ビジネスブレーンズ社 株式会社 | ライフリスクマネジャー養成講座
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

ビジネスブレーンズ社 | 肥満は病気?

太っているとそれだけで病気という扱いになるのでしょうか?
BMI25以上は肥満という判定がされますが、それは即、病気というわけではありません。日本肥満学会はBMI22を標準値と定めていますが、BMI25以上の肥満者は、肥満を起因、もしくは肥満者がかかりやすい病気である高血圧、脂質異常症、糖尿病などに非常になりやすいという傾向があります。つまり、BMI25以上の場合であれば、実際に疾病でなかったり、血圧や血中コレステロール、血糖値などに異常値がなくても、上記の病気に対して細心の注意が必要になってくるということになります。

さて良くある質問として、肥満は遺伝するのかどうかというのがあります。
一家全員が肥満だという家族が何故か多かったりします。所謂肥満体質が遺伝するとすれば、たしかに合点がいくところです。しかし、一般的には遺伝だけが原因ではなく、一緒に過ごしている家族であれば当然似てくるはずの食事の傾向や量・種類などの食習慣や生活習慣に起因していると考えられています。したがって、遺伝が原因の肥満というのは稀なケースだと言えます。


健康・生活のリスクを学べるライフリスクマネジャー養成講座に関するお問い合わせはビジネスブレーンズ社株式会社までお問い合わせ下さい。

ビジネスブレーンズ社 | かくれ肥満

一見すると太っていないひとでも、実はかくれ肥満!?というケースがあります。

以前、BMI(肥満指数)についてご紹介しました。計算方法は下記をご覧ください。

BMI=体重(kg)/身長(m)×身長(m)


BMI
■18.5未満⇒低体重(やせ)
■18.5以上25未満⇒普通体重
■25以上30未満⇒肥満(1度)
■30以上35未満⇒肥満(2度)
■35以上40未満⇒肥満(3度)
■40以上⇒肥満(4度)


例えば、上記の計算結果で25未満は普通体重にあたりますが、実際には体脂肪が多ければかくれ肥満ということになるのです。

かくれ肥満のケースでは内臓脂肪型肥満が多く見られます。この内臓脂肪型肥満の原因としては、極端な食事制限によるダイエットが考えられます。

適切な運動をしないで食事の量だけを減らすと、体脂肪だけでなく筋肉の量も減ってしまいます。そうすると、ダイエットによって落とした体重がリバウンドする際に脂肪だけが増えるので、ダイエット前よりも体脂肪が増えることになります。

ダイエットのコツは無理をせず、計画的に適切な方法で行うことです。

焦らず長い期間をかけて筋肉を落とさずに、体脂肪を減らしていくことが求められます。


生活に潜むリスクを学ぶ、ライフリスクマネジャー養成講座詳細はビジネスブレーンズ社株式会社までお問い合わせ下さい。

ビジネスブレーンズ社 | 体脂肪率

肥満と言えば、体脂肪というキーワードが思い浮かぶでしょうか。今回は体脂肪率について見ていきます。

体脂肪率は身体全体に占める脂肪の割合になります。男女差があり、成人男子で15~19%、成人女子は25%前後が標準となります。

実際に正確に計るとすれば、かなり大規模な機具が必要となりますが、家庭用にも簡単に計測できる体脂肪計や体重計も普及してきました。
この原理としては、身体を構成している物質の電気の通りにくさを利用した、 「生体インピーダンス法」という測定法を利用しています。この測定法による家庭での計測はおおまかな体脂肪率を知る上ではたいへん参考になりますが、体脂肪率を正確に測ることはできません。

やはり、健康障害がない場合の肥満症の診断にはCTで内臓脂肪の量を調べるのがベターと言えます。内臓脂肪は栄養を一時的に蓄えておく場所でもあるので、いつも合成や分解を繰り返しています。

したがって、脂肪として発生しやすいものの逆に減らすことも比較的容易なものでもあります。
実際にダイエットをすると、まず内臓脂肪から減るというメカニズムになります。


※その他、ライフリスクマネジャー養成講座に関しては、ビジネスブレーンズ社株式会社まで直接お問い合わせ下さい。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>