皆さん、こんにちは!
Did you have a nice weekend?
今回は、8/1の記事でご紹介したwillを使った
Yes/No疑問文のトレーニングの答えです!
----
解答例:
①天気予報を見ている家族に向かって
「今日は雨降るの?」
Will it rain today?
→このように、起こると思うこと(予想)を尋ねるときは、willを使います。
天気について尋ねるときは主語はit、続いて「雨が降る」という意味のrainを使います。
②料理中に醤油が切れてしまった・・。
「醤油を買ってきてくれる?」
Will you go get some soy sauce?
→「~してくれる?」と何かをお願いするときの基本表現は、Will you ~?。
相手が応じてくれると予想しているときに使います。
友達や家族同士などで用いるカジュアルな表現。
go get ~ は、「~を買ってくる」の意味。
③取引先が言ったことが聞き取れなかった。
「もう一度言っていただけますか?」
Would you say that again, please?
→Will you ~?よりもやや丁寧なのが、Would you ~? です。
ただ、丁寧とは言っても、Will you ~?同様、
相手が応じてくれることを前提とした言い方なので、
人によっては押し付けがましく感じることもあります。
悪い印象を与えないように、口調をやわらかくし、
また文末にはpleaseをつけましょう。
④レストランで、ソムリエに確認。
「この赤ワインは、私の料理と合いますか?」
※「~に合う」はgo with ~
Will this red wine go with my dish?
→「予想」を尋ねたいので、willを使います。
主語はred wineですが、このように主語に「モノ」を
置くのは日本人の苦手分野。また、動詞go with ~(~に合う)
も簡単のようで、知らない人が多い熟語ですね。
go with ~は、食べ物以外にも、
That tie doesn't go with your shirt.
「そのネクタイは、そのシャツに合わないよ」
のように使えます。
英文の基本は<主語+動詞>ですので、
主語と動詞の組み合わせを意識して
勉強するようにしてください。その組み合わせのストックを
増やすことで、会話も楽になります。
⑤友人から電話がかかってきたけど、今は話せない。
「またあとでかけ直してもらっていい?」
Will you call me back later?
→このように友達などに気さくにお願いするときは、
Will you ~?を使えばOKです。call backで「かけなおす」。
⑥明日家に遊びに来る友達に、交通手段を確認。
「明日は電車で来る?」
Will you come by train tomorrow?
→一見、依頼のWill you ~?に見えますが、
これは単純に「未来に確実に起こること」を尋ねています。
「相手」が「(電車で)来る」かどうかを尋ねたいので、
主語はyou、動詞はcomeを使います。by trainは「電車で」という意味。
---
いかがでしたか?
スピードを意識して、繰り返し口にしてくださいね!
1~2秒で言えたら、会話で使えるレベルです。
ではでは、また次回!Until next time!
ノブ
「世界に通用する英語」が身につく教育とは?
僕がこれまでの指導経験の中でたどり着いたのが、次の4つのポイント。
① 中学文法をしっかり使えるように
中学で習う英文法の基礎は、バイリンガルの最も土台となるスキルです。
文法がすべてではありませんが、やはりある程度正確な文法で話せない/書けないと、
言いたいことが相手にきちんと伝わりません。
したがって、中学で習う基礎文法は、必ずマスターする。文法を軽視しない。
しかし、こだわるべきは、多くの学校や塾のように単に文法のルールを
「理解」するだけではなく、それを実生活で「使いこなせるようになる」こと。
読んで理解できるのと、実際に使えるのは、全く別なのです。
英語独特の文法を意識し、話す/書く練習を重ねることで、
初めて英語らしい文が話せるようになります。
② 4技能+語彙 を総合的に学習
読む/聞く/書く/話すの4技能をすべて伸ばす。
留学やビジネスの現場では、
4技能を統合してコミュニケーションする力が求められます。
たとえば会議では、資料を読み、話を聞き、その上で話す、と言う流れが一般的ですね。
また、高いレベルで会話できるようになるには、
