はるか彼方へ -22ページ目

はるか彼方へ

What will be will be

お正月の準備を始めるタイミングはいつ頃?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


お節は早々と9月に予約しましたよ
いつも聴いてる地元のラジオ番組が、今年40周年だとかで40種類の料理を詰めたお節を大々的に宣伝してたので、早割注文してみたわ
賑やかな雰囲気がこれで出来上がるんじゃないかな


話変わります


シャンパン 赤ワイン 白ワイン


バスバイクに参加してきたよ

巨峰ワイナリーと紅乙女酒造見学•試飲がメインなので、バスハイクなら飲めるもんね!


朝9時に天神集合

忘れずにトラベルミンを飲む




高速を走って最初の訪問地は

田舎のこじんまりした道の駅

特に欲しい物もなくダラダラ時間を潰す



お昼は

「森のレストラン」でビーフシチューランチ

窓から眺める紅葉が美しい

私達が出る時は次のお客さんが沢山並んでたから、人気なお店なのかも

ワインは発酵初めの赤ちゃんワインなんだって

微発泡ジュースふうだった



次は

巨峰ワイン地下貯蔵庫の見学•試飲

日本初の巨峰ワインを製造したワイナリー


この人↓が静岡県伊豆市で品種改良して、九州のこの地で世界初の巨峰を実らせたんだって


ブルーベリーワイン、桃ワインなど色んなワインを飲ませてもらった結果、巨峰の赤辛口が一番好きだったわ、渋いのが好きなので


お次は

乙女酒造蒸留所の見学•試飲

「ななつ星in九州」で提供されるお酒を作ってるんだって


25度〜40度の焼酎をストレートで次々と試飲させてもらえます

ちゃんとお水で口内をニュートラルにしないと次を飲ませてくれない、こだわりの案内人(赤)と注いでくれるお姉さん(紺)





↓↓ななつ星で提供される護摩焼酎「紅乙女」


買うと(紺)のお姉さんが樽から直接瓶に入れてくれると知った夫は、早速「この絵のモデルはお姉さんですか?」などど話し掛けはじめてね、ホント困った爺さんです

小瓶(100cc)を買いました




最後の目的地

北野天満宮を参拝

赤い太鼓橋が太宰府天満宮に似てるから、同系の神社なのかな?

狛犬がユニークな神社神社でしたよ



15時半、天神に戻り解散


天気太陽はいいし紅葉紅葉は綺麗だしワイン赤ワインも美味しくて

参加して良かったですニコニコ



理想の芸能人夫婦は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう





背負い富士



この本も山本一力が好きだった母に持って行く予定だったものです

供養と思って母用の本を代わりに全部読むと決めたので、しばらく時代物が続くかな


清水の次郎長の生涯を、次郎長と同じ日に生まれ共に過ごし最期を看取った音吉が語る構成になっています

年寄りっ子だった私は浪曲でおおよその内容は知っていたので、そろそろお蝶さんが亡くなる頃だな、この旅で石松は◯されるのだなと思うと、後半は数ページごとに立ち止まり想いを馳せながら、しがみにしがんでついに今読み終えてしまいました



さて、次郎長の生家が今も現存しているのですよ

いつか行きたいなとしっかりメモしました



次郎長生家







普段、トイレ掃除は誰が担当してる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


担当とか改めて決めてはいないが
日常は圧倒的に私
たまに便座外して大掃除する時は夫

志賀島って知ってる? その昔、金印が発見された島です

地元なのに行った事ないなーと気がついて、ドライブがてら行ってきました


島といっても志賀島と九州は海の中道という細い道で繋がっています


右も左も砂浜だから道路は砂だらけです



↓俯瞰で見るとこんなん

右側は荒波でお馴染みの玄界灘です、波乗りしてる若者がちらほら居ましたよ




金印が見つかった場所は公園に展望公園になってるみたい


こんな階段をのぼりますよ


到着!

井上陽水で有名な能古島(のこのしま)が見えます

え? 知らない? そっかショボーン


真ん中に「漢委奴国王印」と彫られた石碑があり、右側の柱の上部分には金印の実物大レプリカが飾られてます

石碑の段差のとこにはお賽銭?

