はるか彼方へ -12ページ目

はるか彼方へ

What will be will be

春を感じる瞬間は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

玄関を開けた途端、沈丁花が香ったら
もうコートは要らないと思う

2年前に近所の人から爪楊枝サイズの小枝をもらって挿したら、僅かながら育ってます

こんなちっちゃいのに、よく香るのよ




ジャスティス•リーグ



スーパーマンが命がけで守った世界に再び危機が訪れる。世界滅亡の危機をいち早く察知したバットマンが、それを阻止すべく、特別な力を持つ超人たちをスカウト。仲間となった5人のヒーローが、地球征服を企む敵を相手に大暴れする。


「バットマンVSスーパーマンジャスティスの誕生」からの続編です


両手に握ったソフビのヒーローたけじゃ足りなくて、おもちゃ箱をひっくり返して持ってるヒーロー全部並べました!

って見せられましてもねえ……

だだし前作で反省したのか、ワンダーウーマンは出ずっぱりです

いいわーーラブ











お気に入りの音楽は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

町内会の先輩方とカラオケで歌うための、昭和歌謡にはまってます
アーティスト系は歌うには難し過ぎるので、タブレット純がモノマネしてるような曲

いしだあゆみさんがお亡くなりになって、ラジオでブルーライトヨコハマが何度か流れました
昭和の楽曲は歌詞も聞き取りやすくていいですね


バットマンVSスーパーマン
ジャスティスの誕生



何度も人類の危機を救ってきたスーパーマンだったが、その超人的なパワーは皮肉にも人類最大の脅威へと変貌する。

そんな中、闇夜に紛れ正義を貫いてきたバットマンが、人類の希望を背負ってスーパーマンに闘いを挑む。


大人の観客は諦めて子供対象にした?って感じ

スーパーヒーローの2人を戦わせたいのはよくわかるよ

男の子は色んなヒーローのソフビを両手に持って戦わせる遊びを毎日飽きずにやる生き物だもんね

マザコンなヒーロー2人が無理くり戦う退屈な映画だけれど、ワンダーウーマンの登場するシーンだけで見事に持ち直しますよ

ありがとう、ワンダーウーマン

ワンダーウーマン(ガル•ガドット)の活躍はラスト30分からニコニコ


ブログを書くor読むどっちが多い?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

ブログを始めた当時と比べて、読むのも書くのも少なくなったのは、目がしょぼしょぼするから
若い目のハッキリ見える度を100%としたら、50代で30%減、60代で50%減なんだって
どうりでね 心当たり有りまくり



ティル



1955年のミシシッピで14歳の黒人少年エメット•ティルは白人女性の嘘によりリンチ殺害されます

最愛の息子を失った絶望と怒りを胸に、理不尽な社会に立ち向かっていく母親エイミーの姿を描いた実話映画


※事件から67年後の2022年、バイデン大統領が米国史上初めてリンチ行為を憎悪犯罪と定める法案に署名し、「エメット•ティル反リンチ法」が成立した

エメット少年がどうなるか知ってるので、最初のシーンからすでに観るのがしんどかったですが、配信終了まで残り3時間だったから頑張ってみました
現実問題として忘れないために、自戒を込めて時々は重い映画も観るようにしてるけれど、出来れば見たくないしお勧めもしたくない映画




一番好きな漫画を教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

続きが待ちきれなかった漫画はゴールデンカムイ
アニメや映画になってるのは知ってるけど、漫画でイメージが出来上がっちゃってるので、そっちはノーサンキューかな

小説を読む時も同じで、自分なりの外見と声で脳内再生されるから、映画を観てあれれ?と思うことあるわ

すべての、白いものたちの




ショートショートのエッセイ65編全体で作者の軌跡を辿る的作品になっていて

この本の私の読み方はこう
読み始めてすぐに脳が、この内容ならメーテルだなと自動的に選択してメーテルの朗読が脳内でスタートするの
味わえるけどメーテルのスピードだからゆっくりだわ

夫や友人は普通に読んで理解できて楽しめるらしいから、私の読書方法は少数派なんだろうな

試しにこの一節をメーテルで読んでみて?

じわーっと染みない?そうでもない?

ちなみに私の脳内では、マッチ売りの少女が寒さに震えながら、よその家の暖かい室内のご馳走を窓から覗くシーン(子ども時分の絵本)が再生されました


↓↓惚れ惚れするほど、かっこいいセリフだから聞いてみてラブ



好きな団子の種類は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


好きなお団子はお義母さんがお盆に作ってた、お供え物のお団子
↓こういうの

お義母さん(故人)が元気だったころは、夏休みに帰省してお供え物のお団子を一緒に作ったものです

お供え用は白くないといけないらしく、透明な蜜をかけて食べてました

お団子の柔らかさと蜜の甘さが絶妙で(プラス愛情)、何個でも食べられる不思議なお団子だった


時々買ってしまう、Meiji のカール



袋菓子の内容量が減ってるこのご時世に珍しく

上までぎっしり入ってます

その分値上がりしてるのかも?

知らんけど







サンドイッチに挟みたい具材は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


アボカド サーモン クリームチーズ レタス

この組み合わせに凝ってます
アボカドは食べごろを判断するの難しいし高いわ
冷凍アボカドって使ったことある?
スライスされた形で売ってるのかな?


