"Dear Prudence" | タコさんの庭

タコさんの庭

ビートルズの歌詞和訳に挑戦

"Dear Prudence"

Writers : credited Lennon-McCartney (by John Lennon )

Artist :  The Beatles

Recorded : 1968/8/28,29,30 Trident Studios

Released : 

1968/11/22「The Beatles」A面2曲目  

2006/11/20「Love」      

2018/09/11「The Beatles 」Special Edition 

          (2018 Mix)

          (Esher Demo)

          (Vocal, Guitar & Drums)

2023/11/10 「The Beatles: 1967-1970 (2023 Edition)」

 

2024年5月23日、24日 追記あり

    <歌詞和訳>"Dear Prudence" 邦題 "ディア・プルーデンス"  

[Verse 1]

Dear Prudence, won't you come out to play?
Dear Prudence, greet the brand new day?
The sun is up, the sky is blue,
it's beautiful and so are you

Dear Prudence, won't you come out to play?

    ディア・プルーデンス 外に出て楽しまないか?

    ディア・プルーデンス 今日という新しい一日に挨拶しないか?

    太陽が昇り 空が青いよ

    それはそれは美しい景色だよ そして君も美しい

    ディア・プルーデンス 外に出て楽しまないか?

 

[Verse 2]

Dear Prudence, open up your eyes
Dear Prudence, see the sunny skies
The wind is low, the birds will sing
that you are part of ev'rything
Dear Prudence, won't you open up your eyes?

    ディア・プルーデンス 自分の目を開けて

    ディア・プルーデンス その晴れ渡った空を見てごらん

    風が弱いから あの鳥たちがきっと歌うだろう

    君はすべてのもののひとつだと…

    ディア・プルーデンス 君の目を開けてくれないか?

 

[Bridge]

Look around, round
Look around, round round
Look around

    周りに目を向けるんだ ぐるりと 

    周りに目を向けるんだ ぐるり ぐるりと

    周りに目を向けるんだ 

 

[Verse 3]

Dear Prudence, let me see you smile
Dear Prudence, like a little child
The clouds will be a daisy chain
so let me see you smile again
Dear Prudence, won't you let me see you smile? 

    ディア・プルーデンス 僕に見せてくれ 君が笑っている姿を…

    ディア・プルーデンス 幼い子供のように…

    あの雲は きっとデイジーの首飾りになるだろう

    だから 僕に見せてくれ 君がまた笑っている姿を…   

    ディア・プルーデンス 僕に君が笑っている姿を見せてくれないか?

 

[Reapet Verse 1]

Dear Prudence, won't you come out to play?
Dear Prudence, greet the brand new day?
The sun is up, the sky is blue
it's beautiful and so are you
Dear Prudence, won't you come out to play?

    ディア・プルーデンス 外に出て楽しまないか?

    ディア・プルーデンス 今日という新しい一日に挨拶しないか?

    太陽が昇り 空が青いよ

    それはそれは美しい景色だよ そして君も美しい

    ディア・プルーデンス 外に出て楽しまないか?

 

 

 

????

"Back in the U.S.S.R." に引き続き、

リンゴは、ザ・ビートルズを抜けて、イタリアのサルデーニャ島に行っています。

 

――〈ディア・プルーデンス〉。

 

‘Dear Prudence’ is me. Written in India. A song about Mia Farrow’s sister, who seemed to go slightly barmy, meditating too long, and couldn’t come out of the little hut that we were livin’ in. They selected me and George to try and bring her out because she would trust us. If she’d been in the West, they would have put her away.

 

 

"ディア・プルーデンス"は僕だ。インドで書き上げた。ミア・フォローの妹についての曲だ。彼女は長時間瞑想をしすぎて少し気がおかしくなっているようにみえた。そして僕たちが暮らしていた小屋から出て来れなくなったんだ。彼らは彼女を連れだすために僕とジョージを選んだ。彼女が僕らを信用しているだろうからってね。もし彼女がアメリカにいたら彼らは精神病院に彼女を連れて行ったと思う。

 

―― うまくいったんですか?

 

We got her out of the house. She’d been locked in for three weeks and wouldn’t come out, trying to reach God quicker than anybody else. That was the competition in Maharishi’s camp: who was going to get cosmic first. What I didn’t know was I was already cosmic. [Laughs.]

