読めて聴ける英語(ブログ版) -4ページ目

読めて聴ける英語(ブログ版)

海外ドラマとペーパーバックで英語学習するサイト"読めて聴ける英語"のブログ版です。

紅葉の奇麗な時期、諏訪湖周辺を歩いてきました。

諏訪湖

まずは、来年いよいよ御柱祭がある、諏訪大社です。

→ http://suwataisha.or.jp/onbasira.html

最初は、諏訪大社下社春宮です。

今回も4社巡りしてきました。

紅葉の諏訪湖


紅葉の諏訪湖

諏訪大社下社秋宮です。

諏訪湖

こちらは、高島城です。

高島城紅葉


紅葉の諏訪湖

諏訪大社上社前宮です。

ここが一番好きです。

諏訪湖

他の3社とは違った、魅力があります。

諏訪湖


諏訪湖は、初めて訪れた時から、何とも言えない心地よさを感じ、すっかり気に入ってしまいました。

もともと、山派人間なので、これまで海や湖など、大きな水場に行っても、特別の心地よさを感じた事は、ありませんでした。


何故か、諏訪湖は、初めて訪れた時から、不思議な心地よさがあり、また訪れたくなってしまいます。


ポカポカした日差しの中、ただ、ゆったりと湖を眺めているだけで、癒されます。


明らかに、私のパワースポットです。


諏訪湖

湖の周りの山も結構奇麗でした。

諏訪湖

紅葉が青い空に生えます。

諏訪湖


こちらは、片倉館です。


前回訪れた桜の時期も奇麗でしたけど、この時期もかなり良いです。


→ http://www.katakurakan.or.jp/index.php





◎諏訪湖&諏訪大社関連英語リンク◎

https://en.wikipedia.org/wiki/Lake_Suwa (ウィキペディア英語)
https://en.wikipedia.org/wiki/Onbashira (御柱ウィキペディア英語)

Onbashira-matsuri - 日本文化海外普及協会




紅葉の奇麗な榛名神社を歩いてきました。


紅葉の榛名神社
榛名神社の二之鳥居です。

奥に見えるのが随身門(ずいしんもん)です。

紅葉の榛名神社

ここちらが、随身門です。


紅葉の榛名神社

神門です。

神門をくぐると社務所があります。

紅葉の榛名神社

社務所から、石段を上ると双竜門です。

本殿はその上です。

紅葉の榛名神社

本殿とお月さまです。

今日は下弦の月ですね。


榛名神社本殿と神楽殿

正面が本殿で、手前の赤い建物が神楽殿です。


紅葉の榛名神社


紅葉の榛名神社

石垣も奇麗です。

紅葉の榛名神社

紅葉の榛名神社


紅葉の榛名神社


紅葉の榛名神社


榛名神社関連リンク

榛名神社公式サイト|ようこそ榛名神社へ
榛名神社のご案内|伊香保温泉観光ナビ

榛名神社関連英語サイトリンク

Haruna Shrine | Sightseeing | Tourist Guide of Gunma Prefecture || Bureau of Tourism, Gunma Prefectural Government






docomoのdTVで映画「噂のモーガン夫妻"Did You Hear About the Morgans?"」を見ました。

→ 「dTV」ムゲン楽しい映像配信サービス


最近、映画や海外ドラマはこちらで見ることが多くなりました。

利用料も月500円くらいで、結構ラインアップも豊富で便利です。


ただし、DVD等のように、自由に音声や字幕は変えられないです。

通常、洋画(英語の映画)は、英語音声に日本語の字幕が固定です。

字幕は消すこともできません。



噂のモーガン夫妻"Did You Hear About the Morgans?"について

2009年のアメリカ映画です。

ヒューグラントと、サラ・ジェシカ・パーカー主演です。

映画は結構面白かったです。

内容は細かくは書けませんが、ニューヨーク在住で別居中の夫婦が、ひょんなことから、二人でいる時、殺人事件を目撃してしまい、顔を見られてしまった犯人から、身を守るために、警察の“証人保護プログラム”"US Federal Witness Protection Program、(WITSEC)"により、身分を隠してワイオミングで同居生活を始めるという話です。

別居中の二人が同居するとどうなるのか・・・・?