インサイドマン



あらすじ

マンハッタンの銀行で、銀行強盗事件が発生。頭脳明断な犯人グループのリーダー・ダルトンは、人質全員に自分達と同じ格好をさせて捜査を撹乱する。交渉にあたる捜査官フレイジャーは犯人たちの目的が分からず、当惑する。そんな中、銀行の会長から指名を受けた女性弁護士が交渉役として現場にやってくる。


犯人グループと人質が同じ格好だから解放された時もだれが犯人か人質かわからなくて


犯人はよく考えたね、模倣犯が出ませんように


全員が自分は人質だと訴える

警察も判断できないから全員連行して取り調べます

この続きはネタバレになるから言いませんが

デンゼル•ワシントンはいつもながらの安心感です

颯爽と現れるジョディ•フォスターのオーラには圧倒されました

美しくて胡散臭くて頭がきれる女性弁護士の駆け引きシーンだけでも観る価値がありますよ







財布を変えるタイミングはいつ?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


今使ってるお財布はダイエーホークス初優勝の記念に買ったから、かれこれ25年使ってるの
最近はキャッシュレス化でお財布の出番がほとんどないから、このまま使い続けると思う




夫からおはぎサイズの大きな黒いグミをもらった夢を見ました

そんな大きなグミ売ってるのかな?


エンジェル•ドッグ


あらすじ

交通事故で家族を失った男のもとに残された犬。 もともと迷い犬で飼い始めたばかり、犬好きではない上、なぜお前だけが生き残ったのかと怒り、憎しみを抱いてしまうほど、彼の心は傷ついていた。 だが共に過ごしていくうちに、男は次第に癒され、前を向き日常生活を取り戻していく。


動物、特に犬が出てくる映画はおおむね楽しめるんだけどなー おかしいなー
予知する癒し犬が傷付いた人間を癒しては次の人間の元へ去って行くお話しでね
人間の方も癒されたから次へどうぞってな感じ
渡り鳥じゃあるまいし

犬と飼い主の関係が希薄すぎて戸惑ってるうちにあっけなく終わりました
なんてこった




今日見た夢

どうやら私はタイムスリッパーになってて、3歳の次男がおかーしゃーん♪とその当時着ていた黄色い薄汚れたトレーナー姿で、両手を広げて抱きついてきた

次の面では5歳の次男が当時のブルーのトレーナー姿で、同じようにお母さーんと抱きついてきた

次は何歳の次男が現れるのか?と期待したところで尿意で目覚めた

ヨダレで薄汚れた黄色いトレーナー、写真も残ってないし思い出すこともないのに、夢の中では完璧に再現されてた

夢って不思議だなー



あなたの一番大切な人は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

一番大切な人は子供たちになりますね
1人だけを選ぶのは無理

アウシュビッツでソフィーという女性がナチス将校から我が子2人のうちひとり助けるから選べと迫られる「ソフィーの選択」という辛過ぎて2度と観たくない名作がありまして… 
ネタバレになる重要部分だけど古い映画だから書いちゃった

ソフィーの選択














今まで一番感謝していることは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

アメリカの息子んちに滞在した時
家事を何もしないで(手伝いすらしないで)過ごさせてくれたこと

お産の後でも洗濯くらいはしてたから、朝起きたら自分の衣服が洗濯されて畳まれて置かれているのを見た時、めちゃくちゃ嬉しかったの
素直に愛を感じて
ありがとうって100回くらい言った
帰国する時はおにぎりまで持たせてくれたわ
いつか私が息を引きとる時、最後の言葉はお嫁ちゃんにその時のことをありがとうと言うと決めてます
(うまくいくといいな)


僕らの世界が交わるまで



DVシェルターを運営する母エヴリンと、ネットのライブ配信でフォロワー2万人を誇る高校生の息子ジギー。お互いに相手のことが分からず、すれ違いの日々を送る2人が、あることをきっかけに次第に理解し合うようになる。


1時間30分の作品
このお母さんは自分の物差しでしか周りを見ないタイプでね、シェルターに入居してきた息子と同じ年の青年に理想の息子像を重ね、善意を押し付けるの、それはまるで泉ピン子とえなりかずきの関係そのもの(笑)
当然うまくいかなくなります

息子のイタイ行動と失恋は若気の至りで、誰でもが通過するものだから、微笑ましくもありました
問題ありの親子関係も最後は気持ちが交わるのはタイトルからバレてるよね

息子が実家に同居してる年齢のうちに分かり合えて良かったねーと思いました








もらって嬉しいおみやげは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お土産は何でも嬉しい
お土産話しだけでも全然OK、むしろ大好き



ホールドオーバーズ
置いてけぼりのホリディ



あらすじ

1970年のボストン郊外にある全寮制の男子高校を舞台に、ベトナム戦争で息子を亡くした料理長の女性職員と、偏屈で融通の聞かない嫌われ者の教師が、帰る家庭の無い男子生徒と2週間のクリスマス休暇を過ごす


三人三様の痛みと孤独を抱えた三人が共同生活をするうちに少しづつ心を開いて打ち解けていき、ついには擬似家族のようになるまでが丁寧に描かれていました

教師と生徒はどっちもクセのある人物で、かなり辛辣なやり取りを繰り返すのが、気の毒でもあり小気味よくもあり(笑)

やがて休暇が終わりそれぞれ違う道を進むわけだけど、この休暇の体験は一生忘れられない思い出になると思われます

それにしても携帯電話もPCも無かった時代って、こんなに夜が長かったのだなあと思い出しました
ということで寒い季節の今、特にお勧めです!