高級魚?
姫1号のおばあさんが、法事で三重県に帰っていました。
たくさんお土産をいただいたのですが、その他に、
三重で姫1号の叔父さんが釣ったお魚も、お裾分けしてもらいました。
・・・何だろ、この魚たちは?
本来お刺身で食べれる魚だけど、
三重~千葉までの移動時間があったので、
煮つけにすると美味しく食べれるよ、と教わり、
姫1号が煮つけにしてくれました。
姫1号がもらった時に、おばあさんから
「高級なお魚だよ」と言うことは聞いてきたらしいのですが、
魚の種類が分かりません。
ラインで写真を送って、お魚博士のもっちさんに聞いてみます。
上から、ハタ(何ハタかはド忘れしたとのこと)、ガシラ(カサゴ)、アカハタで、
やはり、いずれも高級魚だよ~と教えてくれました
それぞれ、違ったお味でおいしくいただきました
ビール、そして、スペインのスパークリングワイン「フレグラ」と一緒に。
フレグラは、ローソンにて無料でGET♪
あのフレシネ社と共同開発された商品だそうです。
たくさんお土産をいただいたのですが、その他に、
三重で姫1号の叔父さんが釣ったお魚も、お裾分けしてもらいました。
・・・何だろ、この魚たちは?
本来お刺身で食べれる魚だけど、
三重~千葉までの移動時間があったので、
煮つけにすると美味しく食べれるよ、と教わり、
姫1号が煮つけにしてくれました。

姫1号がもらった時に、おばあさんから
「高級なお魚だよ」と言うことは聞いてきたらしいのですが、
魚の種類が分かりません。
ラインで写真を送って、お魚博士のもっちさんに聞いてみます。

上から、ハタ(何ハタかはド忘れしたとのこと)、ガシラ(カサゴ)、アカハタで、
やはり、いずれも高級魚だよ~と教えてくれました

それぞれ、違ったお味でおいしくいただきました

ビール、そして、スペインのスパークリングワイン「フレグラ」と一緒に。
フレグラは、ローソンにて無料でGET♪
あのフレシネ社と共同開発された商品だそうです。
姫3号、幼稚園の発表会♪
つくばマラソンが終わり、一週間。
やはり無理した右足首のダメージが絶大だったようで、未だ治らず。
治るんだろーか
ランオフして一週間、そろそろ走っておかないと
育てた筋肉が全て無駄になってしまいます。
1月にもハーフ、そしてフルと大会があるし、
そろそろ走らなきゃヤバいんですけど・・・。
体幹トレーニングやウエイトトレーニングなどの
筋トレの方は続けてます。
けど、先日受けたインフルエンザの予防接種を受けてから、
筋トレすると、腕がメッチャ痛い・・・
去年は予防接種受けておきながら、インフルにかかりましたし、
発熱して数日間体調最悪だったりしました
もう来年から、やめようかな~。。。
さて、週末は、姫3号の幼稚園の発表会がありました
年長さんなので、ウチに3人目が誕生しない限り、
幼稚園最後ということになります。
そう考えると、なんだかちょっと寂しいですね~
ウチにいても、いつも一生懸命練習していた発表会の出し物。
本人、かなり楽しみにしていたようです。
ネイティブの先生と一緒に英語のお歌をうたったり、
やはり無理した右足首のダメージが絶大だったようで、未だ治らず。
治るんだろーか

ランオフして一週間、そろそろ走っておかないと
育てた筋肉が全て無駄になってしまいます。
1月にもハーフ、そしてフルと大会があるし、
そろそろ走らなきゃヤバいんですけど・・・。

体幹トレーニングやウエイトトレーニングなどの
筋トレの方は続けてます。
けど、先日受けたインフルエンザの予防接種を受けてから、
筋トレすると、腕がメッチャ痛い・・・
去年は予防接種受けておきながら、インフルにかかりましたし、
発熱して数日間体調最悪だったりしました