 

僕らは彼女をその家から連れ出したよ。彼女は3週間も閉じこもっていて外に出てこようとしなかった。他の誰よりも早く神に到達しようとしていたんだ。マハリシのキャンプでは誰が最初に宇宙領域に到達するかが競争になっていたんだ。

僕が、すでに宇宙人だったとは、知らなかったけどね(笑)

 

 

                             John Lennon
                     All We Are Saying, David Sheff

 

訳は信じないでください。特に最後。

 

 

[Verse 1] 

Dear Prudence, won't you come out to play ?
Dear Prudence, greet the brand new day
The sun is up, the sky is blue,
it's beautiful and so are you

Dear Prudence, won't you come out to play?

    ディア・プルーデンス 外に出て楽しまないか?

    ディア・プルーデンス 今日という新しい一日に挨拶しないか?

    太陽が昇り 空が青いよ

    それはそれは美しい景色だよ そして君も美しい

    ディア・プルーデンス 外に出て楽しまないか?

 

play」をgoo辞書でひくと以下がでてきます。

楽しむのいうイメージが「play」にあるそうです。

playの主な意味

動詞 1 〈人が〉遊んで楽しむ

   2 〈人が〉音楽を楽しむ

   3 〈人が〉芝居を楽しむ

   4 〈人が〉賭かけを楽しむ

   5 〈動物・水・光などが〉あちこち動き回る

◆気晴らしに楽しむ感じが意味の全体に行き渡る.「動き回る」もその動きに楽しげな感じが伴う.

なので、「won't you come out to play?」を「外に出て楽しまないか?」と訳しました。

 

 

the brand new day」の訳には迷いました。

 

brand new」の意味は以下でした

brand new : 真新しい、新品の、手に入れたばかりの

 例文

  a brand-new suit 新調の衣服 - EDR日英対訳辞書

  a brand-new coffeemaker 新品のコーヒーメーカー - Weblio英語基本例文集

  clothing that is brand new おろしたばかりの服 - EDR日英対訳辞書

  a brand-new car ま新しい自動車 - EDR日英対訳辞書

  brand-new and unwrinkled 真新しい皺の無い - EDR日英対訳辞書

  It's brand-new. ピカピカの新製品です。 - Tanaka Corpus

  This book is brand new. この本は非常に真新しい。 - Weblio Email例文

 

brand new :

  1. 〔物などが未使用状態で〕全く新しい、真新しい、新品の、入手したばかりの、買ったばかりの、発売されたばかりの
  2. 〔衣服などが未使用の状態で〕おろしたての
  3. 〔赤ちゃんなどが〕生まれたばかりの
  4. 〔新人などが〕着任したばかりの

例文から想像すると

the brand new day」は「夜が明けたばかりの一日」でしょうか?

 

もうちょっと調べました。

 

Michaelllaさんがスロバキア語で、

「Brand new day とはどういう意味ですか?」と質問しています。

それにイギリス人のMichaelllaが答えています。

 

「It's another way of saying "Yesterday was bad, but tomorrow is going to be a fresh start"」

(それは別の言い方をすると "昨日は悪かったけど明日はフレッシュスタートになるだろう" です)

fresh start再出発、再発足、リセット

the brand new day」に、そんな意味もあるんですね。

 

greet」の意味は以下です。

greet : (口頭・動作・書面などで)あいさつする迎える、歓迎する、触れる、目に入る

あいさつする」と「迎える」の二択で迷いました。

 

最後にジョンの手書きの歌詞を見た時に訳が決まりました。

BEATLES BIBLE」で見れます。

書き起こすと以下ですが、是非ジョンの手書きの歌詞を見てくださいねキラキラ

    Dear Prudence

① Dear Prudence

  won't you come out to play?
  Dear Prudence

  greet the brand new day?
  the sun is up, the sky is blue it's

  beautiful and so are you

  Dear Prudence,

  won't you come out to play?

 

② Dear Prudence open up your eyes
  Dear Prudence see the sunny skies
  the wind is low the birds will sing
  that you are part of ev'rything
  Dear Prudence open up your eyes.

