日本最大の淡水魚といえばイトウがその代名詞的な存在になっているが、はたして本当に2mにもなる巨大淡水魚が日本国内に存在したのだろうか?。イトウが日本最大の淡水魚と言われる由縁は北海道の十勝川で2.1mの個体が捕獲されたことに尽きる。これ以外に2mのイトウに関するものはない?。ほとんどが2mぐらいはあった?とかの話だ。イトウが本当に2mにもなる魚であるなら複数の例があるはずだ。話の上でばかりで確実な2mの例は上記以外一つもない。しかも現状でみた場合イトウの最大級の大きさは1mを超えるぐらいで、いくら生息環境の悪化等で昔と比べ小型化してしまったとはいえ2mにもなるという巨大淡水魚の大きさの面影はない。昔を知る人の話からすると1.7m、1.8mぐらいはあった個体はいたようだが、この大きさが多くいたかどうかは疑問だ。おそらくこの大きさが現実的に最大級で当然ながら平均的な大きさはさらに小さくなると言える。2.1mのイトウについてだが、その重さが26㎏しかないのもどう考えてもおかしい。よほど痩せ細っていたか死骸だったかと言わざる得ない。実際にあったのかさえ個人的に疑問に思う。

1.3m30㎏のイトウ

 

日本最大の淡水魚がイトウなら琵琶湖の主は釣り人や淡水魚愛好家もご存じのビワコオオナマズ。イトウ同様現在では昔と比べ小型化してしまっていると聞くが江戸時代の文献によれば2.7m重さ64㎏の個体が捕れたとされる。また、かつてを知る漁師によれば1.8mの個体が捕れたこともあったという。その他信憑性のあるものとして日本淡水魚愛護会の西村氏によれば聞き込み調査の中で得た情報では最大153㎝23㎏だという例があるがイトウ同様巨大にはなるが2mになるか?または2mの大きさが存在したのか?となると?になる。しかしイトウと違い1.2mや1.3mの個体が近年も釣れていることから数はともかく今はいないだろうが2mの個体がかつてはいた?という可能性は十分あったように思える。琵琶湖はその昔今と違い水位が安定しており(渇水などはあまりなかったようだ)、他の水域もそうだが漁獲方法が今のように近代化されておらず乱獲や魚を捕りやすくなかったためオオナマズのエサとなる魚も今よりずっと豊富だったと推測される。しかも琵琶湖は今と違いアシ原が凄く船の出入りできる場所が少なかったようだ。つまり魚の産卵場や生息環境が豊であり漁獲方法が近代化されておらず魚の捕りすぎなどにはならなかったため琵琶湖の生態系の頂点に立つビワコオオナマズも今より巨大になれた?と(琵琶湖は他の魚類も他県や他の水域より大型になる傾向があるようだ)。ただ開発もなく汚染(家庭排水など)もなくより自然の豊だった江戸時代には2mの個体がいたのかもしれないが確実な信憑性のある2mの巨大個体の話になると?にならざる得ない。

130㎝重さ17.5㎏のビワコオオナマズ

 

日本産淡水魚として最後を飾るのはアカメだ。オオウナギもいるが個人的に巨大淡水魚としての魅力を感じないことと巨大魚としてのスケールが日本三大怪魚とくらべあまりにも小さいので除外する。おそらくアカメは個人的ではあるが国内に生息する淡水魚の釣魚として一番夢やロマンのある魚ではないか?と思う。その魚として、その釣りはそれら自体にストーリーがあると思うのである。バスの最大級の大きさとアカメの最大級の大きさを比べた場合に大きさで約二倍重さで三倍超にもなるのだ。しかもバスなら釣ること自体は容易だ。大物も山上湖(池原ダムなど)にいけばいくらでもいる(もちろん腕がないと大物は釣れないが)。しかしアカメの大物(メーター)となるとそうはいかない。たとえばバスはテレビやネット等で複数の大物(50~60㎝)が釣れているのが見ることが出来るがアカメの大物(メーター)が複数釣れたことは一度も見たことがないし聞いたこともない。個人的にではあるがバスのように違法放流によって生息していない場所がないほど多くないこと、繁殖力がないこと、バスほど積極的にはルアーを追わないことなどが釣ること自体を難しくしていて大物(メーター)はより一層難しくしているのではないかと思える。現在アカメの最大の大きさを見ると130㎝クラスであるが、これもイトウ同様かつては2mの個体がいたとか最大で2mになるとかよく言われる。ある大学教授の聞き込み調査の中で明治時代に2.1m重さ220㎏の個体が宮崎県一ッ瀬川でタンボリで捕れたことがあることを確認したとされるが、これも話だけでイトウ同様確実な信憑性のあるアカメの2mのものは一例もない。日本でアカメの人工飼育にはじめて成功した高知県の桂浜水族館によれば漁において普通捕れる最大サイズは80㎝ほどであり、さらに黒潮の関係で四万十川より宮崎県の方が大きくなるのではないか?とのことであるがイトウ同様メーターを超せば大物であり2mという超大物になると現在捕れている大きさや釣れている最大サイズを考えても疑問が残る。かつてもいないと言わないし言えないがイトウ同様2mの個体が実際存在した?する?のであれば複数の例がなければならない。しかし2mになる個体の確実な信憑性のある例は一つもない。イトウしかりタキタロウしかりである。つまりハッキリ言ってイトウの2mもアカメの2mもタキタロウの2m説も証拠がないのだ。ただし釣り人にとって、その釣魚としてのアカメの魅力はこれからも変わることはないだろう。これも個人的な見解だが巨大淡水魚として釣魚として、そして大きさに関係なく釣れたサイズが小さかったとしてもアカメという魚の魅力はこれからも失われることはないと思う。イトウもそうだがアカメの2mを追う釣り人はこれからも夢を追ってオオニベのように全国から通い続けることだろう。

