ぷるーとの犬小屋

ぷるーとの犬小屋

水槽や音楽、F1など まったりライフ♪

ちゃ~~~っす!!!

前記事から半年程度経過www

 

いろいろありましたが、1番進展したのはやっぱミドリイシ水槽のMAX400sですかね

飼育もかなり慣れてきて安定して飼育できているような気がします。

一瞬ゆだんするとやられそうなのでそのうちやらかしそうな気がしないでもありませんけどwwwww

 

 

ヤラカシ イズ イツモヤルコト!!!

 

 

 

先週11月3日から6日の月曜日にかけて北海道旅行にいってきました!

 

 

北海道はデッカイド~~~!!なんてツマンネーこというなよ~~!なんていいながら

 

キャ~~ラメルひろたらハコだけぇ~~!!

とか口ずさむぼくがいたりする

 

 

といっても今回の旅の目的はツイッターで知り合った人との出会いがメインなので明所とかウマイメシを巡るいつもの旅とはちと違います

 

 

初日、登別で貸し切り露天風呂をたのしんで、室蘭へ移動!!

室蘭のアクアリストさんの水槽を拝見してからの~~!!スシ!!!

イクラ、ウニなど定番はやはりおいしい~~けど、室蘭で1番おいしかったのは室蘭焼き鳥かな~

焼き鳥といっても豚のネギマなんですけど、からしをつけて食べるスタイルがなかなか美味(*`艸´)

 

2日目は地元のスーパーで買い込みをして市場からAOAO水族館を経由してアクアテイラーズ 札幌ファクトリー店さんへ!!

スーパーは地元の人がよく使う店らしく、地元の奥様御用達なだけに安くて品ぞろえも豊富♪

配達もできるよってことでうちの妻もいつものスーパーのおばちゃんスタイルで買い物モード突入ww

もはや空気は三重じゃないかぁ~~!

とぼくは放置されたんですけど、たまたま羊肉コーナーで

 

ジン♪ジン♪ジンギスカ~~ン♪

が無限ループで流れてきて僕が北海道にいることを教えてくれる・・・wwwwww

 

 

んで、コンドミニアムで4家族合流~~~!!!(* ̄0 ̄)/ 

 

2歳から高校3年まで幅広く、でも子供中心に楽しい夜が過ぎていきました

 

 

翌日、はノースサファリ札幌というところへ行ってみる

なんでも日本一危険な動物園らしいのだが、確かにスネを鳥がひたすらツンツンしてきたしw

肩にいきなりサルがのっかったり?

動物との距離が近いな~~w

リスザルはとてもかわいくて肌触りがよくてよかったなぁw

 

家で飼育できるのかどうかわかんないけど、これなら一緒に過ごしてみたいなとおもっちゃった(*`艸´)

 

ただ、オレのスネを強打したペリカン!!おまえはダメだ!!w

 

 

 

その後、当別町のアクアリストさん宅に訪問させていただいて、そのままロイズの工場見学という名のただアイスクリームを食べただけ(*`艸´)

 

この辺りは田舎だ、田舎だ~っていってたけど静かで過ごしやすそうで老後には逆にこういうところで過ごしたいな~とかついつい思ってしまいますw

 

 

という感じで北海道旅行はまた楽しい思い出がたくさんできたよい旅となりました♪

 

 

おはよございます!!

主軸はTwitterとみせかけて外界との接触は最近ちょっと減っていてマイペースなマリンライフやってます(*`艸´)

 

 

細菌更新もまとめて~ばっかりですが、案の定今回もまとめてです!!wwwww

 

 

 

まずは、ミドリイシですね~

完全に我流になりつつありますけど、徐々に飼育そのものは安定してきています?多分?w

なるべく一定に、水換えをしたことをミドリイシに気付かせないというのを心がけていますが、実際続けていくのって大変だ~w

でも徐々に原因というか傾向も理解出来ていて、購入時点で怪しいな~ってやつはやっぱダメ

逆に家にお迎えした時点でイケるなってやつはほぼOKですね

気に入ったのを迎えるのは当たり前とはいえ、欲望に巻けてツイツイぽち!!っといっちゃいそうになるんですがやっぱ店で見て状態優先しないといけないてのは間違いないな~

当たり前なんだけどこれがまた難しい(*`艸´)

 

とはいえ、うちのミドリイシ水槽は硝酸塩枯れる症状が続いています

生体を増やしてもリンは上がれど硝酸塩は0のまま

 

この症状を解決したくて原因を探っていますが、ひょっとすると人工海水にその原因があるように最近感じてます。というのもマメスナやコモンの水槽などでは同じようにしていて硝酸塩はしっかりあるんですねΣ(・□・;)

 

 

ミドリイシで使用してきていた人工海水はトロピックマリンのバイオアクティフシーソルトなのですが、調子の悪い時に使うと状態が良くなるというのを聞いてまぁそういうやつのが安心だわな~と使っていたんですね

 

しかしよくよく考えると、バクテリアが入っているというのはひょっとすると粉になった炭素源とアミノ酸がはいっているだけじゃないだろうか とも思えてきたんですよ

そうすると、硝酸塩だけ枯れてしまうのも理解できるような?

