まだ購入して数ヶ月のhpのノートパソコンが起動できなくなりました。息子が使おうとしたら再起動しだして起動の途中で落ちたらしいです。その後電源を押すも反応なし(バッテリー切れ)。
息子がオタクの夫にヘルプを依頼しました。夫から開口一番に、
:「電源ケーブルは?」
と聞かれていました。電源ケーブルを繋いでいる間に、私が夫に息子の使い方を説明したら(後述)、夫から、
:「起動中にバッテリー切れを起こしたとしたら必要なファイルがやられている可能性があるよ。」
と一言ありました。
しばらく充電した後にもう一度試したら動きだしたけど、windowsがあがるところまでいかない。それで初期化を試みたけど画面がついたり消えたりして挙動不審な動作をして、どうなっているのか。。。
夫が息子に直接事情徴収した後、
:「買ったところのものだし、サポート依頼をだそう。下手したら基盤ごと入れ替えかも・・・」
と判断をくだしました。
このノートパソコンの主な使用者は息子で、週1のオンライン英会話で使用していました。息子の使い方は以前にも記事にしたとおりで、
(1) 電源ケーブルをさすことなく使用
(2) 使用後はパタンと蓋を閉じるのみ(スリープモード)
(3) たまに充電
です。
(1) は私の目にとまった時は、
:「電源ケーブルをさして使いなさい。(後略)」
と注意しています。でも、全く私の言うことを聞かず、
:「まだまだ電池がある。なくなってきたらやるから大丈夫。」
と言うので、目についたときに注意はするけど強くは言っていませんでした。
(2) は家の中で使っているだけだし、息子がバッテリー残量は意識していると言うのでスルーしていました。
(3) は今回、家のパソコンということで息子に甘えが出ていて、充電は全くしていなかったそうです。
夫が息子に説教をたれている時に夫から、
:「パソコンの省電力モードの設定は解除してある。」
という発言があり、息子が「そんなことするからだよ!」と反論していました。
:「・・・・・。」
つまり、夫の設定と息子の使い方の組み合わせで逝っちゃった可能性があります。
修理から返ってきたら(故障の原因にもよるけど)、
・省電力モードは解除しない(解除したときは使用後に再設定する)
・使用時は電源ケーブルを接続して使用して、使用後にフル充電する
・長期使わない時はシャットダウンする
を提案しようと思います。
とほほ。
↓↓↓ 以前に書いた、息子のノートPCのの使い方の記事 ↓↓↓