"Lovely Rita" | タコさんの庭

タコさんの庭

ビートルズの歌詞和訳に挑戦

"Lovely Rita"

Writers : credited Lennon-McCartney (by Paul McCartney  )

Artist :  The Beatles

Recorded : 1967/2/23, 3/21 EMI Studios

Released : 1967/06/01(UK) 1967/06/02(US) 1967/07/05(JP)

      「Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band」B面3曲目

2009/09/09「Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band」[Remastered] 

2017/05/26「SGT. PEPPER'S LONELY HEARTS CLUB BAND (SUPER DELUXE) 」

         Disc1 (2017 Mix)

         Disc3 (Speech And Take 9)

         Disc4 (Mono)

 

2024年4月16日追記あり

        <歌詞和訳>"Lovely Rita" 邦題 "ラヴリー・リタ"

         美しいリタ 

[Intro]

Lovely Rita, meter maid
Lovely Rita, meter maid

    美しいリタ 駐禁取り締まり婦人警官

    美しいリタ 駐禁取り締まり婦人警官

 

[Chorus 1]

Lovely Rita, meter maid
Nothing can come between us
When it gets dark I tow your heart away

    美しいリタ 駐禁取り締まり婦人警官

    僕たちの間を 阻(はば)むことができるものは何もない

    日が暮れたら 僕は君のハートをレッカー移動する

 

[Verse 1]

Standing by a parking meter
When I caught a glimpse of Rita
Filling in a ticket in her little white book

In a cap she looked much older
And the bag across her shoulder
Made her look a little like a military man

    パーキングメーターの横に立っているリタが

    僕の目に入った時

    彼女は小さな白い書類の中の交通違反切符に必要事項を記入していた  

    帽子をかぶり 彼女はずいぶん年上に見えた

    そして 肩にかけているバックが

    彼女を少しだけ軍人のように見せていた

      

[Chorus 2]

Lovely Rita, meter maid
May I enquire discreetly
When are you free to take some tea with me, Rita?

    美しい リタ 駐禁取り締まり婦人警官

    さり気なく尋ねてもいい?

    僕とちょっとお茶するために君が自由になれるのはいつ?リタ

 

[Piano Solo]

[Verse 2]

Took her out and tried to win her
Had a laugh and over dinner
Told her I would really like to see her again

Got the bill and Rita paid it
Took her home I nearly made it
Sitting on the sofa with a sister or two

    彼女を連れ出して口説き落とそうとした

    夕食をとりながら声をあげて笑った

    彼女に伝えた 「僕は君と是非また会いたい」

    伝票を受け取ったのに リタがそれを支払った

    彼女を家まで送り もう少しで成功だったのに

    彼女の妹と つまり(彼女達)二人と一緒に 僕はソファーに座っていた

 

[Chorus 3]

Lovely Rita, meter maid
Where would I be without you?
Give us a wink and make me think of you

    美しい リタ 駐禁取り締まり婦人警官

    君なしで僕にどこにいろというのだろうか?

    互いに目で合図して 君のことを想う僕に成就させてくれ

 

[Outro]

Lovely Rita, meter maid
Lovely Rita, meter maid

    美しいリタ 駐禁取り締まり婦人警官

    美しいリタ 駐禁取り締まり婦人警官

 

 

????

バリー・マイルズ著 「ポール・マッカートニー/ メニー・イヤーズ・フロム・ナウ」翻訳 竹林 雅子 425ページ

ポール「"ラヴリー・リタ" は、アメリカでは駐車違反取締官のことを "メーター・メイド" と呼ぶという記事を読んだのがきっかけで生まれた。ものすごくアメリカ的な呼び名だなあと思ってさ。それに "メイド" という単語が、僕にはちょっとセクシュアルな意味合いも感じられてね。フランス人メイドとか、ミルクメイド(本乳絞りの女)とか、 "メイド" って何となくいい響きだろ。そこに "メーター" がつくと、少しお堅いイメージが付加される。 "タクシーのメーター " とか、 "メーターが上がる" とか。"メーター・メイド" という言葉を聞いて、僕は感心した。アメリカ流の言い回しがイギリスの語彙にどんどん入って来てるけど、アメリカ流の言い方を気に入って使ってるんじゃない。単に面白いから。だって、おかしいもの。で、"メーター・メイド" と語感が合う名前は "リタ" しか思いつかなかった。だから、リタ、メーター・メイド、ラヴリー・リタと歌が出来ていったんだ。このアイデアから想像を膨らませていったんだよ」。

