"Another Girl" | タコさんの庭

タコさんの庭

ビートルズの歌詞和訳に挑戦

"Another Girl" 

Writers : credited Lennon-McCartney (by Paul McCartney ) 

Artist : The Beatles

Recorded : Monday1965/02/15, EMI Studios

Released : 

Friday1965/08/06(UK) 「Help!」A面 5曲目

Friday1965/08/13(US) 「Help!」B面 1曲目

2009/09/09 「Help!」[Remastered]

 

ポールの本「The Lyrics」に "Another Girl" は載っていませんでした。くくりは自己流です。

  <歌詞和訳>"Another Girl" 邦題 "アナザー・ガール" 
                     別の女の子   違う女の子を  

[Intro]

For I have got
Another girl
Another girl

    だって僕にはいるから つかまえちゃうよ

    別の女の子が 違う女の子を

    別の女の子が 違う女の子を

 

[Verse 1]

You're makin' me say that I've got nobody but you
But as from today, well, I've got somebody that's new
I ain't no fool, and I don't take what I don't want

For I have got

Another girl
Another girl

    君は僕に「君以外に僕は誰もいない」と言わせるような人

    でも今日からは違う well, 僕には新しい人がいる 僕は新しい人をつかまえる

    僕だって馬鹿じゃない 自分が欲しくない物は取りにはいかない

    だって僕にはいるから つかまえちゃうよ

    別の女の子が 違う女の子を

    別の女の子が 違う女の子を

    

[Verse 2]

She's sweeter than all the girls, and I've met quite a few
Nobody in all the world can do what she can do
And so I'm telling you, this time you'd better stop

For I have got

Another girl
Another girl

    かなりの人たちに僕は会ってきた そのどんな女の子たちより彼女は魅力的なんだ

    世界中のだれもが 彼女がすることをできない

    だから君に言う 今度こそ終わりにした方がいい

      だから君に伝えている「今回はやめておいた方がいい」と

    だって僕にはいるから つかまえちゃうよ

    別の女の子が 違う女の子を

    別の女の子が 違う女の子を

    

[Bridge]

Who will love me till the end
Through thick and thin she will always be my friend

    その人は僕を最後までずっと愛してくれるだろう

    何があろうと 彼女はいつも僕の友達でいるだろう

 

[Verse 3]

I don't wanna say that I've been unhappy with you
But as from today, well, I've seen somebody that's new
I ain't no fool, and I don't take what I don't want

For I have got

Another girl
Another girl

    君と一緒にいて幸せでなかったとは 僕は言いたくない

    でも今日からは違う well, 僕は新しい人にすでに会っているんだ

    僕だって馬鹿じゃないさ 自分が欲しくない物は取りにはいかない

    だって僕にはいるから つかまえちゃうよ

    別の女の子が 違う女の子を

    別の女の子が 違う女の子を

  

[Repeat Bridge]

Who will love me till the end
Through thick and thin she will always be my friend

    その人は僕を最後までずっと愛してくれるだろう

    どんなことがあっても 彼女はいつも僕の友達でいるだろう

 

[Repeat Verse 3]

I don't wanna say that I've been unhappy with you
But as from today, well, I've seen somebody that's new

I ain't no fool, and I don't take what I don't want

For I have got

Another girl
Another girl
Another girl

    僕は 君と一緒にいて幸せでなかったとは 言いたくない

    でも今日からは違う well, 僕は新しい人にすでに会っているんだ 

    僕だって馬鹿じゃないさ 自分が欲しくない物は取りにはいかない

    だって僕にはいるから つかまえちゃうよ

    別の女の子が 違う女の子を

    別の女の子が 違う女の子を

 

 

情報提供元(著作権者)Weblio

参考辞書 英辞郎

(引用できない英辞郎、を使って訳した場合は、その単語や慣用句を太字斜体にしてあります)

追加 for…の理由で,…のため.

have got : 《★【用法】 (1) 話し言葉では have got は have の, また have got to は have to の代用になる; (2) 一般に have got (to) は have (to) よりも強調的》

have got (三人称単数 現在形 has got, 現在分詞 having got, 過去形および過去分詞形 had got)

have : 〈…を〉つかまえておく,つかむ 《★進行形・受身なし》.
     例文 Now I have you. さあつかまえた.

another : 別の,ほかの.

another : まったく異なる,違った(それ自体は同一物だが実質・性質が異なることを表す)

make :  〔+目+原形〕(強制的にも非強制的にも)〈…に〉〈…〉させる

nobody :  だれも…ない

but : [通例文頭で用いて][異議・不満を表わして] でも.

as : (…と)同じ程度に、同様に、同じくらい
as from : 《主に英国で用いられる》〈法律・契約など〉〈何日〉より 《★【用法】 実施・廃止などを示す時に用いる; 《主に米国で用いられる》 では as of… を用いることが多い》.
    例文 The agreement is effective as from September 1. 

