龍ヶ崎市平台のピアノ教室 楽しみながら自立をめざします 美音♪みねピアノスクール -5ページ目

龍ヶ崎市平台のピアノ教室 楽しみながら自立をめざします 美音♪みねピアノスクール

馴馬台小学校すぐ近く。
小さなお子様からシルバー世代の皆様まで
音楽の喜びをお伝えします。

一冊のピアノ教本を進めていくと、すぐに好きになれる曲もあれば、なかなかのれない曲もありますね。


こんにちは、美音♪みねピアノスクール 白井晴美です。


こちらのブログをたずねて頂きまして、ありがとうございます。


12月にはいり、近隣の学校ではインフルエンザが流行しているようです。

コロナ流行が少しおさまってきたかと思っていたところに、次々と感染症が続き、


レッスン室のこまめな消毒や換気は、今もなお、日々の習慣となっています。








さて、ピアノのお話となりますむらさき音符

当然の事ながら、

「好きだなあ!」

という曲は、弾いていて楽しいですね。


それに、何より、

自分のよい所が表現できるので、


練習もやる気が出てきて、

さらにまわりの人から、ほめてもらう事もあったりと、


やっぱり、うれしいですよね爆笑


うんうん。




しかし、

一冊のテキストの中には、


時々、なんだか好きになれない、

ちょっとやる気が出ない、


といった曲が、どうしても巡ってきます。



そんな時、生徒さんの反応は様々です(笑)


ニヤリ「う〜ん、この曲はちょっとなあ、、

先生、他の曲は?」


私は、やはり本人の気持ちを優先することが多いかな。



もちろん、番号順に進むテキストもありますが、


曲集になると、確かに選ぶ楽しさもあり、

生徒さんにきいて、弾いてみたい曲から始めていく事が多いです。



何より、生徒さん本人に、

「弾いてみたい!」と思う曲があること、


その気持ちを先生に伝えられることも

本当にうれしい☆☆





ただ、時々出会う、あまり気乗りがしない曲は、


学んでいく途中ならなおさら、

次第に避けては通れない、大事な要素を含んだ曲もあったりしますよね。



なんだか、人間関係の課題にも似ています(笑)


遊ぶ時は、気の合うお友達しか付き合わないけれど、

授業中、名簿番号順に振り分けられたグループの中に、普段はほとんど話さない人がいて、


授業中だけは、一緒に何かをまとめて発表しなくてはならなくなった、とか……


そんなとき

「グループ変えてほしい!」と、先生に言いますか?


多分、多くのお子さんは、ちゃんと譲り合って、勉強すると思います。



そして、やってみた結果、

普段はほとんど話すことがなかった、そのお友だちに、

ふと、

「今までは、○○だと思っていたけど、違っていたな。」

「○さんには、こんなすてきなところがあったのか!」


と、印象が変わることもありませんか?



なので、


タイミングを見て、いわゆる短所を補うような曲もやってみると、


そこには、新たな発見💡があり、


少し、辛抱強く練習してみたことで、

ぐんぐんステップアップすることも、

大有り!なんです。



やりたいことが、すぐに手に入らなくても、


その、少し気乗りがしなかったことを、

まず、取り掛かってみると、


あらあら不思議☆☆☆


なんだか、演奏が変わって、力がついてくる!

(^O^☆♪



うれしいことに、自分の好きな曲が、

さらにうまく弾けるようになってくる。




全ての場合には、当てはまらないかもしれませんが、


「進歩したい。」

「少しでも上手になりたい。」


こんな気持ちが芽生えてきた時には、


少し苦手かな、と感じる練習も、

一歩一歩、できるようになると、


次なる世界の扉か、開きそうですよ!


