俺の名を入れろ! | きるろいの快刀乱麻を断つ

きるろいの快刀乱麻を断つ

温故知新 

主に近世日本と落語ネタを綴っていくことを目標にして開設。最近は食いもん系が多いです。2024年はちょっと慎重に動きます(`_´)ゞ

きのうのmariruuさんのブログ下矢印『10月はoctober』タコは英語でoctopus。八角形はoctagon。octは8を意味する。ということはoctoberは8月じゃないのか?なぜに10月?10月の終わり、タコを…リンクameblo.jp

は語源散策を趣味(笑)とする私にはとても興味深いものでした。


しかしながら、私の理解は若干違いまして、私が知っていますのは以下の通りです。



たしかに古代ローマでは冬の概念は考えたくなかったのか、ローマ暦は最初は春であるMARCHから始まる10ヶ月を1年としていたようです。


しかし、October の OCTは8を意味するのに10月になっているのは、以下のような逸話があるためのようなんです。



むかし、むかしローマ時代のお話。

1年は10ヶ月でした。星の周期で1年の日数は360日ほどという理解は今とあまり変わらず。ですから、その分ひと月の日数は40日くらいでした。


January 

February 

March

April

May

June

September 

October 

November 

December 


ある日のこと、偉い人が自分が生まれた7月を自分の名前にしたいと考えました。とても偉い人だったので誰も逆らえません。その人の名を無理矢理6月の次にぶっ込みました。


その人の名はユリウス(Julius)。日本語ではジュリアス・シーザーとして知られています。


January 

February 

March

April

May

June

July 

September 

October 

November 

December 


あれれ?1年が11ヶ月になっちゃいました。


その後シーザーの養子アウグスツス(Augustus)はローマ初の皇帝になりました。養父よりも偉い位に就いたのでやっぱり自分の名前も暦に入れたい。8月生まれの彼はそう思いました。8番目の月の名October を変えずにそのまま8番目に自分をぶっ込みました。


January 

February 

March

April

May

June

July 

August

September 

October 

November 

December 


あれれ⁉️今度は1年が12ヶ月になっちゃいましたねあせる


もともと1年10ヶ月の時にMARCHが最初の月だったらのは間違いないらしいのですが、October以下が語源の意味とは2つずつズレている理由は上記のユリウスとアウグスツスの我儘(笑)によるものです。


2ヶ月ズレたので、7番目を意味するSeptemberが9月、8番目の月が10月に。10番目を意味する December が12月となりました。


しかしながら本来の意味は残りました。

私は中心から8つの放射線状に道が延びるオクトパス・ガーデンとか思いつきました。


mariruuさんご指摘の通り、

タコは英語でoctopus、八角形はoctagon

Octは8を意味します。


IPアドレスというのを聞いたことがおありだと思います。IPアドレスは32ビットで成り立っていますが、8ビットづつ区切っています。例えば192.168.1.1など。我々IT関係者は192や168を指す時に第1オクテットとか第2オクテットと呼びます。8ビットのかたまりだからですね。


よくミュージシャンの記念碑的アルバムタイトルに、


Decade(ディケイド)


というのが散見されます。


そうです。Decは10を意味します。

この場合は10周年記念アルバムです。


さて、ではMarch から始まる暦では11番目になる Januaryに「11」を意味する語源はあるのでしょうか?


英語版Wikipediaによりますと、


January is named after Janus, the god of beginnings and transitions in Roman mythology.


1月は、ローマ神話の始まりと変遷の神であるヤヌスにちなんで名付けられました。


とありました。いずれにせよ始まりを意味するのがこの月の語源であることは間違いないようです。なのでJanuary(1月)が最初と考えるのが自然のように思われます。



一応、学生時代語学専攻であったきるろいはコトバの問題には大いに関心があります(^_^)v


参考まで過去ログの一部を( ・∇・)

『やっぱりカタカナは気になる』我々の業界では印刷機🖨は プリンタプリンター🖨ではない。カタカナ表記の不統一はずっと以前から違和感を感じていた。以前、同僚に「メイル」と書く人がいた。一般…リンクameblo.jp


『現地読みの限界と蛇足』Twitterで知ったのだが、最近落語協会の二ツ目になったばかりの柳家こはだくんのコーヒーショップ☕️が頑張っているらしい。店では菓子も扱っているようだが、恥…リンクameblo.jpこの記事で付け忘れたが、そもそもパンも英語ではない。ブレッド🍞ですよね。


『言葉足りないのとそうでないのと』職場のウェブ掲示板でMOS(Microsoft Office Specialist)の団体受験の案内が載っていた。「申込期日:9月20日」おやおや、これだと9…リンクameblo.jp

2019/4/13

『偶然見つけたサイトで』元号と年度の考え方を調べるうち、意図せず偶然にも下記の『Yahooの知恵袋』ページに行き着いてしまった。コックはなぜ放送禁止用語なのですか?回答者はひとり。そ…リンクameblo.jp

元は削除されています。私の反応をみるとたしか

cookを7つくらい同義として上げていらっしゃいました。CookとCockの混同に対してコメントしました。


2018/9/10

『よくやらかすやつ』テーマ:気になる変な日本語日本語英語きのうの謝楽祭でのこと。司会の林家ぼたんが「スペシャルゲストは実行委員長自らがアテンドして・・・」と言っていた。アテンドで…リンクameblo.jp

上記の記事中、「コンリフト」はその意味をネットで検索すると非常に多い。原語はConflict なのでコンリクトが正しいのに、エンジニアではあるが英語に必ずしも精通していないのでしょう。したり顔で『コンリフトとはですねぇ・・』みたいに解説しているのを見つけると痛いチュー



現在はネットで数分で知る事が出来るから、それ以上は調べないことが多い。それが必ずしも正しいとは言えない場合もあります。持論として少なくとも複数の記事は読むべきだと思っています。


便利ではありますが、とにかくウェブ上で知った知識をすぐに鵜呑みにしないことは大事でしょうね。私の記事を含めてね爆弾