    本[この]協定は 9 月 1 日から発効する 《★しばしばその文書中で用いられる文句》.

somebody : ある、だれか

ain't :  am not の縮約形、have not の縮約形

take : 〈ものを〉(間違って,または勝手に)持っていく,取っていく.

all : 

sweet : 

a few : 少数の

quite a few : かなり多数、かなり多数の

nobodyだれも…ない

all the world世界中

can do : 〈話〉実行できる、実現できる、やる気満々の、意欲的な、熱心な、やればできる、やり手の

and so : であるから、んで、以て、以って、それ故に、それだから、〈それ故〉・そこで、〈それで〉・で

tell : 告げる、話す、語る、言う、述べる、(…を)告げる、伝える、(…と)言う、知らせる、命じる

I'm telling you : ほんとうなんだよ

this time
who : [先行詞を含む関係代名詞用法で] 《古語》 (…する)その人,(…する)人はだれでも.

till the end終わりまで

till the end : → until the end :  

thick : (表と裏のへだたりのある意味で)厚い、厚みのある、厚手の、分厚い、厚さ…の、太い、肉太の、密集した、濃い、茂った

thin : (表と裏のへだたりのない意味で)薄い、厚みのない、薄い、細い、細長い、やせた、ほっそりした、希薄な、こくのない、まばらの
through thick and thin : よい時も悪い時も、どんなことがあっても

thick and thin : 良いときも悪いときも;どんなときも

through : …を通って、…を貫いて、を通り過ぎて、…から、を突き破って、の中でも、を見抜いて、を通過して、を離れて、じゅうを

thick(表と裏のへだたりのある意味で)厚い、厚みのある、厚手の、分厚い、厚さ…の、太い、肉太の、密集した、濃い、茂った

thin : (表と裏のへだたりのない意味で)薄い、厚みのない、薄い、細い、細長い、やせた、ほっそりした、希薄な、こくのない、まばらの

unhappy : 不幸な、不運な、悲惨な、みじめな、(…を)悲しく思って、悲しく思って、(…に)不満で、腹を立てて、折が悪い、あいにくの

with… : とともに、…と一緒に、…を連れて、…の一員として、…に勤務して、…をあわせて、…を含んで、…と、…に賛成して、…に

 

 

????

1964年10月26日に "Honey Don't" がレコーディングされ、アルバム「Beatles for Sale」に収録された全ての曲のレコーディングが終わりました。

翌年1965年2月15日に次のアルバム「Help!」のレコーディングが開始されるまでの間、

ビートルズはイギリスツアー、テレビやラジオの収録、クリスマスショーなどをこなし、

その合間に、個々に休暇をとりました。

ポールはジェーン・アッシャーとチュニジアのハンマーマートに行き、そこで"Another Girl" を作ったそうです。

 

登場人物は、「I」、「you」、「she」=「my friend」、「all the girls」です。

「I」はポール。「you」はジェーン・アッシャー。

以下は妄想です。

ポールとジェーンは話し合いをしました。

「"Things We Said Today" で『今日僕たちが話したことを思い出して、ずっと続けていこう』と言ったけれど、やっぱり遠く離れていると寂しかった。僕はツアーで世界を巡り色々な人と会った。その中で一人魅力的な人がいた。君がこのまま離れて暮らすというなら、僕は今日からその子にいっちゃうよ。だから今回は女優の仕事に行かない方がいい。彼女は僕のことをずっと愛してくれる友人なんだ。君が仕事を選ぶなら僕は違う女の子にいっちゃうよ。」

でもポールにとって彼女は「my friend」友達に過ぎず、ポールはジェーンを愛しています。

以上妄想でした。

 

 

[Intro]

For I have got
Another girl
Another girl

    だって僕にはいるから つかまえちゃうよ

    別の女の子が 違う女の子を

    別の女の子が 違う女の子を

 

いきなり、「For I have got」の「For」訳に迷いました。

 

以下の全部訂正しました。無しにしてください。一度自分で決めたので小文字で残しました。

Weblioの辞書を見ると覚え方は「…に向かって 向かう方向を強調し,対象を心理的に指差している」との事でした。

情報提供元(著作権者)Weblio

4[目的地・行き先を表わして] …へ向かって,…へ行くために[の]; …に入場するために[の].
5[目的・意向を表わして] …のために,…を目的として; …をめざして,…になる[をする]つも
6[獲得・追求・期待の対象を表わして] …を得るために[の], …を(求めて).