       音譜音譜音譜音譜音譜音譜



当教室にご縁のあった方々が、

明るい気持ちで、前進できる力がついてきますよう、

心より願っています♡





 
<お問い合わせ> 

 

 無料体験レッスンお待ちしております

 

美音♪みねピアノスクール

(茨城県龍ヶ崎市平台)

お問い合わせはこちらから

 

090-4543-2058

※スマホからは電話番号をタップすると電話をかけることができます。

  

アクセス

 

公式ホームページはこちらをごらんください

どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

 

 






























 


 


 


 

 

 

 

 
























先日は、勉強会「あゆみ」で、ブルグミュラーの指導について、話し合いをしました。


こんにちは、美音♪みねピアノスクール 白井晴美です。


こちらのブログをたずねて頂きまして、ありがとうございます。


今年の勉強会「あゆみ」は、

11月初旬、柏駅前の、京北ホールで行いました。



🎵前半は、ホールで1人ずつピアノ練習するという時間を取りました。


他の人がそれとなく聞いているホールでの練習は、

1人個室で練習するよりは、ずっと心に張りも出ます。たまには自分を取り戻す機会となれば、と

続けています。


(私は、バッハのインベンションから7曲を練習してきました。)



🎵後半は、ブルグミュラー25の練習曲より

抜粋して取り上げ、

みなさんで指導について話し合う企画をしました。









まずは、各々選んだ曲を弾き、

自分なりの考えや、他の人にたずねてみたい事を述べて頂き、


その上で、お互いに

他の視点からも意見をあげていきました。



今回、このような取り組みは初めてという事もあり、

まずは、進行を促す糸口となるよう、


過去の経験や学びを元に、私から、少しアドバイスをしてみましたが、


ある一人の先生のセミナーに、受講者として参加する事とは違い、



参加している方々が、意見を交換し合い、


ああでもない、こうでもないと、

みんなで考えてみる(^^)v


そんな雰囲気作りを目指してみました。




現在は4名という少人数の集まりですが、

もちろんみなさん、指導者です。



この会に向けて、私も子どもの頃に返って、

ブルグミュラー練習曲を再び練習してみました。




今一歩深く、指導する事を考えながら、ブルグミュラー練習曲集を弾いてみると、



音楽的に弾くには、さまざまなな学びがあり、


長年に渡り、多くの人に愛されてきた理由が

わかる気がします。



今の時代、YouTubeを開ければ、

様々なレクチャーやレッスン動画など、

たくさんの学びの手段がありますね。



それでも、どんなにネット社会が進歩しても、

まずは、生徒さん同様に、先生である私達も、

再び、人前でブルグミュラーを弾いてみました。



これは、とってもいい事だなあ〜と、

つくづく感じました⭐︎



こうするといいのでは?


私にはこんな経験があったよ、


等など、お互いに交流し合い、


自分以外の人の話を聞いて、

「ああ、こんな捉え方もあるんだな💡」

と視野を広げ、


気のはらない雰囲気の中で、話し合える


そんな会でありたいと思います。





ひとつずつ題のついている、ブルグミュラーでは、


演奏する人が、(お子さんでも)


それぞれの曲の、【情景】や、【感情】を、


ピアノの音を通じて表現できる、


という、うれしい体験が増えていけるよう、


より良いレッスンを心がけるためのアイデアを、

じっくり考える機会となりました。





そして、勉強の合間に、お楽しみスウィーツタイム(^_-)

フルーツサンドを頂きました。








これも楽しみのひとつです(笑)


あたたかいコーヒーの準備、

会場の設置&片付け、


小さな事だけれど、力を合わせて、一緒に支え合うからできる、

貴重な学びの場でした。



ピアノを学んでいる生徒の皆さんも、

想像力ゆたかな心を育てて、さらに伸びていかれますように

(((o(*゚▽゚*)o)))♡



ルンルン勉強会「あゆみ」、心あるより良い指導を目指したい方なら、どなたでもお気軽にご参加できます!


もし、こちらのブログをご覧くださいました方の中に、勉強会「あゆみ」に興味を感じられた方がいらっしゃいましたら、

当教室のサイトより、お気軽にお問合せください。

来年も秋に、勉強会を企画予定です。(ブルグミュラー25の練習曲集より後半をテーマとしています。)






 
<お問い合わせ> 

 

 無料体験レッスンお待ちしております

 

美音♪みねピアノスクール

(茨城県龍ヶ崎市平台)

お問い合わせはこちらから

 

090-4543-2058

※スマホからは電話番号をタップすると電話をかけることができます。

  

アクセス

 

公式ホームページはこちらをごらんください

どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

 

 






























 


 


 


 

 

 

 

 




















10月の澄み切った秋晴れの日、私は思い立って

モネ展に行ってきました。




こんにちは、美音♪みねピアノスクール 白井晴美です。


こちらのブログをたずねて頂きまして、ありがとうございます。



今日は、直接、ピアノ教室に関する内容ではありませんが、もしよかったらお読みくださいね。




その日、美術館に行くなら平日の方がよいかな?