      Look around

       let me see you smile

       like a little child

 

 

greet the brand new day?」と最後に「」がついているのです。

 

その「」を見て、妄想が固まりました。

「今日という新しい一日に挨拶しないか?」にしました。

意訳し過ぎですアセアセ

 

ちなみに最初は「昨日までとは違う新たな一日を迎えよう」と訳していました。

 

 

 

and so are you」について「トライイット」で勉強しました。

 

so + V + S」という形で、「~もまた」を表すための倒置だそうです。

「Sも また~だ」(be 動詞)

「Sも また~する」(一般動詞)

 

さらに「so」は副詞だから、二つの文を繋げるには「and so」という形をとるそうです。

木村 智光 先生の授業とても分かりやすかったです。

 

「it's beautiful and so are you

(それはそれは美しい景色だよ そして君も美しい)

 

 

[Verse 2]

Dear Prudence, open up your eyes
Dear Prudence, see the sunny skies
The wind is low, the birds will sing
that you are part of ev'rything
Dear Prudence, won't you open up your eyes?

    ディア・プルーデンス 自分の目を開けて

    ディア・プルーデンス その晴れ渡った空を見てごらん

    風が弱いから あの鳥たちがきっと歌うだろう

    君はすべてのもののひとつだと…

    ディア・プルーデンス 君の目を開けてくれないか?

 

瞑想はあぐらになって、姿勢を正し、手の甲を太ももに添えて手のひらを上にして、目はつぶります(軽く開いている場合もあるそうです)。

 

目を閉じて瞑想ばかりしているプルーデンスに、

「瞑想をやめて目を開けて、太陽が昇り青く晴れ渡っている空を見においでよ。今日は風が弱いから、きっとこれからあの鳥たちが歌うと思うよ。『あなたも全てのものの中のひとつ』ってね。だから目を開けてくれないか?」と呼び掛けているジョンを妄想しました。

 

 

「open up」と「open」の違いを勉強しました。

 

「open up」と「open」は、どちらも「開く」という意味があるが、使い方が異なる。「open」は、ドアや窓を開けるなど、物理的な開放を表す場合に使われる。一方、「open up」は、心を開く、打ち明ける、開放するなど、より抽象的な意味で使われることが多い。

 

研究社 新英和中辞典での「Open up」の意味
《 他動詞+ 副詞》
(1) 〈…を〉広げる (⇒open 他動詞 2a).
(2) 〈土地を〉開拓する (⇒open 他動詞 5b).
(3) 〈店を〉開店する; 〈商売などを〉始める.
(4) 〈包み・ドア・部屋などを〉あける.
(5) 〈機会・可能性などを〉開く.
《 自動詞+ 副詞》
(6) [通例命令法で]戸をあける.
Open up! ドアをあけろ!, ドアをあけて(くれ)!
(7) 〈機会などが〉開けている.
Several positions are opening up to women. 女性にはいくつもの地位が開かれている.
(8) 心を開く, 打ち解ける, 自由にしゃべりだす; 口を割る.
(9) 【陸海軍, 軍事】 発砲を開始する.

 

「open your eyes」ではなく「open up your eyes」と歌うジョン。

「目を開けて、僕たちに心を開いてくれないか」と言いたいのかもしれませんね。

 

 

[Verse 3]

Dear Prudence, let me see you smile
Dear Prudence, like a little child
The clouds will be a daisy chain
so let me see you smile again
Dear Prudence, won't you let me see you smile?

    ディア・プルーデンス 僕に見せてくれ 君が笑っている姿を…

    ディア・プルーデンス 幼い子供のように…

    あの雲は きっとデイジーの首飾りになるだろう

    だから 僕に見せてくれ 君がまた笑っている姿を…   

    ディア・プルーデンス 僕に君が笑っている姿を見せてくれないか?