硬貨が置かれていました



小さな島だから車で一周して帰りました

海鮮料理の看板が多いの

安くて美味しいに違いない!




クルーズで一緒になった日本人のグループ(名古屋からの75歳ふたり他)と話した時のこと

私がいつかコモドドラゴンを見てみたいと言うと

コモドドラゴンなら名古屋におるよ

といとも簡単に教えてくれました

知らなかったびっくり


ならば行かねば!

と行ってきました、ひとり旅


前乗りして開園から一日中、地図を見ながら動物園を堪能しました

隠れて姿を見せないのもいたけど仕方ないもんね






のそのそと歩いて移動してたよ♪

気温が高かったので活発だったのかな


↓知ってた?交尾しなくても産まれるんだってよ




動物パンは焼きあがると即売り切れるので、本当は全種類買いたかったけど、他の人が買えなくなると可哀想だから2個だけ買いました


前の日はベタな観光客に成り切って、名古屋城に寄って忍者ドックとやらを食べました


孫たちには名古屋に行くこと言ってません

言うと面倒だから(笑)



万歩計

13998歩



いよいよ旅行も最終日です


深夜 シンガポールに到着

夫と私だけが福岡行きの飛行機に乗り換え、ほかの人々は関空とセントレアへ


離陸とほぼ同時に私の真ん前の座席の女性が体調を壊したようで、お客様の中にお医者さまはいらっしゃいますか?のアナウンス

どこからか聴診器を手にしたドクターが現れテキパキと処置

トイレ横の床にありったけの毛布を敷いた簡易ベッドに寝かされ乗務員数名とドクターが、一晩中付きっきりでお世話してました


幸い深夜なので乗客(赤ん坊・幼児も)みな静かに過ごし、トイレも病人を刺激しないように後方を使います

野次馬みたいな人もいなくて全員が協力的で感動しちゃった


私の前の席での出来事なので、さすがに眠れず

かと言って前を向いても目のやり場に困るので、明度を落としてアニメ映画を観ました

「ヒックとドラゴン」日本語吹き替え版 

ハッピーエンドで良かった


通路は塞がれ人手も足りなそうだから、機内サービスは無理だろうなと私は思っていたけれど、福岡に到着する少し前に、バケツリレー方式で機内食が配られました


焼き鳥も果物も美味しい



眼下に九州が見えてきました、もう少しで病院で診てもらえるよ、頑張って


到着して検疫管による検査が終わってから降りました


急病人騒ぎのあとだけに、夫婦そろって怪我も病気もせず帰ってこられたことに心から感謝


楽しかったクルーズ旅も終わります



万歩計

2181歩

 


敗れざる者




生き続ける者



あらすじ

警察をやめ、故郷の秋田で穏やかな日々を過ごしていた室井慎次。だが彼は史上最悪の猟奇殺人犯と呼ばれた日向真奈美の娘、日向杏の来訪をきっかけに、思いもよらぬ事件に巻き込まれてやいく。


後編の「生き続ける者」が先行上映されてて、前・後編を続けて鑑賞することができました

ストーリーは私でも読める展開と誇張された人物描写がまるで藤山寛美の舞台をそのまま持ってきた感じ

要するにコテコテにクサくて説教じみてて泣けと押し付けてきます

でも嫌いじゃない


佐々木希が相変わらずかわいくて

飯島直子は長靴はいてても脚が真っ直ぐで

小泉今日子は更に怖くなってて

なんなら主役の柳葉敏郎より、女優陣の方が私には印象的でした

エンディングの松山千春「生命」歌詞が染みます



最後サービス映像があるので席を立たないでね




下船の前に精算手続きをします

朝7時頃から激混みするらしいので6時にカウンターへ(空いてた)

チップ、アルコール、ランドリーコイン、港湾税などをカードで払いますが、時差の関係で私のJCBはダメだったので夫のVISAで精算しました、支払い宜しくandありがとう


フルーツとヨーグルト



夫はフレンチトーストとソフトエッグ

フレンチトーストはミルクは使わず大量のバターとメイプルシロップの味付けだったので、想像してたのと違うと言ってた


手続きを終えたら日本へ帰る人はバスで半日観光です(飛行機が17時なので)


