今度はクロスバイクがパンクしました。
自宅まで約2km。
空気を入れてみるも入れる傍から抜けて行きます。
チューブ交換せずに自転車を押して歩いて帰りました。
リアタイヤ交換後初のパンク。
チューブを取り出して空気を入れてパンク箇所を確認。
先日のロードバイクのパンクは穴の場所が分かりませんでしたが、今回はすぐ分かりました。
タイヤ側にパンクの原因となった異物が無いか確認すると外側には無かったのですが、内側に5mm程にワイヤーが刺さっていました。外側から貫通したのでしょう。
中華パッチを貼ってチューブ、タイヤを嵌めました。
タイヤ交換した時もそうだったのですが、固くて素手で嵌める事が出来ませんでした。
タイヤレバーを使うとチューブに穴を開けてしまうおそれがあるので使いたくないのですが、嵌らないので仕方なく使用。
タイヤを嵌めて空気を入れてみると空気が入りません。
やっぱりタイヤレバーを使った為、穴を開けてしまったか?と思ったのですが、空気入れのバルブの不具合でした。
バルブのパッキンを交換して再度空気を入れました。
空気入れは直ったのですが、やっぱり空気が抜けて行きます。
抜ける音がする場所を確認するとパッチを貼った場所。
パッチ貼りを失敗した?
苦労してタイヤを嵌めたのですが、再度外しました。
パッチを貼った傍に別の穴が開いていました。
穴とは別の場所にパッチを貼ってしまったのでは無く、2個開いていたのでしょう。
押して歩いて来る時にチューブがずれて2個目の穴が開いたのかも。
1個目のパッチを貼った後、漏れが無いか確認するべきでした。
2個目のパッチを貼って、チューブ、タイヤを嵌めました。
やっぱりタイヤレバーを使わないと嵌りませんでした。
これだけ固いと外出先で修理したくないなぁ。
前タイヤ交換 Odo72,110.1km、2021,5,2
前チューブ交換(LIFELINE) Odo85,079.9km、2023,4,24
後タイヤ交換 Odo81,160.5kmkm、2022,10,13
後チューブ交換(LIFELINE) Odo81,160.5kmkm、2022,10,13
後輪パンク修理 Odo88,726.5km、2024,5,21
ホイール交換 Odo65,125.9km、2020,4,28