 

a daisy chain」から

子供の時に、しろつめ草をつなげて作った首飾りやかんむりを連想しました。

chain」の意味に「首飾り」があったので「デイジーの首飾り」と訳しました。

プルーデンスが外に出てきたくなるように、

「あの雲はきっとデイジーの首飾りのようになるから、目を開けてその雲を見においでよ。その雲を見て微笑む君の姿を僕に見せてくれよ」と呼び掛けているジョンを妄想しました。

chain : 鎖、チェーン、首飾り、(官職のしるしとして首にかける)鎖、(自転車の)チェーン、ひと続き、連鎖、(放送の)ネットワーク、(同一資本で連鎖経営の銀行・劇場・ホテルなどの)チェーン(店)、足かせ

 

2024年5月23日 追記 

アシュラムでの集合写真を見ると、みんな花の首飾りをしていますね。

 

ロマンチックで優しいジョンが想像できますねラブラブ

 

 

 

ポールの話

バリー・マイルズ著 「ポール・マッカートニー/ メニー・イヤーズ・フロム・ナウ」翻訳 竹林 雅子 553ページ1997年10月に発売

 

 ポールはミア・ファローを「ネール服の小柄な人」と呼んでいた。一九六六年に結婚したフランク・シナトラと、彼女は別れたばかりだった。「シナトラと一年過ごしたなんて、さぞ楽しかったに違いない」とポールはコメントしている。「どうりで、瞑想が必要になるはずさ」。彼女の弟ジョンと十九歳の妹プルーデンスも、リシケシュに同行していた。このプルーデンスが、ジョン・レノンの有名な歌のインスピレーションとなったのである。

ポール 「プルーデンス・ファローは恐怖に脅えて、パラノイアになっていた。今で言うアイデンティティ・クライシス の症状に陥って、彼女のバトリンズの小部屋から出て来なくなった。みんなが心配してドアをノックして、『プルーデンス、僕らはみんな君のことを愛しているんだよ。君は素晴らしい人なんだ』と声をかけても、彼女は出て来なかった。 そこでジョンが "Dear Prudence, won't you come out to play (プルーデンス、外に出て遊ばないか)"と曲を書いたんだ。彼があの歌を歌って聴かせたのが、良かったんだと思う。少数の代表団が彼女の部屋まで訪ねて行って、ジョンが部屋の外でギターを抱えて歌ってみたら、彼女が顔を覗かせて、それ以来、症状が良くなった。あれがきっかけになったんだ。誰かが彼女に対して、『君は大丈夫なんだよ』と言ってあげる必要があると、ジョンは感じたんだろうね。 だってさ、マクドナルドやハワード・ジョンソンに慣れていた人が、いきなりインドに来たらびっくりするよ。九〇年代の視点であの時期を振り返ると、あそこにはセラピーを受ける必要のある人が大勢集まってたんじゃないかな。みんな何かを求めて集まってたんだから。何かを探していなけりゃ、わざわざリシケシュまで来るわけないだろ。じゃなきゃ、単なる間抜けだよ。ブルーデンスは、既想よりも誰かと話しをする必要があったんだろうね」。 

 

 ジョン・レノンはプレイボーイ誌にこう語っている。「ミア・ファローの妹が別想をやり過ぎて、おかしくなって、寝泊まりしていた小屋に閉じこもってしまった。僕とジョージなら彼女の信頼を得られるかもしれないと選ばれて、僕らは彼女を小屋から呼び出そうとした」。プルーデンスにはインドで歌を聴いた記憶はない。しかしポール・ホーンによると、長い瞑想のせいで殆ど緊張分裂症の状態にあった彼女は、自分の兄(弟?)すら見分けることが出来ない状況だったという。彼女には当時の記憶が欠落しているのかもしれない。

 

プルーデンスの話

「A HARD DAY’S WRITE」スティーブ・ターナー: 著 奥田祐士: 訳 151ページ 原書1994年発行

DEAR PRUDENCE
ディア・プルーデンス

プルーデンスとは、インドでビートルズとおなじコースに参加していたプルーデンス・ファロー (アメリカの女優、ミア・ファローの妹)のこと。これは瞑想にのめりこみすぎてしまった彼女に、ほかのみんなとリラックスしようよ、と呼びかけたナンバーである。