「For I have got, Another girl」を

「I have got for another girl」と考えました。

「違う女の子をつかまえちゃうよ」と訳しました。

 

 

 

[Verse 1]

You're makin' me say that I've got nobody but you
But as from today, well, I've got somebody that's new
I ain't no fool, and I don't take what I don't want

For I have got

Another girl
Another girl

    君は僕に「君以外に僕は誰もいない」と言わせるような人

    でも今日からは違う well, 僕は新しい人をつかまえる

    僕だって馬鹿じゃない 自分が欲しくない物は取りにはいかない

    だって僕にはいるから つかまえちゃうよ

    別の女の子が 違う女の子を

    別の女の子が 違う女の子を

 

But as from today」(でも今日からは違う) は意訳しました。

 

I ain't no fool, and I don't take what I don't want」は、否定が4つもあって面白いラインだと思いました。

以前 "She's A Woman"で「no + 名詞」について勉強しました。

補語になる名詞の否定
no が be動詞の補語として働く「名詞」または「形容詞 + 名詞」の前に置かれると、「決して~でない」という強い否定を表します。

(6) He is no fool.
彼は決して愚かではない(むしろ聡明だ)。
(7) This is no easy task.
これは決して簡単な仕事ではない(むしろ難しい仕事だ)。
この用法の no には、単なる否定だけでなく、むしろ逆の意味を強調する働きがあります。

なので「I am no fool」だったら、「僕は決して愚かではない。むしろ聡明だ。」となります。でも今回は「I ain't no foolは」。さらに「ain't」と否定があります。

 

ain't」についてい以下のサイトで調べてみました。ありがとうございますキラキラ

ain’tは、be動詞(is, am, are)+ not助動詞have(has)+ not短縮形でスラング。

意味は「~でない~ではなかった」で、過去形などの時制を気にすることなく使われるそうです。以下大事なところだけ引用させていただきましたが、ぜひ元のサイトを見てください。例文もあり「ain't」についてが良くわかります。

ain’tが使われ始めた当初、ain’t荒々しいイメージでした。
ain’tは、もとは黒人英語から来たスラングで、教養の無い人が使う荒々しく下品なイメージがある表現だったのです。このイメージからくる訳語としては、〜じゃねえ〜じゃん~だぜという感じです。なんとなくぶっきらぼうで荒っぽい感じが伝わるでしょうか。
もともとはイギリスでもアメリカでも地方を中心にこのニュアンスで使われていました。

しかし、今の時代の使い方は少し様子が違ってきています。

今ではain’tは、注目を集めたり意味を強調したり、あるいは単に砕けた口調という感じで、口語(話し言葉)だけではなく文語(書き言葉)としても広く使われています。
ラップやR&B、ロックなどの歌詞では、韻律を持たせたり意味を強調したり、口語では打ち解けたトーンを表すといった傾向で、元の荒々しいニュアンスは影を潜め、現在ではどちらかというとカッコイイ表現として使われています。

ain’tはbe動詞や助動詞の否定形ですが、さらにnoなどの否定語を伴って二重否定(否定をさらに否定する文章)の形をとることも多い表現です。一般的な二重否定は肯定を意味するのに対し、ain’t noは否定を貫きます。ain’t noは二重否定本来の意味は持たず、むしろ否定を強調するのです。なんだか頭が混乱しますね。例文で確認しましょう。

「ain’t no」は否定の強調形だという事がわかりました。

 

I ain't no fool」を「僕だって馬鹿じゃないさ」と訳しました。

 

I don't take what I don't want」(自分が欲しくない物は取りにはいかない)も

否定を2つ使って「僕は欲しいものは取に行くよ!」と伝えていて面白いですね。

 

 

[Verse 2]