 

てなわけでバイオじゃないほうのお塩を主軸にしてバイオは4回に1回の頻度まで使用を落としてみて硝酸塩が上がってくるかどうかを確認してみたいとおもいます

つか、併用しなくても炭素源とアミノ酸を別で添加すりゃいいやないの~~とも思うんだけど、そうじゃないなにかがあるようなそんな気もするんすよね~ オカルトチックwwww

 

 

塩の性質上、使う頻度に原因はあるな~という感じです

 

おそらくこれってアクアフォレストさんとか、ナプコさんでもにたようなタイプが発売されてますがどれも同じ傾向は示す可能性ありますね。

とりあえずうちでも栄養塩がどう変化するか確認してみたいところですが、1つ間違いないのは30%とか50%とか大量に水換すると崩壊まったなしですなw

 

細菌始めたことと言えばリフジウムです!!!

サイドフロー水槽を2つ用意して連結!!(`・ω・´)

クーラーの戻しから45x30の水槽を2つ経由してサンプに戻すようにしてみました♪

1つはホソジュズモを飼育で、もう1つはモエビを20匹ほど投入してフラグなどのコケ掃除クリーニングルームにしてみたっす(*`艸´)

いまんところマメスナ水槽に試験的に設置してみましたが、ワラワラ系生物が豊かになるようならミドリイシ水槽にも追加していきたいところ( ̄▽ ̄)

 

 

お魚はミナミハタを購入してみたw

 

まだお迎えして2日目ではありますがクリルはすでに食べてます

 

ちょっとカクレ気味でクリルも1つしか食べないですね、なんかもっとガブガブ食べそうなイメージなんだけどw

反面苦戦しているのがハナゴイ系ですね~

パープルクイーンは餌付けこそ成功しましたが気付いたら2匹になってたwwww

 

1か月の壁、2か月の壁なんていうのは聞いてはいましたがやっぱそこにぶつかった(´・ω・`)

 

小まめなエサとかをしてもダメなのか~

ようわかりません、お手上げw

 

 

最後にアクア以外はサックスでピーピー音出して遊ぶのが最近の主流です(*`艸´)

娘もソプラノサックスを始めたので2人で練習練習~(`・ω・´)

 

僕もずっとやってみたかった曲 SPAINを練習頑張ってます♪

何回も練習していくと徐々に指がちゃんと動くようになるのが楽しい(*`艸´)

 

 

ではまた!!

こんちわっす~~~!!

娘たち絶賛春休み中!!!😅



新学期などなど別れの後の新シーズンスタートの予感!!!

そんな我が家も準備を着々としていますよぉ?





また水槽?

いえいえ、そうじゃあなくって





実は最近サックス練習を再開しました♪



というのも



娘が学校のクラス発表会でピアノを披露したわけですがうまくいかなかったみたいです

ピアノはどうしても人口が多くてクラス内でもピアノを選ぶ人が多かったようなんです



そこで、僕がしばらくサックスしてなかったからそれにしようと決めたと同時に・・・



教える必要が出てしまいましたΣ( ̄ロ ̄lll)





つことで、練習というよりリハビリリハビリしつつ娘に教えていたんですが、教えるほどのスキルもないし、教え方もわかんないなぁ・・・



ソウルで吹き散らせ!!!w



しかイエネ~しw





そしたら偶然師匠からTELが?



そこからの娘師匠に弟子入りで準備をすすめてます♪

本格的なレッスンは4月からになりますけど、その前に1回軽くレッスン特別にしてもらえました

僕はテナーなんすけど、肺活量と指のピッチ考えるとテナーつらくないか?となりまして

ソプラノサックスかアルトサックスにしようかな?なんていま検討中です。
ん~、娘が飽きても無駄にならないのでできればソプラノがいいなぁと本音w

そしたら師匠がもってるアメセルのソプラノがたまたまあるんでそれよければ譲るよ~と

ん~悪くないなぁ

まぁなにをするかは本人が決めることになるのでもう少し様子見てみるか~(*`艸´)


同じサックスつかっているのはこんな人のこんな演奏




さ~ってここまでふけるかなぁ?(*`艸´)ウシシシ

でわでわ~♪

おっはようございます!!

