。」
「針ハズそっか~。」
「ハリス切れたね~。」
「ハリス劣化してきたね~。」
「ハリス交換しよっか~。」
「サヨリヤドリムシとろうか~。」
「血抜きしとこうか~。」
黒キノコを楽しませるために尽力♪
偉いな~白キノコ先輩。(笑)
でも、僕も釣りの先輩方から
こうしてやって優しく教えていただいてきたので、伝承します。
2時間ちょっとやって、僕は帰る時間。
結果、サンマサイズ2他、計10匹。
それでも、同じ時間帯では、周りよりも釣っていたと思います。
全体写真撮り忘れました

(証拠写真がありませんが、「ツ抜け」しました。)
最大35cmくらいでした。
でも残り8匹は中ヨリ&小ヨリ。
「最近急にジャンボサイズが釣れなくなった・・・」と良く耳にします。
黒キノコは夕方までやって、十数匹釣ったと喜んでいました。
ほとんど小ヨリだったみたいですが、喜んでいました。

良かったね

さて、その夜。
サヨリを捌いてから、レースペース13km走をやりました

遥々釣りに行って帰って、魚捌いて、走る。
バカですね。(笑)
設定では、「速めのペース 4:44~4:49/km」となっています。
4:50/kmを切るペースを目指して、ペース走スタート

ペース走とか言いながら、
最初の2kmで若干突っ込み過ぎたためか、
6~8kmで、目標を数秒割ってしまいましたが、
更科公園の周回コースのアップダウンを利用してやったので、
まぁ、頑張った方だと思います。
てか、結構頑張りました

毎周、坂でペースをキープすると、結構キツい。
4:55/kmなら楽勝なんですが、
あと10秒を楽に走れるようにならんといけません。
前の日のジョグ後に行った刺激入れも
「疲れ足」の効果が出たかも。
疲れた状態からのペース走、効きそうです。
それにゼエハアできたので、今回のトレーニングとしては良し

さて昨日、土曜日は久しぶりに一人で釣りに行きました。
最近まともにサヨリが釣れていないので、一人で集中して挑戦です。
前日とまたまた同じくジャンボサヨリ釣り場です。
ところが。
道中、まともに雨が降り、風も強い・・・
予想を超える雨に、途中で引き返そうかと思ったのですが、
雨風の中でのサヨリ釣りはやったことがないので、
経験値になればと意志を固め、向かいます。
現場、到着。
ヤバい、さすがに堤防は、予想を上回る雨と風。
雨だけならまだしも、風だけならばまだしも、苛酷そう。

すると堤防から、5~6人、撤収してきます。
聞けば、「雨も酷く、濁りも酷く、全然ダメ。」とのこと。
「全然ダメ。」前日も聞いたような・・・・
普通の日には、あれだけ密集している堤防も、
午前中のスタート時、サヨリ狙い6名。
途中から、僕を含めて3名に。
ルアーマンは、いらっしゃいましたが、
最後、サヨリ仕掛けを投げているのは僕だけとなりました。
防寒着+カッパ装備。それでも寒い。

暑がりの僕が寒いとは、
よっぽど寒かったと思います。
最初、全くと言っていいほど、釣れません。
「全然ダメ」感、ハンパない・・・
こりゃ、まさかのボウズか?!
ところが途中、釣れる時間帯がやってきて、
ジャンボサヨリがパラパラパラと釣れました。
僕が釣った中で、これまで最大となる38.5cmのサヨリが釣れました

今回は30cmオーバーの良いサイズが釣れました。
でも、ピークを過ぎてからは、ほとんど釣れず、
小ヨリがポツリ、ポツリ・・・
気合いで粘った夕マズメ時も、ほとんど釣れませんでした

いつもはラッシュタイムなのに・・・
もう帰ろう・・・
最後に釣れたら帰ろう・・・
よしっ

最後の最後、ジャンボサヨリが、かかりました

しかし、ジャンボサヨリをぶっこぬいたところで、
なんと、ハリスが切れ、痛恨のバラし。。。

実はハリス切れでジャンボサヨリをバラしたのは、この日3匹目

悔しい。
もう最後の最後!
最後に一投だけ!
釣れても釣れなくても、これで絶対帰るぞ~!!
と思い、先に後片付け済ませてから、
最後のキャスト。
すると、最後の最後で。
PE糸が飛び出て、ゴチャゴチャ。
マジか~


まさかのライントラブル。
座って、一生懸命ほどきます・・・
薄暗くなってきました・・・
あ~、寒くなってきた・・・
暗くなってきました・・・
手元見えなくなってきた・・・
なんとか、ほどけた~

こんなことなら、潔く帰ればよかった

そう思いながら、テクテク帰ります。
そして、駐車場に向かう最後の道、
いつもは「柵をまたいで行く内側のコース」を通る僕。
もう一つのコースは、「海に面した細いコンクリート道。(下は海)」
どっちを通ろう?
なぜか、いつになくコースを迷った僕。
今日は柵が濡れてそうだし、普段より手荷物も少ないし、
そんな理由で、いつも通らない海側のコースを選択しました。
・・・ところが。
道の最後に差し掛かったところで、
油断したのか、なぜか突然、思いっきりつまづいてしまったのです。
ヤベっ!!海に落ちる!!
ズザーーーー