語彙力(見て分かる語彙ではなく、自分で使える語彙)を拡大し、
相手の言っていることを正確に聞き取るリスニング力を身につけ、
良質の英文をたくさん読むことで表現力を高め、
また正確な文法を身につけるためにたくさん書く、
などのトレーニングが必要です。
会話できるようになるには、とりあえず会話だけしてればいい、
という訳ではないのです。
③ 口と耳の『感覚』を育てる
4技能や文法・語彙が大事とは言え、
知識を頭で理解しているだけでは不十分。
結局のところ、「口」や「耳」など、感覚で覚えていないと、
会話のスピードについていけません。
したがって、「知識」がきちんと「感覚」になるまで
トレーニングすることが大切です。
ネイティブの発音での読み聞かせや、
生徒自身による英文の音読・復唱・暗唱を徹底的に行います。
簡単なことを、当たり前のように聞き取り、
当たり前のように話せるようになることを目指します。
また、発音は、ネイティブらしいリズムや抑揚を
身につけるために細かく指導します。
④ 自分で考え、自分が言いたいことを言う
文法書やTOEIC対策本など、与えられた文法問題や読解問題を
機械的に解くことも、もちろん、正確な英語を身につける上では重要。
だけど、英会話はあくまでも、自分を伝えるための手段。
受け身ではなく、能動的な活動です。
したがって、話せるようになるには、
たとえ完璧な英語ではなくても、とにかく自分で考え、
自分が言いたいことを英語で表現してみることが最も大事。
当たり前のことのようにも思えますが、これまでの学校や塾では、
十分トレーニングされませんでした。
だからこそ、英語を話せる人があまり育たなかったのかもしれません。
日本人に決定的に足りない、「自分でゼロから英文を組み立てる力」を、
日記や作文などのアウトプットを通して、
じっくりと身につけるといいでしょう。
「自分自身が言いたいこと」「自分自身の中から英語を生み出していくこと」を大切に。
受け身のクセがついてしまわないように。
そして、そのアウトプットを、文法や表現の面から先生に細かくアドバイスしてもらう。
「生徒のアウトプット」→「講師のフィードバック」→「生徒のアウトプット」→「講師のフィードバック」・・・
このサイクルを繰り返し、「自分を伝える力」を確実に磨いていく。
ところで、僕は、大人の場合、
レッスンをすべて英語で行う、ということは基本的にはしません。
限られたレッスン時間や、ほかに勉強すべき科目がたくさんある中で、
効率的に、そして確実に英語を身につけるには、やはり適宜、
日本語で細かいニュアンスを解説する必要があると感じるからです。
英語で生活する環境にある場合や、英語だけにたくさんの時間を
割くことができる場合は別ですが、短い時間で深い理解、
正しい理解を得るには、日本語での解説や確認は有効だと考えます。
「分かったつもり」を防ぐことができます。
ただし、一方で、英語を使えるようになるには、やはり英語で相当の
アウトプットをしなければなりません。
このため、やさしめの英文の音読・復唱・暗唱を徹底的に行い、
また作文(小学生は模写)や自由会話のトレーニングを
早いうちからたくさんこなすことが大切だと感じています。
---
これら4つのポイントは、大きな方向性です。
学習する上で忘れてはならないポイント。
「世界に通用する英語」の細かい基準については、
また追って記事を書いていきたいと思います。
僕がこれまでの指導経験の中でたどり着いたのが、次の4つのポイント。
① 中学文法をしっかり使えるように
中学で習う英文法の基礎は、バイリンガルの最も土台となるスキルです。
文法がすべてではありませんが、やはりある程度正確な文法で話せない/書けないと、
言いたいことが相手にきちんと伝わりません。
したがって、中学で習う基礎文法は、必ずマスターする。文法を軽視しない。
しかし、こだわるべきは、多くの学校や塾のように単に文法のルールを
「理解」するだけではなく、それを実生活で「使いこなせるようになる」こと。
読んで理解できるのと、実際に使えるのは、全く別なのです。
英語独特の文法を意識し、話す/書く練習を重ねることで、
初めて英語らしい文が話せるようになります。
② 4技能+語彙 を総合的に学習
読む/聞く/書く/話すの4技能をすべて伸ばす。
留学やビジネスの現場では、
4技能を統合してコミュニケーションする力が求められます。
たとえば会議では、資料を読み、話を聞き、その上で話す、と言う流れが一般的ですね。
また、高いレベルで会話できるようになるには、