 リヴァプールに近いウィラルのゲイトンに住む弟マイケルの家の近くを散歩しながら、ポールはこの曲の作詞をした。ウェールズのホリウェルに面したディー川河口の見渡せる場所だった。

ポール「ある晩、散歩に出かけて、歩ききながら歌詞を作った。ちょうど駐車メーターが導入され始めた頃。それまでは、どこでも好き勝手に駐車出来たわけだから。警察官に対してはみんないい感情を持っていなかった。僕も何度か駐車違反を取られていたから、もし取締官が、『後で私の部屋に来てちょうだい』なんて言う尻軽女だったらなあ……と想像したわけさ。恐怖の相手をお楽しみの相手にすり替えたんだよ。
 実在の人物を基にしたわけじゃない。でも、よくあることだけど、リをという名前の取育が名乗りを上げたんだよね。どうも僕にチケットを切ったことがあったらしくて、それが新聞ネタになった。偶然の出来事だと思うけど。僕にチケットを切ったリタという名前の人がいたら、そりゃあ自分のことだと思うだろ? でも、『駐車違反のチケットを切ったあの女性のことを歌にしよう』なんて考えたことはなかったよ。

 

[Intro]

Lovely Rita, meter maid
Lovely Rita, meter maid

    美しいリタ 駐禁取り締まり婦人警官

    美しいリタ 駐禁取り締まり婦人警官

 

Lovely」の意味は以下です。

lovely : (目も心も引きつけるような)美しい、かわいらしい、快い、愛嬌(あいきよう)のある、すばらしい、愉快な

Lovely」という単語は、イギリスでは色々な場面で使われるそうです。

私が「Lovely」という言葉を聞いたのは、

"A Day In The Life" を訳すために、映画『How I Won the War』(邦題:ジョン・レノンの僕の戦争) を観ていたいた時です。主人公のグッドボディ中尉が、戦場の夜空に光る物(何なのかはわかりませんでした) を見た時に「Lovely!Lovely!」と感情的に言ったのです。

「へぇ 景色を見た時にも、『Lovely』と言うんだぁ」と思いました。

Lovely Rita」に、

心が奪われるような、目を見張るような「美しいリタ」を妄想しました??

 

以下のサイト、お時間がありましたら見てください。

 

 

[Verse 1]

Standing by a parking meter
When I caught a glimpse of Rita
Filling in a ticket in her little white book

In a cap she looked much older
And the bag across her shoulder
Made her look a little like a military man

    パーキングメーターの横に立っているリタが

    僕の目に入った時

    彼女は小さな白い書類の中の交通違反切符に必要事項を記入していた  

    帽子をかぶり 彼女はずいぶん年上に見えた

    そして 肩にかけているバックが

    彼女を少しだけ軍人のように見せていた

 

Filling in a ticket in her little white book」

(彼女は小さな白い書類の中の交通違反切符に必要事項を記入していた)の

Filling in」は、"When I'm Sixty-Four" にも出てきました。

「fill」には、「満たす、いっぱいにする」という意味があるので、

「fill in」には、「用紙の空欄になっている部分(必要事項)を書いて埋める」イメージがあるのだと思います。

Eゲイト英和辞典での「fill」の意味

((fill in))(空所・書類)に記入する;(必要事項)を(所定の場所に)記入する;(穴)を〈…で〉ふさぐ〈with〉

goo辞書「fill inの意味

((主に英))〈用紙・空所に〉必要事項を記入する;〈必要事項を〉用紙[空所]に記入する(((主に米))fill out)

"When I'm Sixty-Four" では、「漏れなく記入して…」と訳しましたが、

"Lovely Rita"では、「必要事項を記入していた」と訳しました。

[Verse 3] "When I'm Sixty-Four"

Send me a postcard, drop me a line
Stating point of view
Indicate precisely what you mean to say
Yours sincerely, wasting away

Give me your answer, fill in a form
Mine for evermore
Will you still need me, will you still feed me
When I'm sixty-four? 

    絵葉書を僕に送ってよ 

    見解が述べてある一文を書き添えて

    君が言いたかったことを的確に記(しる)してくれ

    「心を込めて」は 無駄になるから省いてね

    君の返事を僕にくれないか? 所定の用紙に漏れなく記入して…

    永遠に僕のもの

    君はまだ僕を必要としているかな… 君はまだ僕を満たしてくれるかな…

    僕が64歳のなった時に?

 

parking meter」「In a cap」「the bag across her shoulder」を妄想できる写真がありました。↓

良かったら開いてみてください。

 

2024年4月16日追記

2023年6月18日 ポール81歳の誕生日を祝って公開された映像には、

parking meter」が映っていましたね!