日本WBC優勝♪んで、スポーツも続々と開幕して毎年春を感じます( ̄▽ ̄)

 

 

ここ数日は天候が良くないせいかちと寒いですが、今週はついにクーラーが稼働してました('◇')ゞ

 

水槽の方は、2月~ パープルクイーンにチャレンジしてました♪

ハナゴイ自体長期に生かすのが難しい印象です

1か月、3か月、半年、1年みたいな感じでなんとなく壁があるような?

んでも群れさせると見せかけて案外単独でポイッっと飼育させといたほうが丈夫で長生きする印象があるのはなぜだろう?w

ハナダイもそういうとこありますね(*`艸´)

 

 

まぁそんなハナゴイの仲間でもパープルクイーンは皆さまご存じの通り食わない、デリケートという印象が強いヤツすね

 

ぷるーと水槽も美しい色彩のパープルクイーンは妻がいつも欲しいといっていましたがその難易度からなかなか手が出せなかったわけですが、ひょんなことからやってみようとスタートしてみたっす!!!

 

多めに入れるといいよぉと教えてもらっていましたから、600x450x300の水槽に8匹投入してみました

 

はい、案の定 まったく出てきませんwwww

 

 

12時間ほど経過して冷凍コペを試してみますが当然見向きもしません😅

 

1日経過、妻の観察だと人影をちょっとでも感じると隠れてしまうような感じだとか

 

ふむふむ、ならばと水槽を目隠しして人影を感じないようにしてみましょうか~

 

3日目

泳ぎはかなり活発になってきたけど、コペなどの冷凍エサは興味を示しているような感じ、でもスポイトは怖いようで逃げるw

 

いるよね~~、スポイト嫌いなヤツwwww

 

 

時間を置いて流し込んでみる、上から流しているんだけどそれでもやや敏感、でもちょっとエサ?となりかけている素振り

 

5日目

 

ついに最初の1匹目コペを食べるw

 

キタキタキタ~~~!!!(* ̄0 ̄)/ 

ちなみに食べたのは8匹の中で比較的小さめのヤツでした。他がひっこむせいもあるけどコイツはちょっと出ようとしていた李好奇心が強い個体の様です(^▽^)/

 

 

1週間

冷凍コペは半数は食べるようになってきた感じ、目隠しで泳ぎ回る頻度がd増えているせいなのかなぁ、食いがよくなってきてる。

 

2週間経過

1匹だけ落命 (´・ω・`)

しかし他の7匹は順調に食べてます。とりあえず難関の餌付けはクリアできたかなぁ

 

人工餌もトライ!!

ギフトさんのスーパーボイルとメガバイトレッド、ビオアクアを混合したエサを入れてみましたがやはり最初に食べたであろう小さめの個体がパクリ!!

 

おお~~~!いけるもんだ!!w

 

 

3週間経過

上からの影も怯えることもなくなってきて、エサを与えるときも気にせず食べているようなので目隠しを外してみました

直後は驚いて隠れちゃったけどすぐに慣れたようで案外すんなり成功

 

このへんで、ハナゴイが売っていたので3匹お迎え、混泳させてみるw

パープルクイーンの行動にあわせているからなのかいきなり冷凍エサ成功

1か月経過

ハナゴイとパープルクイーン それぞれ1匹落命したもののパープルクイーン6匹、ハナゴイ2匹でキープできています。

 

今回使用したエサは冷凍資料はキョーリンのコペポーダとナチュラルさんのコペポーダとエッグ。

人工飼料はアクアギフトさんのスーパーボイルとメガバイトレッドS、ビオアクア

以外だったのはブラインと三陸さんのオキアミを見向きもしなかったことすかねぇ(´・ω・`)

大きさの問題だったのだろうか~w

 

 

 

ハナゴイさんは突然死がありますから、こまめにエサを与えて2か月、3か月と長期飼育のハードルを越えてキープがんばるっす!!(`・ω・´)

 

んでわでわ♪

 

 

 

 

こんばんわああああ!!!

はやいものでもう3月がすぐそこにっ!!😅

 

 

2月の様子をざざ~~~っとおさらいしてみると

 

まずあまり調子のよくなかったミドリイシ水槽

 

見た目上の水質は数値上も安定していてだけど白化がとまらない~~!! な1月

 

そこでまず色々疑いながら試してみました

 

第1にヨウ素、これはトロピックマリンからファウナさんい変えていたのですけど戻しました。

んで、生物バランスが崩れているのか?などなどを疑いそこも見直すことにしました(後述)

最後におそらくミドリイシ水槽はこれが1番の原因なのですが、恐らくRTMが起こっているのだろうということで、全変水を2回、連続でやってやりました

 

ついでに底砂も入れ替えです!!