語彙力(見て分かる語彙ではなく、自分で使える語彙)を拡大し、
相手の言っていることを正確に聞き取るリスニング力を身につけ、
良質の英文をたくさん読むことで表現力を高め、
また正確な文法を身につけるためにたくさん書く、
などのトレーニングが必要です。
会話できるようになるには、とりあえず会話だけしてればいい、
という訳ではないのです。
③ 口と耳の『感覚』を育てる
4技能や文法・語彙が大事とは言え、
知識を頭で理解しているだけでは不十分。
結局のところ、「口」や「耳」など、感覚で覚えていないと、
会話のスピードについていけません。
したがって、「知識」がきちんと「感覚」になるまで
トレーニングすることが大切です。
ネイティブの発音での読み聞かせや、
生徒自身による英文の音読・復唱・暗唱を徹底的に行います。
簡単なことを、当たり前のように聞き取り、
当たり前のように話せるようになることを目指します。
また、発音は、ネイティブらしいリズムや抑揚を
身につけるために細かく指導します。
④ 自分で考え、自分が言いたいことを言う
文法書やTOEIC対策本など、与えられた文法問題や読解問題を
機械的に解くことも、もちろん、正確な英語を身につける上では重要。
だけど、英会話はあくまでも、自分を伝えるための手段。
受け身ではなく、能動的な活動です。
したがって、話せるようになるには、
たとえ完璧な英語ではなくても、とにかく自分で考え、
自分が言いたいことを英語で表現してみることが最も大事。
当たり前のことのようにも思えますが、これまでの学校や塾では、
十分トレーニングされませんでした。
だからこそ、英語を話せる人があまり育たなかったのかもしれません。
日本人に決定的に足りない、「自分でゼロから英文を組み立てる力」を、
日記や作文などのアウトプットを通して、
じっくりと身につけるといいでしょう。
「自分自身が言いたいこと」「自分自身の中から英語を生み出していくこと」を大切に。
受け身のクセがついてしまわないように。
そして、そのアウトプットを、文法や表現の面から先生に細かくアドバイスしてもらう。
「生徒のアウトプット」→「講師のフィードバック」→「生徒のアウトプット」→「講師のフィードバック」・・・
このサイクルを繰り返し、「自分を伝える力」を確実に磨いていく。
ところで、僕は、大人の場合、
レッスンをすべて英語で行う、ということは基本的にはしません。
限られたレッスン時間や、ほかに勉強すべき科目がたくさんある中で、
効率的に、そして確実に英語を身につけるには、やはり適宜、
日本語で細かいニュアンスを解説する必要があると感じるからです。
英語で生活する環境にある場合や、英語だけにたくさんの時間を
割くことができる場合は別ですが、短い時間で深い理解、
正しい理解を得るには、日本語での解説や確認は有効だと考えます。
「分かったつもり」を防ぐことができます。
ただし、一方で、英語を使えるようになるには、やはり英語で相当の
アウトプットをしなければなりません。
このため、やさしめの英文の音読・復唱・暗唱を徹底的に行い、
また作文(小学生は模写)や自由会話のトレーニングを
早いうちからたくさんこなすことが大切だと感じています。
---
これら4つのポイントは、大きな方向性です。
学習する上で忘れてはならないポイント。
「世界に通用する英語」の細かい基準については、
また追って記事を書いていきたいと思います。
皆さん、お久しぶりです!Hi everyone, how are you doing?
夏バテ(summer fatigue)は大丈夫ですか?
僕は元気にやっています~♪
ところで、皆さんは How are you (doing)? と挨拶されたとき、
どのように答えていますか?
I'm fine, thank you. And you?
が多いと思いますが、
この返答は、実は要注意です。
事務的でよそよそしい印象を与えかねないフレーズで、
僕は生徒にはおすすめしていません。
「元気」なら、I'm doing good.
「まぁまぁ」なら、I'm alright. (so-soはどっちかと言えばネガティブな響きで、あまり使いません)
また、「いまいち・・・」と正直に打ち明けるなら、
Actually, not too good.
などと言うようのが、ネイティブも自然と感じるフレーズです。
なお、聞かれたら、
必ずHow are YOU?(Youを強調)と聞き返すようにしましょう!
さて、今日はwillを使ったYes/No疑問文を作る練習をしましょう!
さっそく、以下の練習問題にトライ!