138㎝39㎏のアカメ

 

最後に登場するのが外来種ではあるが確実な超大物アオウオである。こちらはイトウやビワコオオナマズやアカメと違い正真正銘の大きさも釣魚としても超巨大淡水魚である。イトウやアカメのような1.5mになる?、またはそれ以上になる?のではなく実際に1.5mや1.6mが釣れているのである。個体数が少なく(卵の孵化率が低いため)釣るのは困難を極めるが、これまで釣れた例を見ると江戸川で釣れたサイズは120~130㎝が平均というから他の日本国内の大物淡水魚とはスケールが違い過ぎる!。中国では220㎝重さ157㎏があるというが本国でも2mの大きさの例はこれぐらいのようだ?。しかし現実にメータークラスなら利根川・霞ヶ浦水系でも多くはないが例があり上記のように1.5m、1.6mにもなる超巨大サイズが江戸川で複数釣れているのである。おそらく日本一大きな淡水魚であり日本一大きな巨大釣魚だろう。アオウオ以外の中国四大家魚であるソウギョ、ハクレン、コクレンもいるが、これらもメーターを超すが少なくとも日本国内ではアオウオほど大きくはならないこと、アオウオクラスの大きい個体が釣れることがまずないことから魚として釣魚として巨大魚ではあるが超巨大淡水魚とまではいかないと言えそうだ。多くは大きくてもメーターを超すぐらいでコクレンに至ってはアオウオ以上に孵化率が低く釣ること自体が困難。メーターを超すのだから日本三大怪魚と大きさでは同レベルの大きさの対象魚と言えるが2mになるとか2m説はないのでここでは触れないこととする。アオウオの話に戻すが釣り方はまずエサ釣りがほとんどでありルアー、フライでは狙う人はまずいない。外道として釣れたことがある程度である。なぜルアー、フライで狙う人がいないのか?。理由はエサ釣りのように針にエサをつけ待つ釣りならいいがルアー、フライになると魚がいる場所を想像して予想して釣らなければならないからだ。もちろん魚自体を目視して釣るやり方もあるが利根川・霞ヶ浦水系や江戸川のような透明度が悪い水域ではほぼ不可能だ。さらに他の淡水魚も同様だが大物は警戒心が強い。だからこそ大きくなれるのだ。アオウオの食性はコイとほぼ同じだがコイはある決まった場所を行き来するというがアオウオはこういった行動をするのだろうか?。バスのように根付きの魚ならその場所に魚がいるのか?想像も予想もつく。アメリカナマズやかつてのギルのように無数にいるなら容易に釣れる。しかしアオウオをルアー、フライで釣るとなると目視ならいざ知らず基本「どうやって狙ったらいいのか?」「どうやって釣ったらいいのか?」とならざる得ないだろう?。個体数が少ないため「幻の巨大魚」などとも言われるがエサ釣りなら誰にでも釣ること自体は可能性はあるだろう。しかしルアー、フライとなると他の淡水魚同様エサ釣りとは比較にならない次元になる。魚の習性を知らなければ利用しなければならない。現実に確実にに釣れている正真正銘の超巨大淡水魚であり、そしてルアー、フライ釣りにおいても正真正銘の超巨大淡水魚である。

 

アオウオ(水族館展示水槽)

今のところ日本に生息する淡水魚で正真正銘の最大魚種であり超巨大淡水魚。そして現在のところ釣魚としても日本に生息する淡水魚中最大である(なぜ今のところ、現在のところと言うかはこれから帰化するこれ以上の大きさになる淡水魚が現れるかもしれないからだ)。釣りでは174㎝が記録だという。利根川で168㎝48㎏の捕獲記録もあり国内に生息する淡水魚の中で最も2mの記録に近い魚と言えよう。

 

最後に

 

以前から言っているが長さだけならオオウナギも候補にあがるがイトウやアカメ同様2mになる個体の信憑性のある例がないことと(多くは1m~1.5m)魚としての巨大魚のスケールが日本三大怪魚やアオウオと比較して小さいこと。個人的に巨大魚としての魅力を感じないことで除外した。またナミタロウはその存在自体に信憑性がないことタキタロウは存在自体は夢とロマンはあるが2m説になると信憑性がないこととナミタロウの存在自体同様証拠がないことでオオウナギ同様除外した。さらに一応釣り人である私(笑)の視点からオオウナギに釣魚としても魅力を感じないことも言っておこうと思う(笑)。