はるか彼方へ -7ページ目

はるか彼方へ

What will be will be

憧れる習い事は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


スマホカメラ撮影教室 あったらいいな

絵画よりは手軽に楽しめそう

だだ美的感覚がね…

あんまりセンスないからなー




ジュラシックワールド

復活の大地



今回の復活の大地で7作目です

1作目は32年前みたい

本物そっくりの(当時はそう見えた)巨大な恐竜が動いてるだけでも凄くって、一番下の子は恐竜に夢中になり一時は恐竜くんみたいになってた


ジュラシックシリーズでは恐竜同士の戦いと人間が食べられるのはお約束になっていておっかないんだけど、緊張には緩和ってことでほのぼのシーンとちょっとした笑えるシーンも用意されていて、そこだけ覚えてたりするんだよね



今回のほのぼのシーンはこれ

ティタノサウルス:草食獣のラブシーン



気になったのは、少女が小型恐竜を餌付けしてリュックに入れて連れ回るんだけどさ

最後に島を脱出するとき連れて帰るんだよね

恐竜はこの島の地域と環境下でしか生きられないのに、何故か博士も親も止めなくてにっこり微笑んでんの

なぜなんだ?

次回作に登場するためなのかな


個人的には今回のが一番おっかなかった

薄目にしたり耳を塞いだりしながら鑑賞したよ



恐竜博物館でお勉強しちゃってたからリアルに感じてしまったんだろうな

Tレックスの顎の力は6トンだかんね






入場するときモササウルスのポップアップカードをもらいました



裏のQRコードを読み取ると部屋に恐竜が現れます

助けてーーー



カードは切り取って立てたら飾れるの

絵になるねーー♪






リラックスできる楽器の音は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


リラックスし過ぎて寝てしまう音色、それはバンジョー

(バンジョーをBGMに14時間も寝た過去あり)




落 日


オーディブルのお勧めに出たので聴き始めましたが、ミステリーは自分のテンポで読まないと頭に入って来ないと分かったので、文庫本をメルカリで購入


令和最高かどうかは分からないけれど面白かった

それぞれの人物に落とし所があり、最後の一行まで味わえました


北川景子主演でドラマ化されてるんだね

だから朗読北川景子なんだ、納得




最近撮ったお気に入りの写真は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


最近撮ったお気に入りの写真


学生時代、夏休みは海やプールでバイトをしていて、監視台に座ってるといつも真正面に入道雲が見えてたの

それなのに社会人になってからはめったに入道雲を見ていないんだよね

だから運転中に真正面に入道雲を見つけた時、珍しくって用も無いのにコンビニに駐車して撮りました



本が紡いだ五つの奇跡



編集者、小説家、装丁デザイナー、書店員、読者の五章から成る短編集


オーディブルでサクッと聴けました

ネタバレします

「さよならドグマ」という本を巡る五人の物語で、どの章も優しく前に進んでいく気持ちにしてくれます

最後の最後が最初に繋がり、ほっこりしました




献血したことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


あります

貧血や体重不足だったりでヤクルトだけもらって帰る事もしばしばで、恥ずかしいやら申し訳ないやら

血の気は多い方だったんだけどなー

(自信あり)



ランナウェイ

ルナ 17歳の逃亡者



実話にインスパイアされ、スパイに追われる少女の逃亡劇を描いたアクションスリラー。

旅先で家族全員を何者かに殺害された17歳の少女・ルナ。窮地に陥ったところを父の友人に助けられたルナは、優しかった父がロシアのスパイだったことを知る。


看板に偽りあり!

こんなギャルみたいな格好してません

ていうか真冬のニット帽とコートでした


↓↓こっちの姿が現実

終始薄暗くて寒そうで、暗いトーンの映画でした

派手な爆破や半裸もラブシーンもありません


主人公は17歳にありがちな反抗期の女の子なんだけど、逃避行をするうちに段々と大人になっていくの

顔もどことなく、しかし確実に大人びてくるのが唯一の見どころかも知れません

そして盛り上がり切らないままラストへ


刺激を求めてない人、あるいは寝る前に睡眠導入剤代わりに観るのに丁度いい作品









好きなごはんのお供は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


今のマイブームは、辛そうな〜ラー油、辛子明太子、キムチです



残照の頂

続•山女日記




これもオーディブルで聴きました

前作より登場人物一人あたりの分量が多め

ナレーションは女性でした

そのせいか女子二人の会話シーンになると、どっちの台詞なのか直ぐには判断しにくいって事に気づいたわ

男女は声の高低でなんかで分かるんだけど、若い女子二人の会話は厳しそう


そう思うと、老若男女を演じ分ける落語家や講談師って、凄い





夢で故人と逢ったことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

身内、友人はほぼ夢で逢ってます

その時は元気だった頃の姿だから嬉しい



山女日記


Audibleを申し込んだので今月末まで無料で聴けるんです




家事しながら聴いてました、時間の有効活用ね♪


山の名前から成る8つのオムニバス形式の作品です

湊かなえだけどミステリーではなくて、でも相変わらず突き放したようなそっけなさ

なのに、この人物ならこう言うだろうなと想像できるほど染み込んできます

その山ごとの人物達があとでリンクしてくるんだもの、聴き終わったあと記憶を頼りに相関図を作りました

そして、もう1度聴き直しました(1.5倍速で)