ワインテイスティングへ

インフレで、ワインはここで買うより日本で買う方が安かったりするので、1人だけしか買わなかったもようシャンパン


チョコレートマーケットへ

試食あり



お昼は西メルボルンの市場で各自ご自由にって事で、フードコートをうろうろ

シーフード、どれも美味しそう

お寿司やたこ焼きもありましたよ


私:クロワッサンサンド$9.50

夫:ベーコン玉子バーガー$15.00


食後マーケットで少し買い物したあと


ビクトリア州立図書館へ(Wi-Fi無料)

高さ34メートルの吹抜け 美しい


正面を入ってすぐに建物を模したレゴ


 

オーストラリアで最も有名なブッシュ・レンジャーであるネッド・ケリーが着用していた鎧が展示されてました

銃撃戦の跡が残ってますねびっくり


壁いちめんにこの人の説明があり有名人ぶりが分かります


さて15時になりメルボルン空港へ

シンガポールまでこの飛行機に乗るよ


夕食の機内食 スモークサーモンのサラダとスパイシーな炒め物


これ何だったんだろ?

箱のまま夫にあげたから正体不明


映画 「ファイティング・ニモ」吹き替え、字幕無しを想像力で鑑賞したあと、寝る


 

万歩計

5637歩

終日クルージングです

明日は下船です、まだ帰りたくないなー


朝食

オートミールリゾット バナナが乗ってます


夫は翻訳しながら真剣にメニューを選びます この悩む時間も楽しみなんだって

ちょっとのんびりしすぎました

食べ終わって急ぎ足でシアターへ

 

シアターで料理教室を見学

もう始まってました

パスタとケーキを作ってましたよ


料理を見学し終えたら今度は昼食の時間です


昼食は久しぶりにビュッフェで食べることに

ビュッフェで食べなかった日も、実は毎朝•夜ビュッフェで白湯やお水をマイ水筒に注いでもらってました

そうやって散策やバスの中でも意識的に水分補給しないと干からびそうだったので


私は野菜カレーとインディカ米です


丸っこいのはカリフォルニアロール

まだまだ食事が終わりそうにない夫を置いて、私はイベント会場へ移動します

 

けん玉大会

今までの人生で1度もお皿に玉が乗ったことすらないのに、今度こそ絶対に成功する気がするんだよね 結果? お察しの通りです



船内最後の夕食はレストラン

あらまスープに小エビがガーン

マッシュポテトの上に骨付き鴨もも肉が乗ってます、柔らかくて美味しかった


 食事のあとは

シアターで軽オペラ鑑賞

軽オペラが迫力あって写メ忘れました、ブラボー

アプリでの説明はこんなん↓



荷造り

翌朝には下船なので今夜のうちにスーツケースをドアの外に出しておきます

寝る前に腕時計も合わせます


時差について

日本(0)、シンガポール(-1)、メルボルン(+2)、アデレード(1.5)の時差があるので、何度も合わせ直しましたよ

スマホは自動修正されるまでに何時間もかかって当てにならないから、腕時計を正しておくのは大切なのでした

 

万歩計

8735歩

昨日の記事に書いたように、日本とオーストラリアでなぜ潮の香りが違うのか調べてみました



潮の香りの正体は海にいる動物性プランクトンに食べられた植物性プランクトンの死骸の臭いなんですって

植物性プランクトンの死骸の量の違いが臭いの違いになります

植物性プランクトンは日本のように山から海までの距離が短く急なほど多く海へ流れ込みます

山も無くなだらかで長い川だと植物性プランクトンはほとんどいないんだって

だから急な河川のない地形の海は潮の香りがしないんだね

そして植物性プランクトンの死骸がないから海が透明です



ついでに言えば日本は昆布やワカメもたくさん居るから磯の香りも強いもんね

泳いでたら前が見えないほど海藻が漂ってたりするもん

疑問が解けてスッキリしました爆笑


植物性プランクトンのおかげで、いろんな種類の魚も釣れる生息できるんだから、ありがたい

(山が近くても植物のない岩山だとダメです)


太陽 太陽 太陽


今日は半袖でいいほどのお天気で、車のオートエアコンは冷房が出てましたよ

暇だからコメダ珈琲でデートしてきたニコニコ