She's sweeter than all the girls, and I've met quite a few
Nobody in all the world can do what she can do
And so I'm telling you, this time you'd better stop

For I have got

Another girl
Another girl

    かなりの人たちに僕は会ってきた そのどんな女の子たちより彼女は魅力的なんだ

    世界中のだれもが 彼女がすることをできない

    だから君に言う 今度こそ終わりにした方がいい

    だから君に伝えている「今回はやめておいた方がいい」と

    だって僕にはいるから つかまえちゃうよ

    別の女の子が 違う女の子を

    別の女の子が 違う女の子を

 

quite a few」も面白い熟語ですね。「a few」は「少数の」という意味なのに「quite」が付くと「かなりの数」と反対の意味になるんですね。

 

Nobody in all the world can do what she can do」(世界中のだれもが 彼女がすることをできない) の「do」は、「kiss」だと妄想しました。

"Boys" や "I Wanna Be Your Man"でも「do」が出てくるのですが、その曲も「do」も「kiss」だと思い訳しています。

「世界中のだれも彼女がするようなキスはできない」??

 

以下の全部訂正しました。無しにしてください。一度自分で決めたので小文字で残しました。

「And so I'm telling you, this time you'd better stop

(だから君に伝えているんだ「今回はやめておいた方がいい」と) の

this time you'd better stop」は、ジェーン・アッシャーに

「今回は女優の仕事はやめておいた方がいいよ」と言っていると思いました??

きっと前回は、"Things We Said Today" の時です????

 

「僕はたくさんの女の子と会ってきたけれど、彼女はその女の子たちの中で一番魅力的なんだ。

世界中の誰も彼女のようなキスはできない。だから君が僕に彼女のところに行って欲しくないと思うなら、今回はその仕事には行かないで。そうしないと僕はつかまえにいっちゃうよ、違う女の子を」??

 

 

[Bridge]

Who will love me till the end
Through thick and thin she will always be my friend

    その人は僕を最後までずっと愛してくれるだろう

    どんなことがあっても 彼女はいつも僕の友達でいるだろう

 

Through thick and thin」は英辞郎に、わかりやすう説明が載っていました。

語源は

狩猟をするときは、草木が茂っているとおりにくい所(thick)や、あまり草木の茂っていない歩きやすい所(thin)を通って(through)行く様子から、

「良い時も悪い時も、順境・逆境の時を通じて、終始一貫して」

と言う意味になるそうです。

 

 

[Verse 3]

I don't wanna say that I've been unhappy with you,
But as from today, well, I've seen somebody that's new
I ain't no fool, and I don't take what I don't want

For I have got

Another girl
Another girl
Another girl

    君と一緒にいて幸せでなかったとは 僕は言いたくない

    でも今日からは違う well, 僕は新しい人にすでに会っているんだ

    僕だって馬鹿じゃないさ 自分が欲しくない物は取りにはいかない

    だって僕にはいるから つかまえちゃうよ

    別の女の子が 違う女の子を

    別の女の子が 違う女の子を

 

[Verse 1]では、「I've got somebody that's new」だったのが、

[Verse 3]では、「I've seen somebody that's new」になっています。

 

上の「have got」は、イコール「have」で

gotとありますが過去形ではなく現在形だそうです。ちなみに過去形は had gotになるそうです。

 

下の「have seen」は、「have+過去分詞」で

 継続「(ずっと)~している」。 経験「~したことがある」。完了・結果「(ちょうど)~したところだ」です。その3つのうち、どれかひとつに決めれなかったので「すでに会っている」で濁しました。

 

恋人ジェーンと一緒にチュニジアに旅行に行っているのに、「別の女の子がいる」という訳にはしたくなかったので、こんな訳になりましたアセアセ

 

 