もう来年から、やめようかな~。。。

さて、週末は、姫3号の幼稚園の発表会がありました

年長さんなので、ウチに3人目が誕生しない限り、
幼稚園最後ということになります。
そう考えると、なんだかちょっと寂しいですね~

ウチにいても、いつも一生懸命練習していた発表会の出し物。
本人、かなり楽しみにしていたようです。
ネイティブの先生と一緒に英語のお歌をうたったり、
つくばマラソン2015、振り返りと課題。
つくばマラソン2015から一夜明けました
まず、たくさんのみなさんから応援メッセージ、激励コメントをいただきました。
本当にありがとうございました

わざわざ、東京からつくばまで応援に駆け付けてくれて、
35km付近で元気をくれたヨッチャキさん も、本当にありがとうございました
大会を振り返ります。
そして、そこから見える課題。
さて、今まで出場したフルマラソンの翌日は、
毎回、筋肉痛でした。
初めて出場したフルマラソンの翌日は、
階段も降りられない程、身動きするのも大変だったのを覚えています。(^^;)
出場を重ねるごとに、翌日の筋肉痛は段々と軽くなってきていましたが、
前回、若潮マラソンでサブ4を達成した翌日も、明らかな筋肉痛がありました。
しかし今回は、ほぼ筋肉痛なし。
筋肉をフル稼働するに至らなかったのか、
いつも出ている若潮マラソンに比べて、
坂が極端に少なかったからなのか、
筋肉が強くなったのかは分かりません。
いずれも、だったかもしれません。
姫1号に話したら、
「歳取って、明日とかに遅れてくるんじゃん?」って言われましたが・・・
明日、動けなかったりして。

右足首だけ痛むものの、他はあまりダメージを感じてなくて、
今日、普通に走れそうです。これにはちょっと驚いています。
レース当日。
朝、3時半過ぎ起床。
熱いシャワーを浴び、マッサージ。
姫1号の焼いてくれた卵焼き、
ご飯、シシ肉、山芋、お餅2個、バナナ、キウイ、白菜。
それにて、事前に考えていたタンパク質と炭水化物、ビタミンを摂取完了。
サブ4の時とほぼ同じ。
全て、予定通り。
暗いうちから姫1号が車を運転してくれて、
高速でつくばへ向かいます。
初、圏央道
なんだ、あのデカいのは?!
圏央道だと、距離的には遠回りですが、
長蛇の列。かなり待たされました。
これって、もうちょっとなんとかならないですかね
出走前。
朝から、足首の違和感は以前あったので、
痛めている右だけキネシオでテーピングしようかと思ったのですが、
「練習でやっていない慣れないことをやらない方が良い」と
判断して、一度張りかけたテーピングを剥がしてポイ