〈ディア・プルーデンス〉のデモ・ヴァージョンでは、曲が終わってもジョンはギターを弾きつづけ、以下の語りを入れている ――「マハリシ・マヘーシュ・ヨーギーのもとにいると、彼女はそのうち、完全にイカれてしまう可能性があった。まわりの人たちはみんな、この娘が発狂してしまうんじゃないかと心配していた。それでぼくら、彼女に歌いかけたんだ」のちにジョンは、プルーデンスが少し 「おかしく」なり、「ほかのだれよりも早く神にちかづこうとして」3週間も自室にこもり、瞑想しつづけていたことを暴露した。
 アメリカ人フルート奏者のポール・ホーンも、この一件をほぼおなじようにふりかえっている。ホーンによると、プルーデンスは非常に繊細な人物で、マハリシの忠告にさからって、いきなり深い瞑想に入り、緊張病患者のような状態におちいってしまったという。「死人のように蒼白に なって、だれのこともわからない様子でした」と彼。「おなじコースに参加していた自分の弟のこともわからなくなっていたんです。彼女が少しでも認める気配を見せたのは、マハリシだけでした。みんなひどく心配していましたし、マハリシも彼女にフル・タイムの看護をつけました」
 ビートルズの一行とおなじ区域に寝泊まりしていた当のプルーデンスは、自分がおかしくなったことは否定しつつも、彼ら以上に瞑想に入れあげていたことは認めた。「瞑想は1966年からつづけていて、1967年のあのコースには、ぜひとも参加したかったんです。ですからあれは、夢がかなったようなものでした」と彼女。「あのコースに参加することが、わたしにとっては、世界中のどんなことよりも重要だったんです。自分でも人に教えられるだけの経験が積みたくて、とにかく可能なかぎり、瞑想に神経を集中するようにしていました。とにかくそのことしか頭になくて、 講義や食事や終わると、すぐに自分の部屋に戻って瞑想に入っていました。それぐらい、わたしにとっては魅力的だったわけで。ジョンとジョージとポールは、ジャム・セッションをやったりしながら、ワイワイいってすごすほうが好みだったようですが、わたしは部屋に飛んで帰っていました。むろん、あの3人もあそび半分だったわけじゃありません。ただ、わたしのほうがずっと熱心でした。ジョンが書いたあの曲は、単純に『出ておいで、ぼくらといっしょにあそぼうよ。出ておいで、楽しもうぜ』という呼びかけだったんです」
 最終的にプルーデンスはその呼びかけに応じ、ビートルズとも親しくなった。マハリシは、講義後のディスカッションで、彼女をジョンとジョージとおなじグループに入れた ―― このふたりならきっと、彼女のためになるだろうと考えたのだ。「わたしたちは、あそこで経験していたことについて話しあいました」と彼女。「現実に疑問をなげかけ、自分たちは何者なのか、いったいなにがはじまったのか、といった問題を論じあっていたんです。わたしは彼らのことが気に入りましたし、向こうもわたしを気に入ってくれていたと思います」
 ジョンはインド滞在中にこの〈ディア・ブルーデンス〉 を書き、プルーデンスもビートルズがマイク・ラヴやドノヴァンとくりひろげるジャム・セッションを耳にしていた。にもかかわらず、彼が彼女にこの曲を聞かせることはなかった。「あの曲のことを教えてくれたのは、ジョージでした」と彼女は回想する。「コースが終了して、インドを発とうとしていたときに、わたしのことを歌にした、と聞かされたんです。でも実際に聞いたのは、アルバムが出てからでした。ええ、すごく感激しました。なんてビューティフルなことをしてくれたんだろう、って」

―― 以降省略 ――

 

「完全版 ビートルズ全曲歌詞集」 スティーヴ・ターナー著 藤本国彦 日本語版監修 富原まさ江訳 233ページ 原書2015年発行

 

―― 前省略 ――

ブルーデンスはその後、アメリカでは最年少でTM (超越瞑想) 指導者の資格を与えられた。また南アジア学、サンスクリット学で学士、修士、博士号を取得。東洋の宗教についての論文を発表し、映画や舞台のプロデュースも行う一方、現在もフロリダで 超越瞑想の指導を続けている。3人の子どもと4人の孫にも恵まれた。

 

プルーデンスは、インド滞在中にジョンから"Dear Prudence"を聞かされていない。

実際に聞いたのは、アルバムが出てからだと言っていますね。

 

 

2024年5月23日 追記

プルーデンスさんは、今もご健在です。2024年5月現在、76歳です。

 

 

「Esher Demo」の[Outro]

ジョンの話

 

 

[?] in the middle of her meditation course in Rishikesh, India
No one was to know that
S-s-sooner or later, she was to go completely berserk under the care of Maharishi Mahesh Yogi
All the people around were very worried about the girl
Because she was going insane, so we sang to her
(Thank you)

    インド、リシケシでの彼女の瞑想コースの最中に[?]

