山田暢彦 直伝![英語って、本当はこんなに簡単] -29ページ目

山田暢彦 直伝![英語って、本当はこんなに簡単]

TOEIC連続満点、国連英検特A級、英検1級。
英会話コーチ・山田暢彦(やまだのぶひこ)のバイリンガル・ブログ

先日、打ち合わせで学研に行ったら、
5月に発売した「お風呂で読む英語」の増刷が決まったとのこと!

山田暢彦 直伝!英語のコツとトレーニング

この本は、お風呂でも読めるように、紙が特別加工されています。

日常生活から海外旅行まで、実戦フレーズが計700ほど収録されており、
それぞれのフレーズに、発音の仕方と、文法・文化にまつわる解説がついています。


単語やフレーズを定着させる上で重要なのが音読ですが、
「音読練習できる環境がない」と悩む学習者さんはとても多いようです。
周りに音読練習を聞かれるのが恥ずかしい、とのこと。


それだったら、お風呂というプライベートスペースを、
自分専用の語学スタジオにしてしまおう!

そんな発想から生まれた本です。

漢字検定やフランス語の本も出ています♪



また、別の本ですが、
2年前の5月に発売した「TOEICテスト 本番攻略模試」も、
4回目の増刷が決まったとの朗報が!

山田暢彦 直伝!英語のコツとトレーニング


これで、累計4万7千部とのこと。
本当に、うれしいですね。


読者の中で買ってくださった方がいらっしゃいましたら、
この場を借りて厚くお礼を申し上げます。

これからも、役に立つ本をたくさん書いていきたいと思いますので、
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

ノブ
皆さん、こんにちは!

前回まで、Are you hungry?やIs it raining?など、
be動詞を使った文のYes/No疑問文を見てきました。

be動詞の文の疑問文の作り方は、簡単でしたね。

ふつうのbe動詞の文は主語+be動詞の語順にするところ、
Yes/No疑問文は、主語と動詞の順番を逆に、つまり、

be動詞+主語の語順にすれば、
Yes/No疑問文を作ることができます。

「雨が降ってる」(ふつうの文)→ It is raining.
「雨降ってる?」(Yes/No疑問文)→Is it raining?

---

今回は、will, can, shouldなどの助動詞を使った文で
Yes/No疑問文を作る方法を見てみたいと思います。

助動詞を使ったYes/No疑問文とは、次のような文です。

Will you hold my bag?(ちょっとこのバッグを持ってくれる?)
Will Kenji also come?(ケンジ君も来るの?)
Can I call you back later? (あとでかけ直していい?)
Can you hear me? (<電話で>聞こえる?)
Should I bring anything to the party?(パーティーに何か持っていこうか?)
Should we make a reservation?(予約はしておいた方がいいですか?)


これらの文を見て、疑問文の作り方の特徴に気がつきましたでしょうか?


そうです!be動詞の文と同じで、

助動詞で始めてそのあとに主語をおきます

そして、主語のあとは、動詞(原形)を続けます。


文の作り方は、いたってシンプルですね。


コツは、
<助動詞+主語>の語順を必ず守ること
主語のあとは、原形動詞を続けること

です。


ただ、理屈は分かっても、これを実際の会話で使えるようになるには、
will, can, shouldなど、
それぞれの助動詞の意味を確実に押さえる必要があります。
そして、それを使う練習をしなければなりません。

特に、
自分の日常生活の中の具体的な場面と結びつけて練習することが、
とても大切だと思います。


助動詞は、使いこなせると本当に会話の幅が広がります。
初心者を脱皮する上で、かなり重要なポイントです。


という訳で、次回以降は、
助動詞のYes/No疑問文を作るトレーニングをしていきましょう!


今日もおつかれさまでした!

ノブ
こんにちは!皆さん、お元気ですか?
How is everybody doing? Hope all is well.

今日は僕はスタジオで収録がありました。
8月に出る英会話本の新刊のCD録音です。


今回の本のテーマは、瞬発力を上げるための
会話フレーズの実践的なトレーニング本です。


日本の英語教育では十分に育たない「発話の回路」
を強化するための、僕のこだわりのメソッドです。

「こだわりのメソッド」と言っても、非常にシンプルな発想です。

でも、僕が知る限りでは、このような本はまだ他に売られていません。

今日、表紙も見せてもらったのですが、
すごく良い感じに仕上がっていて、出版がとても楽しみになりました!

