beat-it -9ページ目

エスプレッソマシンの改造

エスプレッソマシンにもだいぶ慣れてきてハートはだいぶ描けるようになりましたが、


適温までスチーミングをするとどうしても泡が立ちすぎてしまい、細い線が描けません。




↑ボテっと泡が乗ってしまって、細かい部分が描けない。


色々調べてみると、ECO310のミルクフロスターが泡立てがしやすい反面、泡が立ちすぎてしまい、ラテアートには向かないとのこと。


また、ミルクフロスターはスチームノズルのストッパーを兼ねているので、ミルクフロスターを切ってしまうと


ノズルが抜けてしまう事があるらしいです。



対策として、フロスターを切って改造し、細かいミルクフォームを作れるようにしている人が結構いるようです。



という事でミルクフロスターを切断する事にしました。


失敗しても良いように念のため、ECO310の純正ミルクフロスターを購入し、準備は完了。



ミルクフロスターを切断します。





↑切断前のミルクフロスターはこれ。


カッターで切断を始めましたが、プラスチックがなかなか厚く、刃が入っていきません。



換気扇を回し、カッターの刃をライターであぶり、熱を利用して切断します。


こんどはすんなり刃が入っていきました。





なんとか切断。


溶かし切ったので、念のため切断面をやすりで削り、ECO310に切断したミルクフロスターを取り付けます。




だいぶすっきり


さっそくミルクのスチーミングをしてみます。


ミルクジョグ内の動きは良くなりましたが、湯沸かしヤカンのような爆音が。。。






苦労しながらスチーミングしたミルクがこれ。


ボテっとした泡はありませんが、空気が全然入っていないような気がします。




カップに入れてみると、ミルクが全然浮いてきません。失敗です。


そもそもスチーミング時に爆音が鳴る時点で、スチーミングがうまくいっていません。


いままではミルクフロスターを適当に入れてるだけでスチーミングが出来ていたのであまり意識していませんでしたが、


音を聞きながらノズルを入れる位置を調整する必要があります。


当分はYoutubeでバリスタのスチーミングを研究ですね。


クラッチ調整

久しぶりのバイクネタです。

今日はバンディットのクラッチレバーの調整をします。

定期点検から帰ってきたバイクですが、どうもクラッチミートに違和感があります。

今回はクラッチワイヤーを変えていたため、今までとはクラッチの当たる位置がずれているようです。


クラッチカバー上部のゴム部分を上に上げると調整ネジが見えます。

下側のナットを緩めた後に調整ナットを回してクラッチレバーの遊びを調整します。

調整ナットは12ミリ、固定ナットは10ミリです。

センタースタンドを立て、タイヤを回しながらちょうど良い位置に調整。

位置を調整したら仮締め。

センタースタンドを戻して実際に発進。

ちょうど良い感じだったので本締めして終了です。

東京モーターサイクルショー 2014

今年も毎年恒例の東京モーターサイクルショー2014に行ってきました。


11時くらいに会場に付きましたが駐車場は満車。臨時駐車場に向かいます。


お台場周辺はものすごい数のバイクが走ってました。



会場に入ってすぐの広場にはカスタムバイクが飾っています。


KAWASAKI Z400FX ショート管が良く似合います。




もう一つFX





KAWASAKI Z1の顔



SUZUKI KATANA




そのままKAWASAKIブースへ向かいます。





エストレアが飾っていました。

ステージがライトアップされていてクロームメッキがとても良い感じ。


HONDAブース









HONDAの新型バイク「NM4」近未来っぽい車体です。



HARLEY DAVIDSONブース



やはりド迫力です。

各社、どんどん近未来っぽいバイクが出てきますが、やはりバイクは定番の形が一番です。