 

 

[Verse 2]

Took her out and tried to win her
Had a laugh and over dinner
Told her I would really like to see her again

Got the bill and Rita paid it
Took her home I nearly made it
Sitting on the sofa with a sister or two

    彼女を連れ出して口説き落とそうとした

    夕食を取りながら声をあげて笑った

    彼女に伝えた 「僕は君と是非また会いたい」

    伝票を受け取ったのに リタがそれを支払った

    彼女を家まで送り もう少しで成功だったのに

    彼女の妹と つまり(彼女達)二人と一緒に 僕はソファーに座っていた

 

「Took her out and tried to win her」

win」の意味は以下です。

win : 勝つ、勝ち取る、獲得する、取る、得る、博する、得させる、(結婚してくれるように)口説き落とす、(労力の代償として)得る、稼ぐ

口説き落とす」を選び「彼女を連れ出して口説き落とそうとした」と訳しました。

それと同じような意味で「win」を使っているのではないかと思う曲がありました。

"Fixing A Hole" です。

[Bridge 1] "Fixing a Hole"

And it really doesn't matter if I'm wrong I'm right
Where I belong I'm right
Where I belong

See the people standing there
Who disagree and never win
And wonder why they don't get in my door

    付け加えると 僕が間違っていても僕が正しくても… 全く重要ではない

    僕がいるべき所に 間違いはないんだ

    僕がいるべき所で

    そこに立っている人 わかってくれ

    意見が合わないのに 決して説き伏せにこない人

    なぜ彼らは僕のドアに入ってこないのか不思議に思う 

 

 

 

誇大妄想アセアセ

[Verse 2]の後半から[Chorus 3]の誇大妄想です。

 

[Verse 2]の最後

Took her home I nearly made it
Sitting on the sofa with a sister or two

    彼女を家まで送り もう少しで成功だったのに

    彼女の妹と つまり(彼女達)二人と一緒に 僕はソファーに座っていた

 

[Chorus 3]

Lovely Rita, meter maid
Where would I be without you?
Give us a wink and make me think of you

    美しい リタ 駐禁取り締まり婦人警官

    君なしで僕にどこにいろというのだろうか?

    互いに目で合図して 君のことを想う僕に成就させてくれ

 

どうしたら、そんな誇大妄想が生まれるの?という感じなのですが…

イメージしたのは、ポールとジョンと洋子さんの3人がソファーに座っているイメージです。

「ジョン、僕は君なしでどこにいろと言うんだ?年上の洋子と見つめ合ってばかりいないで、僕のことも相手にしてくれよ。」です。??

登場人物は、もうごちゃごちゃの妄想です。流してくださいアセアセうずまき
 

バリー・マイルズ著 「ポール・マッカートニー/ メニー・イヤーズ・フロム・ナウ」翻訳 竹林 雅子 456ページ

ポール「ジャケット(アルバム「Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band」のです)の内側は、ロバートがいろいろな理由から強く提案したポートレイト写真に決まった。あの頃の僕らは、視線でメッセージを伝えることに凝っていてね。猿のアイ・コンタクトを取り上げたテレビ番組を見て、相手の目を見ないという方法に感心してさ。アシッドでこれをやったら画期的だろうなと、当時はパーティでこんなゲームをやってたんだ。マルやジョンとしょっちゅうやってたね。互いのフィードバックがあるから、かなりトリップ出来るんだ。
 ジョンとヨーコが、スタジオの中で何時間も見つめ合っていたのを思い出すな。二人の絆を深めるための必然行為みたいになってたよ。ジョンとヨーコは何時間も見つめ合っていた。『上手くいく、上手くいく、上手くいく』って、マントラのようにね。ファンキーなゲームだろ。だからマイケル・クーバーとの見開きの撮影のときも、僕らは「よし、カメラに向かって本気で "アイ・ラヴ・ユー" と言ってみよう。本当に心から愛情込めて、カメラに愛を訴えよう。絶対、その心情が写真に表れるはずさ』と話してたんだ。それが、あの写真。僕らの目を見れば、努力の成果が見えると思うよ」。

 

ちなみに、最後のジョンの言葉は「Believe it!」だそうです。↓

私には「and believe it」(だから信じろって!) に聞こえてしまうーうずまき

そんなこと言われたら、きゅんきゅんしてしまうラブラブ(妄想やばすぎる)

誰に対して言ったのでしょう??