面白かったです



〓〓線状降水帯〓〓


二日間豪雨が絶え間なく降り続き、市からの緊急警報アラームが鳴ったものの、自宅から一歩も出てないので、どの程度の冠水か分からなかったのです

Instagram動画で確認したら、凄い事になってたんですね


↓うちの団地から一般道におりた場所


↓私は向こうに見える丘のてっぺんに住んでます


でも安心してください

一晩で水は引いたそうで、三男は駅から徒歩で帰省して来ました




お酒に合うお気に入りのおつまみ教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


私が飲むのは主に焼酎ですが、最近ハマったおつまみはこちら



ほたて焼貝ひもバター醬油味、スルメ感覚でちびちびやるの最高




九十歳何がめでたい



断筆宣言をして作家生活から引退した佐藤90歳。そんな彼女の前に、昭和気質でベテラン編集者の吉川真也が連載エッセイの企画を携え現れる。


面白かったーラブ

私が佐藤愛子を知ったのは中学の図書室

遠藤周作が狐狸庵として書いたエッセイによく登場していたのが三浦朱門と佐藤愛子でね

とても魅力的に書いてあるから本を読んだら母と年齢がほぼ同じで、だから考え方や時代背景も同じだからわかる!わかる!ってするする頭に入るの

以来彼女の本を読み漁りました

エッセイも面白くて、この九十歳何が〜も読んでいるので、この映画は私の脳内がそのまんま再生された感じ

草笛光子のふとした表情が、佐藤愛子に見えてくるから女優ってすごいわ




好きなチャーハンの具材は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

コロナ禍当初の緊急事態宣言のとき

YouTubeでたまごチャーハンを繰り返し眺めてました

外食も出来なかったから、家でよく作ったっけな

今は発酵玄米なのでチャーハンは作らないよ





matterhorn
孤独のススメ



オランダの田舎町を舞台に、最愛の妻を亡くし孤独に生きる男が、ひょんな成り行きからほとんど喋らない謎の中年男と共同生活を送るハメになり、単調だった日常が様変わりしていく中で、思いがけず自らの人生を見つめ直していく姿を描いたコメディ・ドラマ


邦題の孤独のススメは恐らくというか絶対に孤独のグルメのパクリだよね

原題の「マッターホルン」のままで良かったのにな


「善きサマリア人」の説教を説く教会のシーンから始まります

1人暮らしのフレッドはその教え通りに身元不明で言葉も話せない男テオを連れ帰り、そのまま奇妙な共同生活が始まります

封建的で枠からはみ出す事を許さない教会と町の人々はフレッドを白い目でみるけれど、フレッドはテオと暮らしていくうちに枠にはまらない本物の愛に気づいていくのです

観終わったあとでも、登場人物たちの幸せを願ってやみません

そんな余韻を味わえる良作でした




バナナの保存は冷蔵派?常温派?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


10年以上バナナを切らした事がない我が家

食べるのは夫で常温です

変色しても柔らかくなっても気にならないんだって


ただいまの時刻02時なんだけど、スマホで映画観てたら汗ばんできたので室温を確かめたら31度だった

(エアコンは28度でオートにしてます)

オートストップしてたみたいで今は29度まで下がってきたわ

壊れたのじゃなくて良かった


汗ばんだから冷やさなきゃね




アルコールは微々たるもん

水だけのかき氷みたいであと口も爽やか

蜜のかかったかき氷より断然美味しい

毎日これにしたいなー




最近ハンコを使ったのはいつ?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

先月ATM限度額を超えるお金を振り込むときに、行員にハンコと免許証で本人確認してもらってから、窓口のタブレットで手続きしてもらいました

正確にはハンコは印影を確認するだけで使ってはいないんだけれども

窓口に振込用紙が置いてなくて、銀行員とマンツーマンで銀行のタブレットでやってもらわなきゃいけないの

振り込み理由も尋ねられるしさ、振込詐欺のせいなんだけど、ここまできたかって感じ

いやありがたいと思ってますよ、行員さんも煩わしいだろうにお手数おかけして申し訳ないです



BUTTER 





木嶋佳苗事件がベースになっていて、やたら料理、特にバターに強いこだわりがあり主人公の女性はまんまとバターに絡め取られるように被告の言いなりになっていく行程が不気味なんだわ

洗脳ってこうなんだろうな

中盤あたりから親友のお陰で、自分を取り巻く人間関係を新たな見方ができるようになっていくの

女同士の友情を見下さないで肯定してるところが気に入りました




炊き立てご飯にバターを乗せて醤油を垂らして食べると、どんなに美味しいかが詳しく書いてあるからいつかやってみるよ!