先が見えるような見えないような、そんな映画です。



US Federal Witness Protection Program(WITSEC)

日本にはない、アメリカの証人を保護する制度です。

映画では、ヒューグラントと、サラ・ジェシカ・パーカーが演じる夫婦が、犯人から身を守るため、身分を変えて、ワイオミングの田舎で避難生活を送ります。

→ https://en.wikipedia.org/wiki/United_States_Federal_Witness_Protection_Program





こちらも、原作(英語本)があればと、アマゾンの洋書検索で調べてみたのですが見つかりませんでした。

ないのかなと思ったら、本全体の検索で1冊ヒットしました。

こちらです。



Did You Hear about the Morgans?


この映画の原作かどうかわからないけど、今は、在庫がなくて買えないようです。

スクリプト本かもしれません。


映画はアマゾンビデオで300円で見られます。

噂のモーガン夫妻 (字幕版)




DVDは1000円で買えます。

→ 噂のモーガン夫妻 コレクターズ・エディション [DVD]



噂のモーガン夫妻関連英語リンク

http://www.imdb.com/title/tt1314228/
https://en.wikipedia.org/wiki/Did_You_Hear_About_the_Morgans%3F


→ 動画配信サービス「dビデオ」ならテレビ、パソコン、タブレットでも見放題



本館「読めて聴ける英語」に戻る





今日は朝の実践ビジネス英語のディクテーションが、久々に出来なかったので、夜、代わりに、ENGLISH JOURNAL (イングリッシュジャーナル) 2015年 11月号のEJインタビュー"Taylor Swift"(ティラー・スイフト)の所だけディクテーションしました。




ティラースイフトのインタビューは3つのトラックに分かれています。

各トラックの長さ

トラック1 → 1:47
トラック2 → 1:30
トラック3 → 1:21    合計: 4:38



全部で"4分38秒"と、普段やっている"実践ビジネス英語"のビニエット3回分よりちょっと長い感じです。


時間節約の為、今日は、1.5倍速でディクテーションしました。


各トラックを1曲リピートで再生して、各トラックごとにやりました。


ディクテーションすると、ただ、流しで聞いている時より、集中して細かいところまで聞けるので、よいです。


また、これまで「実践ビジネス英語」を教材してたので、テイラースイフトのインタビューは、NHKのテキスト(台本)とは違って、生のおしゃべりに近いので新鮮でした。


ディクテーションもいろいろな音源を教材にした方が楽しいのかもしれません。



EJインタビューVol.1Taylor Swift関連動画リンク

このEJインタビューでも触れている、テイラースイフトが子供たちと読書の大切さを語り合うもとの動画です。

動画は約30分です。

英語音声のみですが、CC(closed caption)ボタンを押すと英語字幕を表示することができるので、ディクテーションなどにも使えると思います。

→ Reading Opens a World of Possible With Taylor Swift
(動画リンク)
 

◎The Official Taylor Swift YouTube Channel



→ https://www.youtube.com/user/taylorswift


読めて聴ける英語ブログ内関連リンク

→ 私のNHK「実践ビジネス英語」学習法
→ 朝から「実践ビジネス英語」のディクテーション

→ ENGLISH JOURNAL 2015年11月号のKindle版を購入しました(Taylor Swift interview付き)



紅葉の伊香保温泉を歩いてきました。

紅葉の伊香保温泉

伊香保石段外の最上部にある伊香保神社です。


紅葉の伊香保温泉


紅葉の伊香保温泉


伊香保温泉石段街

伊香保温泉のシンボルでもある石段街です。


紅葉の伊香保温泉

伊香保森林公園のもみじの広場です。


紅葉の伊香保温泉

紅葉の伊香保温泉


紅葉の伊香保温泉

湯元、伊香保露天風呂、第2号源泉の所にある、ベルツ博士の像です。


紅葉の伊香保温泉

伊香保温泉の紅葉の名所「河鹿橋」です。


紅葉の伊香保温泉


伊香保温泉関連英語リンク

Ikaho Onsen (Ikaho Hot Spring) Travel Guide - Japan Guide
Ikaho Onsen (Ikaho Hot Springs) - Shibukawa Tourism ...


