アフタートーク -7ページ目

2014年 ラスト釣行

昨日の話


北関東地方は、雪予報も出ていましたが、幸いにも雨。

肌寒くはありましたが、雨も午後から止む予報でしたので、ぷらっと出掛けてきました。



水鳥はいるのですが、濁りが入って、ベイトの数が減ってました。

やはり、冬を感じずにはいられませんね。


まぁ、12月後半ですし、こんなもんか!!



この日の釣果は、1匹

6lbを巻いていたフロロラインがグチャグチャになってしまい、4lbの方に持ち替えた時に限ってラインが走りだしたりするんですよね(汗)



もうテンション掛ければ掛けるほど、ぎゅんぎゅん走りまくる。


そうです!正体は、コイ



パイプに巻かれたり、壁下えぐれに潜られたり、、、、。もう大変。



しかし、そうは言っても、掛かった魚は、コイ。

バスと違って歯で糸を切られる事はないので、いなしにいなして友人のアシストもあって、ネットイン。




最近、コイの扱いに慣れてきている自分がおります(驚)





気まぐれTwitterもやってます。
https://twitter.com/Naoya_Higuchi





2014年 振り返り

いよいよ今年もあと僅かとなりましたね。


皆さん、いかがお過ごしでしょうか。



2014年も色々とございました。

今年の魚釣りを振り返ってみました。







偏った釣りに固執してしまう事を懸念し、色々な釣り人の考えを吸収したいと考え、参加しはじめたフロータートーナメント。



今年は、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。



第1戦の霞ヶ浦戦 は、キーパー2尾が釣れてこれからと言う時に、まさかのキロフィッシュ脱出

意気消沈してウエイイン。釣った魚の管理の重要性を学びました。



第2戦の三春ダムは、欠場


第3戦の霞ヶ浦戦 は、雨。W.B.Sの大会と日程が重なった貴重な体験となりました。

ほぼ9割、ジゃカゴエリアを巻物(ビーツァM3)を投げたおした展開で、初の2位入賞。

中途半端な釣りではなく、押し通す強さを学びました。





第4戦は、初の桧原湖 。初フィールド、ウィードエリアに悩ませられながらの展開の中、前日プラで見つけたメジャーエリア(浮島周り)の回遊バスに狙いを定め、ビッグフィッシュ賞を頂きました。ヒットルアーは、AR45のノーシンカー。

しかし2尾しか釣れず。リミット揃わず順位は低迷。スモール戦では、リミットを揃える事は必須と学びました。



第5戦は、引き続きクリアレイクとなる秋元湖 。プラのシャローウィードエリアでは殆ど釣れず。大会当日は、経験した事もないのに、ディープフラットに1人で浮いてみて、まぐれの3位。ヒットルアーは、サターンワームのDS。入れ替えなんかも出来て、本番では一番釣れた日でした。周りに影響されない勘違いも生き物相手には必要だと学びました。



第6戦の琵琶湖は、欠場



今年は、4戦参加させて頂き、3つ盾を頂く事が出来ました。

総合年間順位は、4位でフィニッシュ。初のクラシック参加権獲得。素直に嬉しかったです。



来年は、更に色々なメンバーの方々の釣りを勉強させて頂きたいと考えてます。



さて、今年も残りあとわずか。

仕事も納めましたので最後の悪あがきに出かけたいと思います。


気まぐれTwitterもやってます。
https://twitter.com/Naoya_Higuchi

牛久沼のベイトFISHランキング

牛久沼って、なんで釣れないににコアなファンが多いのでしょう?



やはり価値ある1匹と誰しも思う、認められるところでしょうか。

きっと、根っからのドMにはたまらない釣り場なのでしょう。


前記事の通り、今回、縁がありまして牛久沼で大会当日、前日は2時間くらいかな?

寒空の中に浮く機会がございまして、色々と勉強させて頂きました。


結果は、撃沈でありましたが、その過程の中で学ぶものが多かったので、個人的にはかなり収穫がありました!



ここでは、前々回の記事にさせて頂きました妄想プラの時の事を少し記載したいと思います。

この日は、釣り友と牛久の朝焼け写真撮影(←ホント綺麗ですよ。お薦め☆)したり、ソロキャンプならぬ2人で川辺で朝食をとり、楽しいひと時を過ごしてきました。


その時の様子はこちら


その時にフローターを出す事、釣りをする事はなかったのですが、友人と2人でアウトドアを楽しんでいたエリアに漁協関係者の定置網が仕掛けてあり、その回収の瞬間に遭遇する事が出来ました。



個人的推測としては、大して獲れてないんじゃないかな?なんて感じでしたが、想像を超える捕獲量でした。しかも前日には、2日で網があげられない程の数であったそうです。

因みに1日分での水揚げ量です。

(網の写真等は、後の影響等を考慮し撮影は控えさせて頂きます)



ではでは、栄えある網に捕まっちゃったランキングの報告です。




1位は、こちら↓



ダントツ!!!です。

もう、うじゃうじゃ。

それに反して鯉が、1匹も入っていないところが、個人的には意外でした。




そして、2位は、スジエビ



可愛くて可愛くて、持ち帰って飼育したくなるほどでした。

それか、揚げて食べたくなっちゃう?くらい。


特定の場所での収穫でしたが、結構な数が確認出来ましたよ!




そして、お立ち台に、ギリギリ入りました3位はこちら↓



ハゼ系????カジカ系???


正解は、ツチフキでした。

後で調べたところ、コイ科カマツカ亜科に属する魚だそうです。

知らなかったっ!!!


サイズ、数共に、結構なバスの餌になっているのでは?





その他は、ごく少量でしたが、、、、、、。




手長エビ




タナゴ


そして、写真にはないですが、モツゴも入ってました。

下の3種は、ほんと少量ですけどね!



私的には、時期的にもワカサギなんかが入っていても良いのではないか?なんて期待してましたが、結果はゼロ。ここ何年も放流はしておらず、網にも入らないと言う事でした。


また、ブルーギル、ブラックバスに関しては、牛久沼でも駆除が行われた過去があるそうです。

特に、ブルーギルについては、、、、、


漁協関係者いわく、『見かけねえなぁ~』との事でした。


又、何を釣るんだ?と問われたので、『ブラックバス!!』とお答えしましたところ。



漁協関係者『夢見てんじゃね~~よぉ~~(笑)。霞に行け!霞にっ!!』との事でし

た。


『夢追い人ですから~(笑)』



※文面では、関係者の言葉は悪く感じるかも知れませんが、捕獲した魚を『持っていくか?明日も来いよ!』などと言ってくれて、とっても優しいオジサン達であった事もお伝えしておきます☆



気まぐれTwitterもやってます。
https://twitter.com/Naoya_Higuchi