---
①天気予報を見ている家族に向かって
「今日は雨降るの?」
②料理中に醤油が切れてしまった・・。
「ごめん、醤油を買ってきてくれる?」
③取引先が言ったことが聞き取れなかった。
「もう一度言っていただけますか?」
④レストランで、ソムリエに確認。
「この赤ワインは、私の料理と合いますか?」
※「~に合う」はgo with ~
⑤友人から電話がかかってきたけど、今は話せない。
「またあとでかけ直してもらっていい?」
⑥明日家に遊びに来る友達に、交通手段を確認。
「明日は電車で来る?」
---
いかがでしたか?
割と基本的な文なので、簡単に感じる人もいると思いますが、
こういった簡単な文を、パッと言えることが、
会話では非常に大切なスキルだと思います。
スピード。
英会話は、とにかくスピードが大事です。
やさしいからと、あなどるなかれ。
これくらいの英文は、1~2秒で言えて、
はじめて「使える英語」と言えます。
ではでは、次回、一緒に答え合わせしましょう!
夏バテ(summer fatigue)は大丈夫ですか?
僕は元気にやっています~♪
ところで、皆さんは How are you (doing)? と挨拶されたとき、
どのように答えていますか?
I'm fine, thank you. And you?
が多いと思いますが、
この返答は、実は要注意です。
事務的でよそよそしい印象を与えかねないフレーズで、
僕は生徒にはおすすめしていません。
「元気」なら、I'm doing good.
「まぁまぁ」なら、I'm alright. (so-soはどっちかと言えばネガティブな響きで、あまり使いません)
また、「いまいち・・・」と正直に打ち明けるなら、
Actually, not too good.
などと言うようのが、ネイティブも自然と感じるフレーズです。
なお、聞かれたら、
必ずHow are YOU?(Youを強調)と聞き返すようにしましょう!
さて、今日はwillを使ったYes/No疑問文を作る練習をしましょう!
さっそく、以下の練習問題にトライ!
---
①天気予報を見ている家族に向かって
「今日は雨降るの?」
②料理中に醤油が切れてしまった・・。
「ごめん、醤油を買ってきてくれる?」
③取引先が言ったことが聞き取れなかった。
「もう一度言っていただけますか?」
④レストランで、ソムリエに確認。
「この赤ワインは、私の料理と合いますか?」
※「~に合う」はgo with ~
⑤友人から電話がかかってきたけど、今は話せない。
「またあとでかけ直してもらっていい?」
⑥明日家に遊びに来る友達に、交通手段を確認。
「明日は電車で来る?」
---
いかがでしたか?
割と基本的な文なので、簡単に感じる人もいると思いますが、
こういった簡単な文を、パッと言えることが、
会話では非常に大切なスキルだと思います。
スピード。
英会話は、とにかくスピードが大事です。
やさしいからと、あなどるなかれ。
これくらいの英文は、1~2秒で言えて、
はじめて「使える英語」と言えます。
ではでは、次回、一緒に答え合わせしましょう!
皆さん、こんにちは!突然涼しくなりましたね。It's gotten cooler all of a sudden.
(※all of a sudden=suddenly=「突然に」)
Hope all of you are doing well!
さて、今回は、助動詞のYes/No疑問文の作り方の続きです。
willやcan,shouldなどの助動詞で疑問文を作るには、
①助動詞で文を始めて、主語はそのあと
②主語のあとは動詞(原形)
にすればいいのでしたね。(7/9/2011 Yes/No疑問文のトレーニング「助動詞」編 参照)
質問するときによく使う助動詞は、will、can、should です。
これらの助動詞は、必ず使いこなせるようになりましょう!
今回の記事では、willを見てみましょう
willという助動詞は、どんなときに使いますか?
そうです!
「これから」のことについて話すときですね。
I will be 31 this year.(今年31歳になります)
I think you will like the movie.(きっとその映画を気に入ると思うよ)
Will you be home tomorrow? (明日は家にいる?)
Will John come to the party too?(ジョンもパーティーに来るの?)
のように、
「未来に確実に起こること」
または、
「未来に確実に起こると思うこと」
を述べるとき/尋ねるときに使います。
未来のことを話しているのに、
willを落として「現在形」で話してしまうミスが非常に多いので、
気をつけてくださいね。
また、willは疑問文でWill you ~?と言うと、
「~してくれる?」というカジュアルな依頼の文にもなりますね。
Will you hold my bag for a second?(ちょっとバッグを持ってくれる?)
Will you turn on the fan?(扇風機をつけてくれる?)