今回は、サブ4達成の時にも実践&成功した、
後半型のレース展開を目指す「ネガティブ・スプリット」で
ペースを刻んでいくことをはじめから決めていました。
前半、じっくりゆっくり走って、後半爆発させるパターンです。
これが事前に作って持っていった、レースペース表です。
スタート1kmは、いつもの練習通りの慣らし運転。
遅くなるのはイメージ通り。後から上げれば良い。
10kmまでは、5:04/km。
15kmまでは、5:00/kmちょうど。
20kmまでは、4:58/km。
ガマンももう良いでしょう。
次回の課題。
4:45/kmで、30km走を余裕で巡航できるようになること。
次のレースは、坂の多い、若潮マラソンです。
この大会でサブ3.5を達成できるかは分かりませんが、
以下のことはやって、前回大会の記録は超えたいと思います。
・文習法にせよ、セット練習の内1日は30km走を組み合わせる。
・180分のLSDをやる。
・断続的な坂道がある20kmコースを多く走る。
・週1回以上、クロストレーニングとして、
自転車もしくは水泳のいずれかのトレーニングをする。
・サブ4トレでやっていた、秘密の筋トレメニュー再開。
・フォーム測定をして、客観的に修正する。
子供達は、手作りの応援旗を作ってくれていました
ありがとう
帰りのシャトルバス、これがまた・・・
ものすごい長蛇の列
乗り場をもっと会場近くにするとか、
何か所に分けて分散するとか、
運営側で色々出来たんじゃないでしょうか・・・
僕は平気でしたけど、
消耗しきったランナーのみなさんが、フラフラになりながら、
長い時間歩かされて、長い時間並ばされていたのは、
見ていて、しんどかったです。
後から聞いた話では、会場周辺や応援席付近で、
応援のみなさんと運営側で、けっこう揉めてたりもしてたみたいですね。
フィニッシュゲート前の最後のストレート付近に、
応援者に急に出てくれなど言って入れなくしたり・・・
最後のカーブで転倒者続出、ケガ人続出だったり・・・
大会も35回もやっているんだったら、
もうちょっと成熟した大会になっていても良さそうなのに。
記録が出やすいから人気の大会ってんじゃ、
なんか違う気がしちゃって、もったいないですよね。
僕は来年出場しないと思いますが、
次回以降、改善されればいいな~って思います。
帰り道、まだ一生懸命走ってらっしゃる方が、
大勢いました。
頑張れ~と声援を送りながら、ひたすらバスを待ちます。
やっと乗れたシャトルバス内は、
広々していて良かったのですが、とにかく暑い。
暑過ぎる。。。
「暑過ぎて死にそうって・・・」
みんな口を揃えて言いながら、大汗かいてました
足元から、火傷しそうなくらい猛烈な温風出てるし。
子供達も上着脱いでも、汗ダクになってました。
それなのに大渋滞、帰りのバスは灼熱地獄でした・・・
やっと、「駐車場B」のある、つくば市役所に着いたぞ~
さ、帰りましょ。
姫1号にまた運転してもらって、帰ります。
ありがとね~
地元に戻ると・・・
姫1号が、サプライズで家族打ち上げを開いてくれました~
給料日前なのに、スマン。。。
なじみの隠れ家で。
(お店は、大通りに面してますがw)
勝利の美酒とはいきませんでしたが、
この世に、こんなに美味い飲み物があったのか・・・と思うほど美味い

カリっとした鳥皮とタレが最高
柔らかくジューシー、香ばしいモモも最高
手羽先(タレ)も、外はカリッ、中はジューシー
塩の手羽先も絶品です
子供達は、やわらかチャーシュー丼など。(^^)
封印していた、カレー。
その名も「おつまみカレー」。
オクラ、マボチャ、ナス、ジャガイモが入って 辛ウマ
辛ネギサラダで元気に
アゲパスタに、チリマヨソース。
これ絶品なのに、なんと140円のサービスメニュー
いつも2つ頼みます。(笑)
船を持っている、このお店で超美味しいのが、お刺身
新鮮なイカ、ヒラメ、なんと釣ったばかりのタチウオ
塩銀杏
大好物ばかりで、お腹一杯、胸一杯でした

姫1号、姫2号、姫3号、
パパは、あんまり余裕がなかったけど、ホントありがとうね
今度は、ちゃんと結果を出すね。

まず、たくさんのみなさんから応援メッセージ、激励コメントをいただきました。
本当にありがとうございました


わざわざ、東京からつくばまで応援に駆け付けてくれて、
35km付近で元気をくれたヨッチャキさん も、本当にありがとうございました


大会を振り返ります。
そして、そこから見える課題。
さて、今まで出場したフルマラソンの翌日は、
毎回、筋肉痛でした。
初めて出場したフルマラソンの翌日は、
階段も降りられない程、身動きするのも大変だったのを覚えています。(^^;)
出場を重ねるごとに、翌日の筋肉痛は段々と軽くなってきていましたが、
前回、若潮マラソンでサブ4を達成した翌日も、明らかな筋肉痛がありました。
しかし今回は、ほぼ筋肉痛なし。
筋肉をフル稼働するに至らなかったのか、
いつも出ている若潮マラソンに比べて、
坂が極端に少なかったからなのか、
筋肉が強くなったのかは分かりません。
いずれも、だったかもしれません。
姫1号に話したら、
「歳取って、明日とかに遅れてくるんじゃん?」って言われましたが・・・
明日、動けなかったりして。