発刊されましたら、皆様もぜひ書店で立ち読みしてみください!


ところで、今年8月は、上の英会話本を含めて、
合計4冊出ます。

1ヶ月に4冊は、僕自身はじめてです。

自分の能力を活かして、少しでも日本の
英語教育にプラスの影響を与えられたら、
と日々仕事をしておりますが、このような
貢献の機会をいただけるのも、本を買ってくださる皆様、
レッスンに来てくださる皆様のおかげです。
あらためて、心より感謝いたします。



さて、すみません、前置きが長くなってしまいましたが、
今回は、前回の記事で出したトレーニングの解答をご紹介します!

文の作り方は、過去2回の記事で細かく解説をしましたので、
ここは解答例だけお載せしますね!


----


1. (駅で階段を上っていたら、目の前の人が足を踏み外してつまづいた。)
『大丈夫ですか?』

→Are you okay?


2. (友人が、突然会社をやめると言い出した。)
『本気(マジ)・・?!』

→Are you serious?


3. (英会話教室で、先生に英語が正しいかチェックしてもらおう。)
『この英文は正しいですか?』

→Is this sentence correct?


4. (週末に飲み会をしたい。友達を誘ってみよう。)
『今週末は暇?』

→Are you free this weekend?


5. (ニューヨーク出身の友達に、天気について質問。)
『ニューヨークはいま寒い?』

→Is it cold in New York right now?


6. (地図を持った外国人観光客が、道に迷っている様子。鎌倉大仏に行きたいのかな?)
『大仏に行こうとしているのですか?』

→Are you trying to go to the Daibutsu?


7. (友人が夏休みにフランスに旅行するらしい。)
『パリに行くの?』

→Are you going to go to Paris?


8. (夜中に友人に電話をかけたら、まだオフィスにいるらしい。)
『まだ働いてるの?』

→Are you still working?


----


いかがでしたか?


決して難しい文ではありませんが、くれぐれも、
是非みなさまに意識してほしいのが、

『スピード』


です。


文をゆっくり組み立てて、理屈がわかったあとは、
何も考えなくてもスピーディーに発話できるように、
何度も繰り返してください。

そして、繰り返すときに必ず注意してほしいのが、

『場面を頭の中で想像する』

ということです。


文法は、「自分の気持ち」を「相手に伝える」ための手段


その場面における自分の気持ちをリアルに感じながら、
相手に伝える、というイメージを大切にしてください。


ではでは、今日も一日お疲れ様でした!

Good night! Sweet dreams!

ノブ
こんにちは!毎日、暑いですね。
こういった蒸し暑い天候を、英語ではmuggyと言います。

「本当に蒸し暑いですね」なら、It's so muggy.。

気温の変化で体調を崩す方が、生徒さんの中でも多くいらっしゃいます。
A lot of my students are falling ill due to the sudden change in temperature.
皆さんも、気をつけてくださいね。


さて、前回までYes/No疑問文のコツとトレーニングをご紹介してきましたが、
せっかくなので、もう少しトレーニング問題をお出ししようと思います!
(ブログだと、書籍と違ってページ数を気にしなくていいのがイイ!)


さっそく、以下のYes/No疑問文(be動詞編)にチャレンジ!


1. (駅で階段を上っていたら、目の前の人が足を踏み外してつまづいた。)
『大丈夫ですか?』

2. (友人が、突然会社をやめると言い出した。)
『本気(マジ)・・?!』

3. (英会話教室で、先生に英語が正しいかチェックしてもらおう。)
『この英文は正しいですか?』

4. (週末に飲み会をしたい。友達を誘ってみよう。)
『今週末は暇?』

5. (ニューヨーク出身の友達に、天気について質問。)
『ニューヨークはいま寒い?』

6. (地図を持った外国人観光客が、道に迷っている様子。鎌倉大仏に行きたいのかな?)
『大仏に行こうとしているのですか?』

7. (友人が夏休みにフランスに旅行するらしい。)
『パリに行くの?』

8. (夜中に友人に電話をかけたら、まだオフィスにいるらしい。)
『まだ働いてるの?』

---

いかがでしたか?


答えは、次の記事で解説いたします!