関連サイトリンク

伊香保温泉観光ナビ
伊香保レポート(ブログ)


11月号は内容的に買いだなと思ったけど、今号から初めてENGLISH JOURNALも電子版を発売ということで、ちょっと迷ってしまいました。

新しいモノは試したいという好奇心も大きい一方で、書籍は紙がいいという個人的な趣向を優先させたい気持ちも依然として大きくて、なかなか決められませんでした。

最終的にKindle版を購入したのは、英語学習雑誌の場合、小説やエッセイなどと違って、しっかり読み込むというより、必要な所をペラペラめくって見るものなので、なんとかなるのではと思いました。

後は、ちょっと前に読んだミニマリスト佐々木 典士さんの「ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ - 」の影響も大きかったです。

物を減らしてすっきり暮らしたいという、長年の夢をかなえるには、絶好の1歩になるのではと思いました。




CD付 ENGLISH JOURNAL (イングリッシュジャーナル) 2015年 11月号


雑誌と比較した電子書籍(Kindle版)の特徴

1.お値段が1200円と、 雑誌(1512円)より安い。
2.音源がCDではなくて、mp3をアルクのダウンロードサイトからダウンロードする。
3.アマゾンのサイトで購入したら、その場ですぐ読めて、音声も聞ける。
4.スマホ、タブレットでいつでも気軽に読める。(雑誌を持ち運ぶ必要がない)

5.雑誌より、読むのに目が疲れやすい気がする。



利用手順

1.アマゾンの「1-Clickで今すぐ買う」ボタンをクリック(購入確定)
2.
Kindle 端末、スマホ等のKindleアプリに自動配信されます。
3.パソコンでもKindleの無料アプリケーションソフト"Kindle for PC"をインストールすると読めます。

アマゾンKindleストアでは以下のような断り書きがありました。 (ダウンロード総サイズ未確認)

この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。(アマゾンより引用)


たぶん、3Gでも時間がかかるだけで、ダウンロード自体が不可能なわけではないと思います。


自分はLTEでやってみたけど、時間帯が悪かったのか、あまり滑らかにダウンロードが進まなかったので、結局wi-fiでダウンロードしました。



音源のダウンロード方法

通常雑誌には、付録でCDが1枚付いてきますが、Kindle版の場合、ALC社のダウンロードページからmp3ファイルをダウンロードする必要があります。

→ http://www.alc.co.jp/dl/ (アルク社のダウンロードページ・外部リンク)

ダウンロードするにはパスワードを入力する必要があります。

パスワードは、Kindle版を購入すると、電子書籍の中にダウンロードに必要なパスワードが明記してあります。

最初、大文字と小文字を区別せず、すべて小文字で入力したらエラーになってしまいました。

後は、よくある文字認証などで、自分が間違えやすいのが、小文字のl(エル)と大文字のI(アイ)と数字の1です。

パスワードは、電子書籍からコピー&ペースト出来ないし、入力するときは、●●●●●●●●と非表示になってしまうので、ちょっと注意が必要です。
(表示できるように変更できるのかもしれませんが・・・・。)

mp3ファイルは、一旦、パソコンでダウンロードしてから、スマホ等に、自分で転送することになります。
直接、スマホやタブレットにはダウンロードできません。

スマホとPCをUSBケーブル等で、接続して転送すればよいだけなのですが、サイズが50MBちょっと位だったので、メールで送ってもいいし、グーグルドライブとか、ドロップボックス等を使ってもいいと思います。


その他


パソコン(Kindle for PC)より、スマホやタブレットのアプリを使って読む方が見やすいと思いました。

どう利用するかにもよりますが、自分の場合は、今後もkindle版でもよいかなと思いました。


そこで、今後、実践ビジネス英語も電子版を購入してみようかなと思いました。
こちらは、ディクテーションをメインで使用しているので、スクリプト(英文)さえ手に入ればよいので、電子版でも大丈夫そうです。

この件に関して次回にでも、別ページで書きたいと思います。


本館サイトリンク

 読めて聞ける英語


定期購読関連

雑誌の場合、通常1冊、1512円の所、1年間定期購読すると1冊1386円と割引価格で利用できます。

ENGLISH JOURNAL (イングリッシュジャーナル)CD付き定期購読




先日、洋画専用チャンネルのザ・シネマで、『人生はノー・リターン ~僕とオカン、涙の3000マイル~』を見ました。

邦題がちょっと(かなり)気になったけど、映画は面白かったです。


ネタばれになるので多くは書けませんが、母と息子が、車で旅する話です。

母は息子から旅行に誘われて大喜びだけど、後で、本当の誘われた理由がわかって・・・・・。という話です。

ちなみに、原題は:"The Guilt Trip"だそうです。

映画がよかったので、原作が読みたくなりました。

さっそく、"amazon"でチェックしたけど見つかりませんでした。

ヒットしたのは、映画のDVDだけでした。



Guilt Trip [DVD] [Import] 輸入版 英語音声+英語、仏語、ポルトガル語、スペイン語字幕
人生はノー・リターン ~僕とオカン、涙の3000マイル~ [DVD]  英語音声+日本語字幕
人生はノー・リターン ~僕とオカン、涙の3000マイル~ [DVD] 英語音声+英語字幕+日本語字幕