右足首だけ痛むものの、他はあまりダメージを感じてなくて、
今日、普通に走れそうです。これにはちょっと驚いています。
レース当日。
朝、3時半過ぎ起床。
熱いシャワーを浴び、マッサージ。
姫1号の焼いてくれた卵焼き、
ご飯、シシ肉、山芋、お餅2個、バナナ、キウイ、白菜。
それにて、事前に考えていたタンパク質と炭水化物、ビタミンを摂取完了。
サブ4の時とほぼ同じ。
全て、予定通り。
暗いうちから姫1号が車を運転してくれて、
高速でつくばへ向かいます。
初、圏央道

なんだ、あのデカいのは?!
初めて見ました。(後ろ姿だけですが)
調べてみたら、御朱印もカッコいいので、
近い内に、ぜひ行きたいと思います

圏央道だと、距離的には遠回りですが、
あっと言う間に、つくばに到着しました!
初めて乗りましたが、ものスゴく便利ですね
駐車場付きで申し込んだんですが、

駐車場付きで申し込んだんですが、
会場からメッチャ遠い

つーか、電車で来る人と同じ駅のそばじゃん

駐車場から、シャトルバスで移動せねばならず、
電車組と同じシャトルバス。。
マジか。。
長蛇の列。かなり待たされました。
これって、もうちょっとなんとかならないですかね

出走前。
朝から、足首の違和感は以前あったので、
痛めている右だけキネシオでテーピングしようかと思ったのですが、
「練習でやっていない慣れないことをやらない方が良い」と
判断して、一度張りかけたテーピングを剥がしてポイ


今回は、サブ4達成の時にも実践&成功した、
後半型のレース展開を目指す「ネガティブ・スプリット」で
ペースを刻んでいくことをはじめから決めていました。
前半、じっくりゆっくり走って、後半爆発させるパターンです。
これが事前に作って持っていった、レースペース表です。
スタート1kmは、いつもの練習通りの慣らし運転。
遅くなるのはイメージ通り。後から上げれば良い。
10kmまでは、5:04/km。
15kmまでは、5:00/kmちょうど。
20kmまでは、4:58/km。
ガマンももう良いでしょう。
ここからだと思い、少しペースを上げます。
24kmまでは、4:52/kmまで上げて、
「調子良いぞ~
」と思っていたところ・・・
25kmで、右足首パッキーン・・・
気のせいだ。
気のせいだ。
気のせいだ。
走っているうちに治る。
走っているうちに治る。
走っているうちに治る。
ずっと、みやみさんの呪文を唱えます。
イケルデキルイケルデキル・・・
くっそ~、気合いで解決できねぇ~



体も他の部分もまだまだ元気なのに、
ここから、ペースは落ちる一方
正直言います。
ハーフまで、完全にサブ3.5達成できると思ってニヤけてました。
練習では、7km走って温まれば
以降、痛みを感じることがなかったのに、なんで本番で。。。
本番に弱い。
仕方ありません。
本番に弱いって、本番だけの問題じゃないんですよね。
本番に弱いってことは、いかなる原因があったとしても、
準備が整っていなかった、実力が備わっていなかったってこと。
レポートとしては潔く、目標に届きませんでした!
言い訳一切なし!って、書きたいところですが。
書いておかなければ記録にならない。
振りかえれない。敗因も分からない。
サブ3.5を達成する過程として、記しておきます。
結局は、足首だけのせいではなかったかも知れません。
練習、そして準備に本気さが足りていなかったのかも知れません。
思い返すと、サブ4練習の時は、これでもかと言うくらい練習したし、
サブ4に対して120%の実力を備えていたと思っています。
金哲彦さんと小出監督のメニューを組み合わせ、
さらに負荷を増して、やりすぎってくらいやった自信がありました。
サブ4を達成した前回若潮マラソンの
練習過程を見返しても、そう思います。
最終的にはサブ4ペースで必要となる5:40/kmに対して、
20~25秒以上速いペースである5:15~5:20/kmで、
仕上げの30km走を巡航できていました。
これが120%と言える根拠です。
さらに、30km走も、25km走も、相当数やってました。
それに比べると、今回のサブ3.5の挑戦はヌルかったかも知れません。
また、超本気で挑むのであれば、
いつでも出来る釣りに、大会数週間前に行く必要などなかったかも知れません。
トレーニング間の体を休めるべき休養日に、
睡眠不足かつ一日中、立ちっぱなしの釣り。
ケガのリスクもある。
これが自己管理の甘さ。
相当な時間を投じて、ほぼ100%練習メニューをこなしてきましたが、
気持ちを含めて100%全力で、120%の実力を目指せてたか、
そして備えてたかと言うと、そうは言い切れない。
これぐらいやれば、もうデキルと思い上がってました。
ケガをしたのも含め、その準備や心構えが周到じゃなかった、と。
痛む足を引きずりながら、
そんなことばかり考えながら走っていました。
詰めが甘ぇ~なぁ~。。。
レース結果は、速報でお伝えした通りです。
24kmまでは、4:52/kmまで上げて、
「調子良いぞ~