と、急に思い立ち、


オンラインで検索して確認、空きのある時間帯の

チケットを購入。


あわあわと支度をして、一人、上野に向かいました。




モネ展が、この秋にある事を知った私は、

期間中にはぜひ行きたいと考えていたので、



久々の美術館へのお出かけにワクワク(≧∇≦)









この日は、久しぶりに上野公園の中を散歩して、









 オンライン予約のおかげで、長い列に並ぶ手間もなく、

時間通りに美術館に入場することができました。



「あ〜、美術館に行くのは何年ぶりだろう、」

   




ドキドキするような気持ちで、入場すると




 エントランスの壁面には、

フランス、ジヴェルニーに作られたという

  モネの庭の映像が写し出されていました。






戸外に出て描く事に、

生涯を通じて、自分自身の道を発見していった

モネ。


その事は、知識として以前から知ってはいましたが、


時を経て、又、この画家の作品の前に立つと、



いったいこの画家は、


この景色の前で、どれだけの時間、向かい合っていたのかな?


毎日のように同じ場所に来ては眺め、


変わりゆく時間の中、

  きっと夢中になってキャンバスに向かっていたんだろうなあ……



それにしても、戸外で絵を描くなら、


   絵の具やイーゼル、

  上着とか、食べ物や飲み物、

  荷物、結構あるなあ〜


 一人だと、たいへんだなあ〜


などなど、さまざまな空想が、

   私の頭をよぎり(笑)(笑)


でも、

  あんなに自分が自然と一体化していくと、


もはや孤独感とかは無くなり、

   喜びすらあったのかも、、、、

     ⭐︎

         

              


  そんな事に思いを馳せると、


 光輝く色彩の中に、

   あふれてあふれて抑えられないような、


ほとばしるような思いを感じました。。。




当日、撮影可能だった絵画から、

少し、ご紹介しておきます。


(今の時代は、ネット検索すれば、何でもわかると思いますが、これは私が至近で撮った写真です。)



「ジヴェルニーの草原」








「睡蓮」









「睡蓮の庭」








  

なんだか、自然の音が聞こえるようで、

  

その絵の中に、自分がいるようです……



あんなに大勢の人達が、


遠くても、忙しい中でも、

 見にいきたいと思う絵画の力、すごいですね!



 言葉では表し切れない感動と共に、 

 私は一人、美術館を後にしました。





 帰宅後、手持ちのモネの画集を広げると、


かつて、私が初めてモネの絵にふれた時の気持ちが蘇ってきました。



今回の展示には無かったのですが、


私が感動した、ルーアン大聖堂の連作シリーズから、一つの作品を、

  写真でご紹介しておきますね。



 「ルーアン大聖堂、日を浴びる」







生の作品は決して大きな絵ではなかったけれど、


あの日の感激は、今もなお忘れらません…

  ⭐︎ ☆*:.。. o .。.:*☆




自分にとっての大切な出会いは、


人だけでなく、音楽も、絵画も、


心の深いところに、自分の歩き方を照らす光を

くれる気がします。




 久しぶりの絵画鑑賞、

  心にいっぱい栄養を入れて、


 また、かわいい生徒さん方と共に、


楽しく、いいレッスンができるよう、

    歩んでいきたいと思います🐾🐾





 
<お問い合わせ> 

 

 無料体験レッスンお待ちしております

 

美音♪みねピアノスクール

(茨城県龍ヶ崎市平台)

お問い合わせはこちらから

 

090-4543-2058

※スマホからは電話番号をタップすると電話をかけることができます。

  

アクセス

 

公式ホームページはこちらをごらんください

どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

 

 
















 







 

 

 



























 


 

 

 

 

 
















































今日は、昨年、2才4ヵ月でご入会された◯ちゃんを、ご紹介させて頂きます。



こんにちは、美音♪みねピアノスクール 白井晴美です。


こちらのブログをたずねて頂きましてありがとうございます。



コロナ流行のため、ここ数年、特に低年齢のお子さんの習い事には、ジャンルを問わず、多大な影響がありましたね。



今回、ブログでご紹介する◯ちゃんも、コロナ禍の時期に誕生され、


そんな状況下、

ママは、◯ちゃんの子育てについて、

どうしたらよいかなあ、と

あれこれと考えたのだそうです。


その一つとして、

お子さんが、音楽に触れる事ができる機会を探されて、

いろいろと、教室を調べたそうで……



当教室にご縁があり、




こうして1年の月日が流れました。 




こちらの写真は、今年7月の発表会前、

  リハーサルをした時の写真↓。







 発表会なんて、本当に大丈夫なの〜?