 

結果としては、当然といえば当然ですが、ストレス受けた大きなトゲはちょっとパステルっぽくなっちゃいました(´・ω・`)

次に、RTMっぽいかなと判断微妙だった個体を割ってみたんですが、それは白化('◇')ゞ

 

やべぇとおもいましたがRTMが再発することはなくど安定に向かいつつあります

 

 

 

栄養塩は両方ゼロになっちゃいましたがw

そのせいもあってポリプが一気に咲き始めて状態はかなり上向いた感じがします。

このままど安定といきたいんですけど、3月1日に400LのMAX400Sにお引越しがきまっていますのでまた最初からになりそうです、う~ん、折角落ち着いたのにもったいないなぁと思う気持ちも('◇')ゞ

 

 

 

 

んで、生物バランスも少し見直しです

これまで土壌バクテリアとシーケムのスタビリティ、プリスティンをつかってきたのですが、ここを変更

シーケムの2つは使いつつ、ドクターティムの生物層プログラムを使ってみることにしました。

マメスナも調子が悪くてなかなか安定していなかったんでこりゃあよくないなと考察した結果、エコバランスの良いのを元気にして悪いのやっつけてバランス整えますというのに惹かれましたw

 

しかしコスパは最悪レベルすねこれw

 

 

 

ついでに、トロロ藻も安定すればなおラッキーてことでw

 

 

 

んが、しか~し!!!

 

 

うまくいかなかった理由は他にありました

 

いやあ、おかしいとおもったんですよ

 

絶好調で株分けまでいったやつとか、小粒でちょっと状態よくないかなぁってやつに限って調子崩すんですよね('◇')ゞ

 

というか、マザーフラグごと消失するとか、株分けした奴が成功率がガクンと下がったとかとか

 

 

 

んで薬浴について妻と話していたら・・・

 

株分け後にヨウ素DIPじゃなくてDIP-Xつかっとtった~~~www

 

つまよおおおお、そりゃどっちかっていうと消毒というより殺虫剤だよぉ~|~~~www

 

例えるなら、傷口にイソジンじゃなくてキンチョール塗ってるようなもんです('◇')ゞ

 

 

んで、最近トロロ藻の掃除のときにDIP-Xにつけていたことになるわけですwwwwww

 

 

 

ど~~りでwwww

 

 

 

まぁでも、それでもほぼ生き残っているあたりマメスナって強いなって思いますねw

 

 

 

実際のところ、それはおいといても、リン酸だけは0.1近辺から上がりもせず、下がりもせずな状況がつづいていたりで生物バランスは整えたいところだったのでまぁちょうどいいかぁw

 

 

 

魚はあいかわらず元気に過ごしています。

ここ最近は妻がずっと飼育したいけど踏み切れなかったパープルクイーンに挑戦しています!!

 

アクアギフトさんで8匹購入

 

フラグラックの下に隠れてなかなか警戒心が強い!(´・ω・`)

 

そこで、アクリルパネルで目隠しをしてみたところ、翌日には小さいのがパクリ!!!

 

おおおっ????

 

んでその翌日にはさらに他のもコペポーダをパクリパクリ!!

 

一応目視ですが、ほぼ全員コペは食べるところまでいけている感じ~いいぞいいぞおお!!(* ̄0 ̄)/ 

 

 

4日程度エサになれさせて、目隠しをはずしてみたところ・・・

 

やはり速攻隠れてしまう(´・ω・`)

 

 

さてここからどう慣れさせるか・・・・

 

 

なるべく泳がせておなかすかせた方がよいとは思うので、目隠しは最後にして、まずは人口餌を食べるところまで仕上げることにしました。

んで、今日、ギフトさんのスーパーボイルをいれてみたところ

 

おそらく最初にコペを食べた個体とおもわれる子がパクリといきましたね~~!!(^▽^)/

 

この8匹の群れの中からだれかオスがでてくればリーダーになって安定するのかなぁ、ここはがんばらないと!!!

 

 

ミドリイシもパープルクイーンもなかなか難しいこと多いですが、そのぶん慎重に、ああかな、こうかなと試行錯誤できるのはとても楽しいですね♪

 

ということで、なんとなく2月ダイジェストでした♪

まだまだ寒いですが、風邪にもまけずがんばりましょう~~!!(* ̄0 ̄)/