クーラーボックスが
横倒しになり、海に落ちそうになり、、、
僕はその上に思いっきり覆いかぶさるように転び、、、
さらに、手に持っていたペール缶やバケツも吹っ飛び、、、
中に納めていた荷物も全て飛び散りました。
ちょっと、マジで死ぬかと思った・・・
1日の成果が詰まったクーラーボックスは、
道から半分落ちかけ、僕の体重で落ちない状態でした。
道具たちも奇跡的に、一つも海に落ちずにすみました。
良かった~、全部無事だ~
・・・あれ?
なぜか、いつになくコースを迷った僕。
今日は柵が濡れてそうだし、普段より手荷物も少ないし、
そんな理由で、いつも通らない海側のコースを選択しました。
・・・ところが。
道の最後に差し掛かったところで、
油断したのか、なぜか突然、思いっきりつまづいてしまったのです。
ヤベっ!!海に落ちる!!

ズザーーーー



クーラーボックスが
横倒しになり、海に落ちそうになり、、、
僕はその上に思いっきり覆いかぶさるように転び、、、
さらに、手に持っていたペール缶やバケツも吹っ飛び、、、
中に納めていた荷物も全て飛び散りました。
ちょっと、マジで死ぬかと思った・・・

1日の成果が詰まったクーラーボックスは、
道から半分落ちかけ、僕の体重で落ちない状態でした。
道具たちも奇跡的に、一つも海に落ちずにすみました。
良かった~、全部無事だ~

・・・あれ?

!!!!
だぁぁぁぁ~!!!!!

そう。。。
転んだ時に、僕のメインのロッドの竿先が、
ポッキリポッキーになっていたのです。
2ピースのロッド、帰りに畳もうか、そのまま1ピースで持っていくか、
これまた、いつになく迷ったのです。
この日ばかりは、全部思いの”ウラ”に出ました。
「オレの・・・オレの・・・アブガルシアのロッドが・・・」

けど、冷静に考えたら・・・ツイてるぜ!!
なにより、誰もいないところで、
暗い海に落ちなくて本当に良かった

子供達じゃなくて良かった

クーラーボックスが下敷きになってくれたおかげで、
僕は無傷で良かった

何も落としてなくさずに良かった

折れたのが、姫1号の竿じゃなくて良かった

本当にツイてました。。。
あの時あそこで落ちてたらと思うとゾッとします。。。

それにしても、髭のshinjiさんの小話じゃないけど、
なんで何もないところでつまずいたりしたんだろう。。。怖っ。。。
これから、あちら側は通らないようにします。
色々ありますが、また貴重な経験をさせてもらいました

で、姫1号が帰国したので、お迎えに行きました~

みんなで一緒にサヨリを食べました。
姫1号は、やっぱり日本のお米は美味しいと言っていました。(笑)
ケンカもするけど、
やっぱり、家族みんなで一緒がいいな~と思いました。

日本と海外で釣りしてました♫
昨日から姫1号は仕事の旅行で、
グアムに4日間行っております❗️
僕が4日間、子守りです。(笑)
ということで、昨日は秋休み最後の子供達と
潮干狩り&釣りに行きました

子供達は、潮干狩りをやるのは初めてです♫
姫2号は楽しそうでしたが、
姫3号はすぐに掘るのに疲れてしまったのか、
飽きたのか、「ね~!もうかえろ~!
」を

連発してました。(笑)
短い時間で、アサリ3日分くらい取れました

その後は、スナメ採り。
実は前回、姫2号と大量に採ったのですが、
あまりにも大量過ぎたようで、保管容器内の
容量オーバーで、大変なことになってしまいました。
人口密度が多すぎて、アンモニア臭が出てしまい、
スナメが一気に弱っていました。。汗
もっちさんとカワハギ釣りに行く前に
スナメをお裾分けしようとした所、
この事態に気がつきました。

もっちさんが応急処置をしてくれて、
スナメがだいぶ復活し、カワハギ釣りに行くことができました。^^;
採りすぎ・入れすぎ注意です

前回とは打って変わって、
今回は宝の山を見つけるのに少し苦労しました。
姫2号と一緒にガンガン掘ってスナメを探します!
苦労してお宝の山発見!
一生懸命宝を発掘しました

この間、姫3号は、相変わらずの単独行動で
貝あつめをしていました。(笑)
さて、ジャンボサヨリの釣り場に到着!
もっちさんとお友達さんが、
先にサヨリをやってらっしゃいました

もっちさんたちは、タチウオを狙いに行くと言うことで、
やっていた場所を譲っていただきました

今回も、ほとんど子供たちの釣り。^^;
サヨリさん、やはり最近は渋いのでしょうか?!
大物が少なくアタリがポツポツです。。
夕暮れで終了!
終了間近、僕が一投した所、
大きなアタリが



これまで釣ったことのあるジャンボサヨリよりも、
大きなアタリ。。

初の40cm超えのアタリか?!
それにしてもずいぶん引くなぁ。。。
と思ったら・・・
なんと
アジ太郎でした



あ~面白かった♫
3人で食べるには十分な量が釣れました

アサリバターの白ワイン蒸し♫
食べ切れない分は、
腹黒処理して真空状態でストック!
たいへん美味しゅうございました

そして、姫1号も、
グアムで釣りをしていたらしく・・・
なんか、南国ムード満点で
すごく雰囲気いいんですけど。
ズルくなーい?

釣りの楽しみは、
万国共通なんですかねぇ~♫