ジョンと違い自由なポール

 バリー・マイルズ著 「ポール・マッカートニー/ メニー・イヤーズ・フロム・ナウ」翻訳 竹林 雅子 197, 198ページ

 ポール「アッシャー家に住むことで、僕は拠点と自由と独立を手にした。 他にも理由はいろいろあるけど、ともかくジェーンとは結婚していなかったからね。僕はかなり自由だった。ジョンはすごく羨ましがっていたよ。『他の女と付き合うのをジェーンはどう思っているんだ?』と訊かれて、『どう思おうが関係ないよ。結婚してるわけじゃなし。僕らは分別ある完璧な関係を保っているよ』と言うと、すごく羨ましがってたよ。ジョンはもうシンシアと結婚していて、そんなことも出来ず、エネルギーを抱え込んでいた。シンシアに対して夫として出来ることはしようとしていたけど、ジョンには無理なことだと何となく分かっていたよ。既にひびは入っていたけど、彼は家に戻ってぐったりして、そのひびを塗りつけてごまかすことしか出来なかったんだ。
 どんなに短い時間にしろ、僕が出会って関係を持ったたくさんの人のことは、幸いにも忘れてしまって、どんなことが起こったか覚えてないんだよ。お酒を飲んで上機嫌で誰かのアパートに転がり込んだこともあったろうけどね。
 あの頃のことを今振り返ると、まずは安堵の気持ちが一番だね。中には信じられないようなすごいこともあったし。でも人生において、少しでもそんなすごい時期があったというのは嬉しいことだよ、誰かを傷つけていない限りはね。 僕は用心深い性格だと常々思っているけれど。
 僕には決して暗い秘密がなかったのはすごいと思う。新聞はそういうネタを求めていたからね。僕名義のアパートに女を囲ったりしてないかって、そういうネタを狙っていたから。でも、そんなことはなかったんだ。いつも、周りにいた女の子と一夜限りの遊びをしていただけさ」。

 

どこまでも前向きなポールです爆  笑キラキラアセアセ

 

 

チュニジア

バリー・マイルズ著 「ポール・マッカートニー/ メニー・イヤーズ・フロム・ナウ」翻訳 竹林 雅子 268, 269ページ

『ヘルプ!』のレコーディングの前日に、ポールはチュニジアの海辺のリゾート地、ハマメットでの十日間の休暇から戻って来た。彼はイギリス政府のゲストとして、チュニスの南にあるイギリス大使館所有の別荘に招かれていた。どこに行ってもマスコミに追い回されるビートルにとっては、ひっそりと安全な場所ですべてが用意された理想的な休暇だった。しかもゲストとして招待されていたので、費用もかからなかった。この休暇先は、以前にここを訪れた俳優のピーター・ユスチノフが紹介してくれた。手配係として知られていたブライアン・エプスタインの事務所のピーター・ ブラウンが上手くアレンジしてくれた。
 ハマメットは一九二〇年以降、芸術家の集まる場所となり、ヨーロッパの金持ち連中が別荘を建て、シャム猫を侍らせ、長いシガレット・ホルダーを手に、現代美術のコレクションを鑑賞して過ごしていた。パウル・クレーもここに滞在した。陽当たりが良く、申し分のないビーチがあり、カラフルな庭と古いメディーナが修復された古い城壁で囲まれた場所だった。
 別荘の小さな円形劇場は、イギリス文化の展示室になっていた。建物の一番端にはイスラム式タイルで飾られた豪華な浴場があった。音響のいい離れのこの場所は作曲に最適で、ポールはここで"アナザー・ガール"を作曲した。別荘は一つの例外を除けば完璧だった。ポール 「紅茶を飲んでる最中に突然、政府の役人がロシアの代表を連れて来る。こればかりはどうしようもないね。『文化使節としていらっしゃいました』『ああ、こんにちは』なんてさ」。
"アナザー・ガール"はロンドンに帰った翌日、ポールのアイデアが新鮮なうちに録音された。ポール「アルバムの収録曲以上の作品だと思っていたから、アルバムの繋ぎの曲と呼ぶのはちょっと酷だな。単なる繋ぎの曲にしたって、どれもビートルズのテストを合格してるんだからさ。全員が気に入らないと採用されないんだよ。誰か一人でも駄目と言ったらおしまい。もしリンゴが『この曲は嫌いだ』と言ったなら、その曲を没にするか、リンゴを説得するしかない」。映画『ヘルプ!』の中でビートルズは、バハマのニュープロヴィデンス島の先のバルモラルの珊瑚礁でこの曲を演奏した。ポールはビキニ姿の女の子をギターに見立てて弾いている。

同じ日にレコーディングした主にジョンが作っただろうとされている"Ticket To Ride"が

「THE LYRICS 」に載ってて、どうして"Another Girl"は載っていないのだろう。

どこで改行されているか、歌詞があっているか、知りたかったなぁ。

 

 

2023年7月30日19時50分、8月1日12時、再投稿。