と、ママはかなり心配されたと思いますが、


他の生徒さんがピアノを弾く姿を見て、

この日は、すうっとピアノの前にきて、

音を出してくれました👏





この度、◯ちゃんのママに、コメントを寄せて頂きました。



★昨年、◯ちゃんは、2才4ヶ月のご入会でしたね。

まず、音楽教室でのレッスンを探された動機はどんな事でしたか?


コロナ禍に産まれたうちの子はなかなか人に接する機会が無く、

せっかく世の様々な事に感動し吸収できる時なのに勿体無い、


もっと人に会わせたい、

良い師と出会ってもらいたいと思い、

小さくてもできる習い事を調べました。


そこでリトミックというものがあり、

遊びながら楽しく生の音楽に触れる事ができるのではと教室を探しました。


しかし、年少さんからや、あっても遠方の教室しかなく、なかなか見つかりませんでした。


2歳4ヶ月の頃、晴美先生のお教室のWEBサイトを発見し、ブログには3歳前のお子さんが教室にいらっしゃるとあって、

すぐ見学に行きました。


先生にお会いすると子どもはすぐに先生が大好きになり、通う事を即決しました。

毎週、子ども自ら

「はるみせんせいのところにいく!」

と喜んで通っています。


★実際に私の教室でレッスンをスタートされてみて、いかがですか?

(コロナ禍の折、当初より個人レッスンですね。)


うちの子は元々歌ったり踊ったりする事が大好きだったので、先生が、絵本を読むように情景が浮かぶ音を作ってくださる事に夢中になりました。


例えば、

「雲がモクモク出てきて雨がポツポツ降ってきた。

だんだんざあざあ降ってきて、

雷がなった!走って逃げろ!


 あれ?雨が止んだなあ。


  虹が出た!」


と語りながらピアノで表現してくださいます。

子どもは雷の音の部分が大変気に入り、

何度もリクエストしていました。


★去る7月の発表会は、◯ちゃんのステキな初舞台でしたね。

参加されてみて、いかがでしたか?


まだピアノを奏でる事ができない子はどうやってステージに立つのだろうと思っていたのですが、先生の素晴らしいアイディアでとても素敵なステージになりました。


それは、子どもが気に入った絵本をもとに先生が作詞作曲してくださり、そのお歌を歌いながらピアノを触るというとても特別なものでした。


また、先生方のミニ演奏会で、子どもは

初めてヴァイオリンの音色を生で聴いたのですが、奏でる音はもちろん、演奏されるお姿にもとても関心を持ったようでした。


発表会に参加できて、子どもにとってとてもとても素晴らしい経験になったと思います。


★その他、何でもご自由にどうぞ


通いはじめてそろそろ一年になります。

今は、はい歌って!といって歌う事、ピアノを弾く事はなかなかできない年頃かなと思いますが、


まずは良い音に触れさせたい、

子どもが好きだと思える先生に出会ってもらいたいという目的は叶っているので、

今後も焦らず子どもの楽しい気持ちを大事にしていきたいと思っています。

でも、そろそろ習うという事も意識していきたいです!

  



長文に渡る、お気持ちのこもったコメントを頂きまして、ありがとうございます。



◯ちゃんお気に入りの絵本は、こちら↓(笑)







この絵本にヒントを得て、

私が、覚えやすく、誰でも口ずさめるように、


短いお歌の曲を作り、

それを発表会に使いました♪


ちょっとだけ、よかったらお聴きくださいね。









◯ちゃんはかわいい頭の中で、

 ピンクのバスに乗っているかな?

