(5月19日の特別練習)バチバチな中でもしっかり決めていましたが…。 | サッカー素人オヤジの日記

サッカー素人オヤジの日記

サッカー素人の昭和生まれのオヤジが、2012年生まれの息子がサッカーを始めたことでサッカーに興味を持ち始めました。
息子の成長や家族のことを記録します。
同年代のサッカー小僧をもつお父さん、もしくは、コーチの方と意見交換したいです。

おはようございます。

某地方都市在住の1970年代生まれのサラリーマンです。


昨日は、某スクールの特別クラスでした。
 

メニューは、

①アップ
②コーディネーショントレーニング
③外す練習
④シュート練習
⑤4対4+フリーマン(キーパーコーチ)
です。

2週連続でボールに近づく癖が発症していました。
参考:(5月12日の特別練習)ボールに近づく癖が再々発?!本当に不器用です…。

今週のミニゲームはポジショニングがどうこうというより、
高めの位置でもらってターンして、如何にしてシュートまで至るのかというのがメインでした。

オフェンスはフリーマンがいるのでキーパーからの縦パスを受けやすく、
ディフェンスはひとりで複数人を見る必要があるものの、
誰かがボールを受けたらすぐプレスに行ける広さのピッチです。

オフェンスは数的有利なので、ディフェンスがプレスに来たら直ぐ捌けば良いものの、
シュートを打ちたいがためか、こねくり回す選手が多く、息子はイライラしていました。

それ以上に、昨日はフィジカル的なあたりが強く、ビブスを引っ張られることが多く、
その点でもイライラしていました。
とある、速くて強い選手からの激しいプレスに困っていたようです。

そんな中でもしっかりボールを守ってシュートを決めきる場面もあれば、
自ら激しくボールを獲り切ることもありました。

練習後、いつもとは違う暗い表情だったので、どうしたのかと尋ねると、
その特定選手のディフェンスが酷く、
コーチに見えないところで何度も引っ張ってきたのが本当に嫌だった見たいで、不機嫌になっていました。

オヤジからは、
そういう選手は増えてくるし、そんな選手にも負けないようになる必要があるし、
たまには派手にやられてファウルを取ってもらう技術も必要になるかもね。
って伝えましたが、寝るまで不機嫌なままでした。

息子の性格上、卑怯なことは大嫌いなタイプです。
色んなことを含めてサッカーなのですが、許せない様です。
許せないなら許せないで、それに対抗する実力を付けて欲しいものです…。

 

息子よ、一緒にがんばるぞ!
焦らず着実に積み重ねて、最終的には目標を達成するぞ!

 


ではでは。

今日は終日外回りです。



 

少年サッカーの情報、特に、育成に関する情報は↓ここの登録ブログも参考にしています。
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村