25kmで、右足首パッキーン・・・

気のせいだ。
気のせいだ。
気のせいだ。
走っているうちに治る。
走っているうちに治る。
走っているうちに治る。
ずっと、みやみさんの呪文を唱えます。
イケルデキルイケルデキル・・・
くっそ~、気合いで解決できねぇ~




体も他の部分もまだまだ元気なのに、
ここから、ペースは落ちる一方

正直言います。
ハーフまで、完全にサブ3.5達成できると思ってニヤけてました。
練習では、7km走って温まれば
以降、痛みを感じることがなかったのに、なんで本番で。。。
本番に弱い。
仕方ありません。
本番に弱いって、本番だけの問題じゃないんですよね。
本番に弱いってことは、いかなる原因があったとしても、
準備が整っていなかった、実力が備わっていなかったってこと。
レポートとしては潔く、目標に届きませんでした!
言い訳一切なし!って、書きたいところですが。
書いておかなければ記録にならない。
振りかえれない。敗因も分からない。
サブ3.5を達成する過程として、記しておきます。
結局は、足首だけのせいではなかったかも知れません。
練習、そして準備に本気さが足りていなかったのかも知れません。
思い返すと、サブ4練習の時は、これでもかと言うくらい練習したし、
サブ4に対して120%の実力を備えていたと思っています。
金哲彦さんと小出監督のメニューを組み合わせ、
さらに負荷を増して、やりすぎってくらいやった自信がありました。
サブ4を達成した前回若潮マラソンの
練習過程を見返しても、そう思います。
最終的にはサブ4ペースで必要となる5:40/kmに対して、
20~25秒以上速いペースである5:15~5:20/kmで、
仕上げの30km走を巡航できていました。
これが120%と言える根拠です。
さらに、30km走も、25km走も、相当数やってました。
それに比べると、今回のサブ3.5の挑戦はヌルかったかも知れません。
また、超本気で挑むのであれば、
いつでも出来る釣りに、大会数週間前に行く必要などなかったかも知れません。
トレーニング間の体を休めるべき休養日に、
睡眠不足かつ一日中、立ちっぱなしの釣り。
ケガのリスクもある。
これが自己管理の甘さ。
相当な時間を投じて、ほぼ100%練習メニューをこなしてきましたが、
気持ちを含めて100%全力で、120%の実力を目指せてたか、
そして備えてたかと言うと、そうは言い切れない。
これぐらいやれば、もうデキルと思い上がってました。
ケガをしたのも含め、その準備や心構えが周到じゃなかった、と。
痛む足を引きずりながら、
そんなことばかり考えながら走っていました。
詰めが甘ぇ~なぁ~。。。
レース結果は、速報でお伝えした通りです。
次回の課題。
4:45/kmで、30km走を余裕で巡航できるようになること。
次のレースは、坂の多い、若潮マラソンです。
この大会でサブ3.5を達成できるかは分かりませんが、
以下のことはやって、前回大会の記録は超えたいと思います。
・文習法にせよ、セット練習の内1日は30km走を組み合わせる。
・180分のLSDをやる。
・断続的な坂道がある20kmコースを多く走る。
・週1回以上、クロストレーニングとして、
自転車もしくは水泳のいずれかのトレーニングをする。
・サブ4トレでやっていた、秘密の筋トレメニュー再開。
・フォーム測定をして、客観的に修正する。
ゴールでは、姫3人が出迎えてくれました