   


   ⭐︎✴︎☆*:.。. ⭐︎ .。.:*☆✴︎⭐︎




最近では、ピアノの鍵盤の上に手を出して、

遊ぶ姿が多くなってきました。



先月より使い始めたテキストはこちら↓







テキストの曲は、おうちでダウンロードして、

よく聞いているそうです。


レッスンの時には、

テキストから好きな曲を選んでもらい、


私が、ピアノで弾き歌いをすると、


ママがお子さんといっしょに、

   体でリズムを取ったり、

    一緒に歌を歌ったり、


まるで、音楽のシャワーを浴びているような

レッスンです。。。。。



体をゆらしたり、ピアノに触れたり、

遊びながらちょっとずつ、

ピアノという楽器に、近づいていきます。



前回のレッスンでは、テキストの中にある、


まる◯をなぞる事もできるようになってきました!







このように、低年齢のお子さんのレッスンは、


お一人ずつの個性を考え、ママとご相談しながら、レッスンを工夫しています。


個人レッスンではありますが、

レッスンの前後になる生徒さんに、少しずつふれあったり、


自然に、教室全体としての影響もあるようです。



幼い時に、何のためらいもなく持っている、


 ⭐︎⭐︎⭐︎感性

          ⭐︎⭐︎⭐︎



素直な感性が、大切に守られて、

  育っていきますように……




  *・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*






 
<お問い合わせ> 

 

 無料体験レッスンお待ちしております

 

美音♪みねピアノスクール

(茨城県龍ヶ崎市平台)

お問い合わせはこちらから

 

090-4543-2058

※スマホからは電話番号をタップすると電話をかけることができます。

  

アクセス

 

公式ホームページはこちらをごらんください

どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

 

 






























 


 


 

 

 

 











やっと秋らしい風が吹くようになりましたね。

今日は、久しぶりの投稿となります。


こんにちは、美音♪みねピアノスクール 白井晴美です。


こちらのブログをたずねて頂きまして、ありがとうございます。


今年の9月は、これでもかと暑さが長々と続きましたね。


予定が多かった上に、

急な用事も多く、なかなかブログをまとめる事ができずにおりました。



9月初めは、勤務先音楽教室の発表会、

自分の勉強が続き、












中旬には、久しぶりに上野の東京文化会館に行き、ご縁あってヴァイオリンのソロコンサートに伺いました。

充実した中身の濃い演奏に、ひたすら感動!

♡♡♡






 

この日は、コロナ流行ですっかりご無沙汰してしまっていた友人にも、ゆっくり会う事ができて、うれしい1日となりました。





月末には、やはりコロナ流行で会う事も無くなっていた、娘のPTA役員時代からの長年のメンバー10人以上に再会して、

ランチ会を楽しみました。


同年代の方々に会うと、子どもの成長の話だけでなく、介護の話など、お互いに共感し合い、

本当に話は尽きず、







無用の用のようですが、

いいものです。。。




さて、

そんな予定びっしりの時期を経て、


まずは、日々、健康である事の有り難さに感謝です。



いろいろな場所に移動したりと、

動き続けた自分の体、お疲れさま(^^)



そして、自分でも演奏したり、他の方々の演奏を聴かせて頂いたり、


久しぶりに会う事ができた方々とのお話などを伺い、


金子みすずさんの有名な詩、


「みんな違ってみんないい。」


は、本当だなぁと、しみじみ思いましたよ〜〜



私は、今、自分のいるところで、

目の前にある事を一生懸命にやっていく、



こんな平凡な事が、良くなる方への始まりで、

そこには、大きな発見さえあるのかもしれない、



とまあ、こんな立派な考えに至った私が、

まずした事は、、、

(笑)



久しぶりに、夏の間そのままだった、

レッスン室のカーテンを洗濯💦


トイレを丁寧に掃除したり、

網戸を拭いたりと、


目立たない所ですが、きれいにしました。



主人には、家にある扇風機を、カバーを外して丁寧に洗ってもらい、



スッキリ!✨







ほら、気持ちよくなりましたよー




様々な事があった先月でしたが、

たくさんの刺激もあった1ヵ月でもありました。


また、気分も新たに進んでいきます!


   (((o(*゚▽゚*)o)))♡






 
<お問い合わせ> 

 

 無料体験レッスンお待ちしております

 

美音♪みねピアノスクール

(茨城県龍ヶ崎市平台)

お問い合わせはこちらから

 

090-4543-2058

※スマホからは電話番号をタップすると電話をかけることができます。

  

アクセス

 

公式ホームページはこちらをごらんください

どうぞお気軽にお問い合わせください。