近年のモダンメタルに見られる非常にタイトなディストーションサウンドは90年代あたりのHR/HM全盛期のディストーションサウンドとだいぶ違う印象がありますが、モダンメタルサウンドを作るための代表的な機材はほとんど90年代初頭には出揃っているんですよね。何が昔と今で違うのでしょう?
90年代以降基本は同じ機材
ハイゲインアンプ
90年代以降だと2000年以降のモダンメタルもメインでよく使われる機材はあまり変わらないですね。
代表的なアンプはやっぱり次の2つでしょうか。
- Peavey 5150
- Mesa/Boogie Dual Rectifier
オーバードライブ
サウンドの違いは使い方にあり!
歪みはアンプで作る90's
アンプ+オーバードライブで歪ませる2000以降
サウンドの違い
なぜオーバードライブを常にON?
そして歪み(ディストーション)の原理は「大きい音の頭をけずって歪ませる」です。もちろんアンプの設計による部分はありますが、基本的にギターは低音から歪むわけですね。そして高音域がちょうどいい感じの歪み具合にすると低音側の歪み方は相当なレベルになるということです。かなり厚みは増すと思いますが、歪みすぎて少し扱いにくい部分が出てくるかなと思います。
そこでゲイン=0, トーン全開のオーバードライブをかけてみると下図にようになります。Nembrini AudioのOD808ペダルシミュレータを使いました。
かなり高音側が強調されていますが、周波数全体的な波形としてはギターそのままよりもバランスがいいような気がしますね。
またこれはギターに限った話ではないですがタイトな低音=ひずみの少ない低音です。ドラムで高音だけにサチュレーションをかけて低音のアタックは残しつつ、厚みを出すときにやる方法ですね。
まとめ
簡単にまとめると以下みたいな感じかなと思います。
- 90年代R/HMトーン:漢は黙ってアンプ直&ゲインアップ
- モダンメタルトーン:クランチアンプにトーン全開の常時オーバードライブONで攻撃的に
使い方でだいぶ音の印象が変わりますが、やはり時代的な流行の音や、時代による録音事情、周りの機材の関係など様々な要因で
90年代→現代のメタルトーンは変化したんだろうと想像しましたが・・・。昔の方がアンプやオーバードライブの設計意図に沿っているような気はしますね。より攻撃的にというトライとアプローチをしてみた結果生まれた最近のメタルトーンなのかな。
とはいえなんというか機材自体の進化は全くしてないというのは、ちょっと残念な気もしますね。まぁ音楽やる人たちはどのジャンルもほとんど懐古主義ですね。クラシック楽器もギターも電子楽器ですら「ヴィンテージ」なんて言ってるくらいですからね。
音作りの参考になればと思います。