映画"The Guilt Trip"関連英語リンク

→ https://www.facebook.com/guilttripmovie  (アメリカ公式サイト・フェイスブック)
→ http://www.imdb.com/title/tt1694020/    (インターネットムービーデータベース)


 


最近、朝起きたらディクテーションするのが"ほぼ"習慣となりました。

本当はウオーミングアップに音読してからディクテーションしようと思ったのですが、朝一の音読は、できない日が多いです。

ディクテーションは、以前、こちら(私のNHK「実践ビジネス英語」学習法)でも書いたけど、"実践ビジネス英語"を利用してます。

現在7月号をやっています。

月に10ビニエットなので、現在のように"ほぼ"毎日やっていると、いずれネタがなくなります。

ネタがなくなったら、また1月から、同じビニエットを繰り返してやるのもよいかもしれません。

たぶん、相棒の再放送を新鮮な気持ちで見ている、多くのリピーターさんのように、新鮮な気持ちでできると思います。


または、心機一転、すごく久々に"ENGLISH JOURNAL"を教材にしてみようかなとも思ってます。


以前、NHKの「入門ビジネス英語」 の講師をされていた、関谷英里子さんは、映画"Before Sunrise"を丸々1本ディクテーションされたそうです。

ちなみに、その映画は、私も、英語音声だけ録音して、リスニングの教材として使いました。

→ 映画で英語学習(本館サイト内リンク)

この映画はスクリプト本"Before Sunrise & Before Sunset: Two Screenplays (Vintage)"も持っているので、自分もやってみようかなと思いました。




いずれにしても、続く限り朝ディクテーションやってゆこうと思います。






◎参考書籍紹介



あなたの英語勉強法がガラリと変わる 同時通訳者の頭の中

丸々映画一本ディクテーションされた話が書かれています。

さらに、この本の中で、関谷英里子さんは「ディクテーションは英語学習の王道」~「英語学習で一番効果があると私が思うのはディクテーションです。」(P129を引用)、と書かれています。






Before Sunrise & Before Sunset: Two Screenplays (Vintage)

関谷さんがディクテーションした映画ビフォアサンライズとぞの続編映画、ビフォアサンセットのスクリプト本です。



関連ブログ内リンク


私のNHK「実践ビジネス英語」学習法


本館「読めて聴ける英語」内関連リンク

ENGLISH JOURNALのご案内
映画で英語学習



1989年の映画"Back to the future part 2"の舞台、2015年10月21日が迫ってきました。

◎バック・トゥ・ザ・フューチャーディカウントダウン → http://www.october212015.com/

ここの所、この手のサイトばかりチェックしてたので、超久しぶりに映画"Back To The Future "が見たくなり、先日、1と2だけ、docomoのDTVで見ました。

本当はパート2だけ見ればよかったのですが、どちらもあまり内容覚えてないので、本命の2をより楽しむために、先に1もついでに見ました。


今なら、当時30年後の未来として描かれた2015年と実際の2015年を比較してみることができます。

映画では自動車が空飛んでました。


映画と実際の比較に関しては、こんなページもあります。


→ See the 2015 tech that 'Back to the Future Part II' predicted, and what it missed


あとは、MLB(メジャーリーグベースボール)でも、シカゴカブスのワールドシリーズ優勝というのがあります。

現在、シカゴカブスは、ニューヨークメッツと"The National League Championship Series (NLCS)"を戦っていて、0勝2敗と分がよくありませんが、カブスを応援したくなります。


関連英語リンク

https://www.facebook.com/October212015BTTF
http://blogs.wsj.com/speakeasy/2015/10/19/5-ways-to-celebrate-back-to-the-future-day/
http://www.itsbacktothefutureday.com/


シカゴカブス関連英語リンク

http://espn.go.com/mlb/story/_/id/13902322/back-future-screenwriter-bob-gale-discusses-prediction-cubs-2015-world-series-champions


映画DVD