    誰一人知っているものはいなかった

    遅かれ早かれ マハリシ・マヘーシュ・ヨーギーのケアのもとでは

    彼女は完全におかしくなってしまうことを
    周りの人たちはみんな その女の子ことをとても心配していた
    彼女が精神がおかしくなりそうだったからね だから僕らは彼女に歌ったんだ
    (ありがとう)

 

ジョンは「 so we sang to her」(だから僕らは彼女に歌ったんだ) と、言っていますね。

 

インドのリシュケシュで、ジョンとジョージで

プルーデンスに歌ってあげたと思う方が素敵ですねラブラブ

 

 

2024年5月24日 追記

「パティ・ボイド自伝 ワンダフル・トゥデイ」

パティ・ボイド&ぺニ・ジュノー著 前むつみ訳 182ページ 

 

 一方でアシュラムでの生活をあまり楽しめなかった人もいた。プルーデンス・ファローが瞑想にのめり込みすぎて、部屋にこもりきりになってしまったのだ。まるでトランス状態にでもなったのか、2週間くらい出てこなかった。みんなで代わる代わる説得しにいったのも空しく、彼女は誰よりも早く神に近づきたいと思って いたようだ。ミアを始め、大勢が心配した。マハリシも気にかけていて、ようやく本人が出てきた時には、瞑想は短時間に区切ってやるようにと念を押した。そんな彼女のためにジョンが曲を書いている。それが「ディア・プルーデンス」で、メンバーたちが部屋の外から歌いかけたものだ。

ジョージの妻パティは、メンバーたちが部屋の外から歌いかけたと言っていますね。

 

 

"Dear Prudence" のレコーディング最終日 1968年8月30日

"Dear Prudence" のレコーディング最終日

ザ・ビートルズが設立したアップル・レコードから初めてレコードがリリースされました。

 

18th シングル 1968年8月30日

  A :  "Hey Jude"

  B :  "Revolution"

 

1968年9月3日

バリー・マイルズ著「ビートルズ・ダイアリー」松尾康治訳 260ページ

リンゴの帰還
9月3日。グループに留まることを決め、スタジオに戻ってきたリンゴは、自分のドラム・キットを探し、それが花に埋もれているのを見つけた。だがこの日彼はレコーディングを行わなかった。その代わりEMIの技術者たちが高く評価していたEMIの新しい8トラックの機材に慣れ親しむことに時間が使われた。

 

9月4日
トウィッケナム・フィルム・スタジオ

「ヘイ・ジュード」と「レボリューション」のプロモーション・フィルムがマイケル・リンゼイ・ホッグによって監督された。このフィルム・スタジオで、 デヴィッド・フロストは番組『フロスト・オン・サンデ 一』用にクリップを紹介するところを収録して、視聴者たちにはビートルズが生で演奏しているように見せ、擬似演奏が行われていないとミュージシャン・ユニオンに思い込ませた。プロモーション・フィルムには、オーケストラと楽器を持ったビートルズが登場するが、実際にライヴだったのはポールの声だけだった。

 

リンゴが戻ってきて良かったですね!

 

 

辞書

情報提供元(著作権者)Weblio英辞郎goo辞書

won't : =will notの短縮形

won't you : ませんか、まいか、ないか

up : [be の補語に用いて] 昇って.

    例文 The sun is up. 日が出ている.

sunny : 日のよくさす、日が照る、日当たりのよい、太陽の(ような)、雲ひとつない、晴れ渡った、陽気な、快活な

low : (高さが)低い、(地上・床から)遠く離れていない、低い、低い所にある、赤道に近い、減っている、水位が低い、干潮の、襟が低い、襟ぐりの深い

low : 〈温度・熱・圧力など〉弱い,低い.

part of : 限り、(全体を構成する)部分

look around : 見て回る、見てまわる、見回す、見まわす、見廻す、左右を見る、きょろきょろする、周囲を見回す、辺りを見回す、見回す; 見向く

look around

  1. 周り[辺り・前後]を見回す、見て回る[歩く]、周囲に気を付ける、目を配る、見学して回る
  2. 状況を考える、いろいろ考えてみる、考慮する

round : あちこち回って(解説的語義)

    方々を(移動して),ぐるっと