3時間半で帰ってくるって宣言したのに、
待たせちゃってゴメンね





子供達は、手作りの応援旗を作ってくれていました

ありがとう

会場では、えりまきさん、ぼんさん、
みやみさんをはじめ、アメブロランナーの方と
お会いすることができました。

みなさん、見事にPBを更新されてました

おめでとうございます~



晴れ晴れとした、本当にステキな笑顔が印象的でした

ゴール後の会場ブース。
白キノコ、命の水でお清め
with モツ煮
白キノコ、命の水でお清め

姫1号、なんちゅー顔してんの。

そうそう、この会場案内図、
メッチャ分かりづらいってみんな口々に言っていましたね~。。
帰りのシャトルバス、これがまた・・・
ものすごい長蛇の列

乗り場をもっと会場近くにするとか、
何か所に分けて分散するとか、
運営側で色々出来たんじゃないでしょうか・・・

僕は平気でしたけど、
消耗しきったランナーのみなさんが、フラフラになりながら、
長い時間歩かされて、長い時間並ばされていたのは、
見ていて、しんどかったです。
後から聞いた話では、会場周辺や応援席付近で、
応援のみなさんと運営側で、けっこう揉めてたりもしてたみたいですね。
フィニッシュゲート前の最後のストレート付近に、
応援者に急に出てくれなど言って入れなくしたり・・・
最後のカーブで転倒者続出、ケガ人続出だったり・・・
大会も35回もやっているんだったら、
もうちょっと成熟した大会になっていても良さそうなのに。
記録が出やすいから人気の大会ってんじゃ、
なんか違う気がしちゃって、もったいないですよね。
僕は来年出場しないと思いますが、
次回以降、改善されればいいな~って思います。
帰り道、まだ一生懸命走ってらっしゃる方が、
大勢いました。

頑張れ~と声援を送りながら、ひたすらバスを待ちます。
やっと乗れたシャトルバス内は、
広々していて良かったのですが、とにかく暑い。
暑過ぎる。。。
「暑過ぎて死にそうって・・・」
みんな口を揃えて言いながら、大汗かいてました

足元から、火傷しそうなくらい猛烈な温風出てるし。
子供達も上着脱いでも、汗ダクになってました。
それなのに大渋滞、帰りのバスは灼熱地獄でした・・・

やっと、「駐車場B」のある、つくば市役所に着いたぞ~

さ、帰りましょ。
姫1号にまた運転してもらって、帰ります。
ありがとね~

地元に戻ると・・・
姫1号が、サプライズで家族打ち上げを開いてくれました~

給料日前なのに、スマン。。。
なじみの隠れ家で。
(お店は、大通りに面してますがw)
勝利の美酒とはいきませんでしたが、
この世に、こんなに美味い飲み物があったのか・・・と思うほど美味い


カリっとした鳥皮とタレが最高

柔らかくジューシー、香ばしいモモも最高

手羽先(タレ)も、外はカリッ、中はジューシー

塩の手羽先も絶品です

子供達は、やわらかチャーシュー丼など。(^^)
封印していた、カレー。
その名も「おつまみカレー」。
オクラ、マボチャ、ナス、ジャガイモが入って 辛ウマ

辛ネギサラダで元気に

アゲパスタに、チリマヨソース。
これ絶品なのに、なんと140円のサービスメニュー

いつも2つ頼みます。(笑)
船を持っている、このお店で超美味しいのが、お刺身

新鮮なイカ、ヒラメ、なんと釣ったばかりのタチウオ

塩銀杏

大好物ばかりで、お腹一杯、胸一杯でした


姫1号、姫2号、姫3号、
パパは、あんまり余裕がなかったけど、ホントありがとうね

今度は、ちゃんと結果を出すね。
