私がルアー釣りをするきっかけはやはりバス釣りだった。私がはじめた頃には釣り人は多かったが、まだブームの前であった。当然バス釣りだからゲスト(外道)が掛かるとガッカリした(ゲストはほとんどブルーギル・笑)。霞ヶ浦本湖でバス以外の魚でギル以外はまず釣れなかったのである。当時としてはニゴイ、カムルチー、ニホンナマズ、ナイルティラピアなどが上げられようがバス、ギルの繫殖力に圧倒されまず釣れなかった。当時はアメリカナマズは少数でエサ釣りを含めほとんど釣れない状態であった。バス、ギルの天下だったのである。そこで湖沼ではなく河川に舞台を変更。するとバス、ギル以外のマルタ、ニゴイ、ハス、カワムツ、ヌマムツ、ワタカ、コイ、ニホンナマズ、ギンブナ、オイカワと四季の中で様々な魚が釣れバス釣りではなくルアー釣り(魚種問わず)になったのである。しかし最初はバス狙いであったためほとんどバス用ルアーで釣りをしていた(当時はそれなりの収入があったから)。ところがバス用ルアー以外のルアーでも十分釣りが成立することが分かったことと、その後の低コストの生活になったことで高額なバス用ルアーでの釣りがほぼ不可能になり低コストのスプーン、スピナーや主に渓流域で使うルアーなどをメインに釣りをするようになったのである。低コストの貧祖なルアーでも上記のような様々な魚が釣れるのだ。当然その後霞ヶ浦の覇者?アメリカナマズも釣れた。しかし自分の住む周辺では釣れない魚がまだいた。ウグイである。このウグイが釣りたいと思ったきっかけは雑誌で掲載されていた「ウグイ将軍」の影響からだった。何しろ霞ヶ浦水系はマルタはいてもウグイは不毛地帯。生息はしているようだが釣ったこともなければ釣れたのを見たこともなく釣れたという話すら聞いたことがなかった。もっとも霞ヶ浦水系でウグイを狙っている人はまずいないだろうが(笑)。このウグイという魚は河川上流域から河口にまで生息し他の魚が住めないような酸性の水域にも生息している。国内において北に行くほど降海する比率が高いといい関東から西では降海型の報告は極めて少ないと聞く。さらに地方名はハヤ、アイソなど30から40もあると言う。一般的にハヤと呼ばれるが理由は、その抜群の遊泳力で水面近くを飛ぶ虫なども捕食する。エゾウグイにはこういった捕食行動はあまり見られないという。大きさは15から20㎝ほどのものが多いが大きいものでは50㎝近くになる。釣りにおいての公認記録は東京都の多摩川における47㎝だという。雑誌やネット上でウグイダービーめいたウグイの大きさを競う企画があったりするが大物は全てマルタである。理由はウグイ、エゾウグイ、マルタ等を区別せず単にウグイと扱っているためだ。ウグイで60㎝はまずあり得ない。特にアイソ漁(ウグイ漁)が行われている水域では、この漁において大型が多くが漁獲されてしまうためだ(つまりさらに大きくなる前に漁獲されてしまうため)。栃木県下でも那珂川、鬼怒川などでアイソ漁が行われているが、この漁期間に大型が漁獲されてしまうことに加えカワウの影響が多大であるようだ。琵琶湖博物館によれば「形態的にも多くの変異があり、それぞれ独立した地理的分布をもっていますが、それらについてはあまり詳しい研究がされていません。琵琶湖のウグイは上顎と下顎の先端が同じ長さで吻端(鼻先)が劣る点が他の地方のウグイと違ったところです」という。さらに私はこれまでウグイを釣ってきた中で、あの独特な婚姻色の出た繁殖期のウグイを釣ったことがない。もちろん春先の繁殖期にウグイ釣りをしているのだが釣れたことがないのである。岐阜県アクアトトによれば、この婚姻色が出る時期はあまりエサを取らず、しかも婚姻色が出る期間が短いのだという。ただ、全く釣れないわけではないのだと思うのは雑誌やネット上またはテレビの釣り番組の中で婚姻色の出たウグイが釣れているのだ。では、なぜ自分の釣りにおいては釣れないのか?。もちろん釣りの腕が下手なこともあるだろうが(笑)。私のウグイ釣りの目標は30㎝オーバーと婚姻色の出た個体を釣ることだが、低コストの生活、低コストの釣りの中では釣りに行く年間における日数が限られている上に昨年のように晩春から夏季にかけて毎週末雨のような年は一層難しい。