 

 

 

 

「完全版 ビートルズ全曲歌詞集」 

スティーヴ・ターナー著 藤本国彦 日本語版監修 富原まさ江訳 

"Lovely Rita"195ページ 

 数年後、ロンドンのセント・ジョンズ・ウッド地区を担当するミータ・デイヴィスという監視官が、この歌のモデルは自分だと言い始めた。口説かれはしなかったものの、彼女は1967年にボールに駐車違反の切符を切り、その際ポールはその珍しい名前について彼女に質問したのだという。「ポールのメーターは制限時間を超えていて、罰金は当時で10シリングだった。違反切符をフロントガラスに貼っていたら彼が戻ってきて、切符を取ったの。同じチームにいた別のM.デイヴィスと区別するために、切符にはフル ネームでサインしていたんだけど、それを見た彼は帰り際に振り返って《ミータって本名ですか?》 と聞いてきたわ。だから、《そうです》って答えたの。少し立ち話をしてから、 彼はまた質問してきた。《曲にするのに良い名前だ。使ってもかまわないかな?》それでおしまい。ポール退場、ってわけ」
 ひょっとするとポールはこのときすでに「ラヴリー・リタ」 を書きあげていて、少し彼女の機嫌をとっただけかもしれない。実際、彼女はポールより22歳も年上で、十代の娘を持つ母親だった。「ビートルズは別に好きじゃなかったわ」 とミータは言っている。「でもどうしても耳に入るし、娘は彼らを見たくてアビイ・ロードのスタジオに行ってたのよ」

 

 

辞書

情報提供元(著作権者)Weblio

参考辞書 英辞郎goo辞書

(引用できない英辞郎goo辞書を使って訳した場合は、その単語や慣用句を太字斜体にして、自分で訳した訳を載せました)

lovely : (目も心も引きつけるような)美しい、かわいらしい、快い、愛嬌(あいきよう)のある、すばらしい、愉快な

meter : メートル、(自動)計(量)器、メーター 

maid : メード、お手伝い、女中、娘、少女、処女

meter maid駐車違反取り締まりの婦人警官
come between : のじゃまをする、…の間に入る、…の仲を裂く

get dark : 陰る、翳る、蔭る、暮れる、眩れる、〈色調が〉・黒ずむ、〈夕方になる〉・暮れる、〈暗くなる〉・陰る、暗くなる

tow : (ロープ・鎖で)引く、引っぱる、牽引(けんいん)する、引っぱっていく
tow away : 違法駐車の牽引(けんいん)撤去、違法駐車で牽引撤去される車

tow away : When it gets dark I tow your heart away

      「日が暮れたら 僕は君のハートをレッカー移動する

caught : catch の過去形・過去分詞

glimpse : 一見、ひと目、ちらりと見えること、(…の)おぼろげな感知、それとなく感づくこと
catch a glimpse of : 垣間見る、かいま見る、垣間見る、ちらりと見える、…をちらりと見る、瞥見する

fill in : ふさぐ、埋める、充填する、(…で)埋める、満たす、所要の書き入れをする、挿入する、詳しく知らせる

ticket :  切符、入場券、乗車券、(比喩的に)切符、近道、(商品につけた)正札、定価札、くじ札、質札、(特に交通違反者に対する)呼び出し状

in : In a cap「帽子をかぶり

across : …を横切って、…を渡って、…に渡して、…の向こう側へ、…のいたる所に、…中に、…を横切ったところに、…の向こう側に、…と交差して、…にまたがって

military man : 武、武人、軍人

enquire : 訊く、問い合わせる

enquire : = inquire May I enquire discreetly「さり気なく尋ねてもいい?」    

discreetly : 体良く、体よく、慎重に

discreetly英辞郎の例文より さりげなく

some : いくらかの、多少の、少しの、いくらか、多少、何かの、ある、どこかの、(ある)いくつかの、何人かの

win : 勝つ、勝ち取る、獲得する、取る、得る、博する、得させる、(結婚してくれるように)口説き落とす、(労力の代償として)得る、稼ぐ
Took her out and tried to win her
have a laugh  Had a laugh and over dinner

       「夕食を取りながら声をあげて笑った

over dinnerHad a laugh and over dinner

       「夕食を取りながら声をあげて笑った」
bill 勘定書き、請求書、つけ、はり札、ビラ、ポスター、広告、(演劇などの)プログラム、番組、出し物

make 〈人・ことを〉成功させる,〈人・ことの〉出世[成功]を確実なものにする.
or Sitting on the sofa with a sister or two

      「彼女の妹と つまり(彼女達)二人と一緒にソファーに座っていた」