Will you ~? は、Would you ~?にすると、
より丁寧な表現になります。親しい人/初対面かぎらず、
少し控え目にお願いしたいときに使います。
Would you go get some milk at the supermarket?(スーパーで牛乳を買ってきてもらえる?)
また、Would you please ~?やWould you ~, please?のように
pleaseを入れると、さらに丁寧な響きになります。
Would you speak a little slower, please?(もう少しゆっくり話していただけますか?)
自分の英語が失礼に響いていないか不安な方は、
pleaseを入れた言い方がオススメです!
Will you ~?や Would you (please) ~?を使って
とっさのお願いができるようになると、会話に自信が出てくると思います。
受身にならずに、相手に働きかけられるわけですからね。
その積極性が、英会話では大事だと思います。
それでは、次回はwillを使った疑問文を作る練習をしましょう!
今日も一日、お疲れさまでした!!
ノブ
(※all of a sudden=suddenly=「突然に」)
Hope all of you are doing well!
さて、今回は、助動詞のYes/No疑問文の作り方の続きです。
willやcan,shouldなどの助動詞で疑問文を作るには、
①助動詞で文を始めて、主語はそのあと
②主語のあとは動詞(原形)
にすればいいのでしたね。(7/9/2011 Yes/No疑問文のトレーニング「助動詞」編 参照)
質問するときによく使う助動詞は、will、can、should です。
これらの助動詞は、必ず使いこなせるようになりましょう!
今回の記事では、willを見てみましょう
willという助動詞は、どんなときに使いますか?
そうです!
「これから」のことについて話すときですね。
I will be 31 this year.(今年31歳になります)
I think you will like the movie.(きっとその映画を気に入ると思うよ)
Will you be home tomorrow? (明日は家にいる?)
Will John come to the party too?(ジョンもパーティーに来るの?)
のように、
「未来に確実に起こること」
または、
「未来に確実に起こると思うこと」
を述べるとき/尋ねるときに使います。
未来のことを話しているのに、
willを落として「現在形」で話してしまうミスが非常に多いので、
気をつけてくださいね。
また、willは疑問文でWill you ~?と言うと、
「~してくれる?」というカジュアルな依頼の文にもなりますね。
Will you hold my bag for a second?(ちょっとバッグを持ってくれる?)
Will you turn on the fan?(扇風機をつけてくれる?)
Will you ~? は、Would you ~?にすると、
より丁寧な表現になります。親しい人/初対面かぎらず、
少し控え目にお願いしたいときに使います。
Would you go get some milk at the supermarket?(スーパーで牛乳を買ってきてもらえる?)
また、Would you please ~?やWould you ~, please?のように
pleaseを入れると、さらに丁寧な響きになります。
Would you speak a little slower, please?(もう少しゆっくり話していただけますか?)
自分の英語が失礼に響いていないか不安な方は、
pleaseを入れた言い方がオススメです!
Will you ~?や Would you (please) ~?を使って
とっさのお願いができるようになると、会話に自信が出てくると思います。
受身にならずに、相手に働きかけられるわけですからね。
その積極性が、英会話では大事だと思います。
それでは、次回はwillを使った疑問文を作る練習をしましょう!
今日も一日、お疲れさまでした!!
ノブ
『東大家庭教師が教える頭が良くなる』シリーズ(14万部以上)
の著者の吉永賢一先生と、今夜ustreamで生放送の対談をします!
吉永先生が毎週水曜2200~に放送されている
「吉永賢一の今夜も真っ裸」という番組の中での対談です。
英語のことがメインになると思います。よかったらチェックしてみてください~!
http://www.ustream.tv/channel/%E5%90%89%E6%B0%B8%E8%B3%A2%E4%B8%80%E3%81%AE%E4%BB%8A%E5%A4%9C%E3%82%82%E7%9C%9F%E3%81%A3%E8%A3%B8
の著者の吉永賢一先生と、今夜ustreamで生放送の対談をします!
吉永先生が毎週水曜2200~に放送されている
「吉永賢一の今夜も真っ裸」という番組の中での対談です。
英語のことがメインになると思います。よかったらチェックしてみてください~!
http://www.ustream.tv/channel/%E5%90%89%E6%B0%B8%E8%B3%A2%E4%B8%80%E3%81%AE%E4%BB%8A%E5%A4%9C%E3%82%82%E7%9C%9F%E3%81%A3%E8%A3%B8