ウグイはスプーン、スピナー、ミノーなどで釣れるがバス用ルアーにも掛かる。以前ベビーシャドに掛って来た時には驚いた。さらにはトップウォーターにも出ることもある。しかし平均的な大きさを考えて釣りをしないと楽しめない。幸い私の場合道具も貧祖なためライトタックルでの釣りなため十分楽しめる。バスほどの迫力はないが時々掛かった後にジャンプするような時もある。私が住む地域は平地がほとんどのためトラウト類とは無縁だが個人的にトラウト釣りのような感覚で釣っている。もちろんルアーへの反応や出かたは当然違うだろうが(トラウトを釣ったことがないため正確なことは言えない)。さらにウグイはマルタと交配することが知られている。交配種を釣った人はいるだろうか?。関東から西では降海型の報告が極めて少ないと聞くため本来ウグイは河川上流から中流が主でマルタのように河口にはおそらくいないだろうから交配するケースが少ないのではないか?と個人的に思っているのだが知人の人が多摩川(川崎)においてマルタ狙いの中40㎝クラスの婚姻色の出たウグイを複数釣り上げ大きさからして交配種か?と思ったという。これが交配種かどうかは別にしてマルタで40㎝、50㎝は珍しくないがウグイで40㎝クラスは凄いと思う。またウグイはニホンナマズ同様日本の淡水域での救世主?の顔も持っている。オオクチバス、コクチバス、ブルーギルといった外来魚に在来の淡水魚たちは多大な影響をうけているが、中央水産試験所における研究ではコクチバスの卵が外敵に捕食されるうちの8割がウグイだという。ハヤの異名を持つほどの遊泳力のウグイはもちろんコクチバスに捕食される場合もあるだろうが隙を見てバスの卵を食べるのだろう。同じバスの卵の捕食者のブルーギルより俊敏性では比較にならない。ちなみにブルーギル対策としてブルーギルの捕食者という点からニホンナマズをオオクチバスと比較した結果ニホンナマズはオオクチバスの2.5倍の量を捕食するという中央水産試験所の報告がある。この差の理由はコクチバスを含めバスは口は大きいが食道が細く体高が高いブルーギルのような魚を捕食するのが苦手なことに対しニホンナマズはバスほど口は大きくはないが口の大きさと食道の太さがほぼ同じであるためバスがギルを捕食したはいいものの食道で詰まってしまうようなことがないためだ。ただしバスは細長い体形の魚であればオオクチバスで自分の大きさの7割に相当する大きさの魚を、コクチバスなら自分の大きさの6割に相当する大きさの魚を捕食している個体例があったことが環境省の調査結果にある。肉食魚は普通自分の大きさの半分程度の大きさの魚を捕食出来るが、かつて霞ヶ浦においてカムルチーが増加した当時にカムルチーの生態への影響を茨城県の内水面水産試験所が調査したところ、その中で自分の体に対して6割の大きさの魚を捕食している個体がいたという。ちなみに捕食された魚は同じカムルチーでつまり共食いである。バスにしてもカムルチーにしても外来魚であるがニホンナマズとウグイは在来種であるということから日本の水辺の救世主になれる素質を持っていると言えるかもしれない。つまりニホンナマズもそうだがウグイは「釣ってよし環境によしの魚」とも言えるのかも?。ちなみにバスやギルの卵を捕食する魚としてニホンウナギもいるという(絶滅危惧種だが)。昨年は釣行自体が天候に大きく左右され今までの中で異常に釣行日数が少なかったためウグイとは出会えなかったが今年はウグイ釣りを楽しみたいものだ。40㎝クラスの個体はそう滅多に釣れないサイズ(バスで言えばランカー?)だが一度このようなサイズを釣ってみたいものである。40㎝クラスのマルタではなくウグイをである。これまでの私の釣った最大は27㎝と40㎝クラスにはほど遠いもの😢。そして、まだまだウグイの釣りの認知度が低いためマルタとウグイを混同していることにも個人的には疑問を持っている。ウグイ釣りは奥が深いのだ。ウグイ、エゾウグイ、マルタ、ウケクチウグイ、ジュンサイウグイと、これら全てのウグイを釣った人がいるだろうか?。しかも全てルアーで。
。