ケンケ(ガ・ケンケ)を食べるのに
シチューやソースを作る機会が増えて
ガーナご飯作りのスイッチが
オンになってしまったか
ケンケのお姉さんに感化されたか
休みの日、早起きしたダンナが
何年振りかにジョローフ炊きました。
量の感覚が分からなくなった…と
寸胴鍋いっぱいに、8合分!
多すぎるので、またまた妹宅へお届け。
お腹いっぱい過ぎて、運動兼ねて
お散歩+買い物へ。
ちょっと立ち寄ったハラルショップで…
日本で売られているの、
初めて見ました
ファンティ・ケンケ!
6年前に買った ガ・ケンケ と同じ
Nkulenu 社 の ファンティ・ケンケです。
まずは、書いてあるように
パッケージのまま、湯に入れて
20分ほど茹でます。
ケンケを包んでいるバナナの葉は
乾燥しているように見えますが
黒っぽい汁も皿に付いてました。
ガ・ケンケに比べると、匂いは若干強め。
発酵臭より葉の匂いのほうが強く感じました。
葉を取って、中を割ってみると
ガ・ケンケより、匂いも酸味も強いです。
真空パックのせいでしょうか
中の方まで、葉の色が浸透してました。
ガーナで口にしたファンティ・ケンケとも
少し違いますね。
ケンケのような個性的な食品は
ダンナにまかせて
私は、ダンナのジョローフ食べま~す!
おこげが良い感じ。
久々に作ったとは思えないくらい
上手に出来てました。
ありがとう、ダンナ。
次は半分の量で、またお願いします。
パッケージにも小さく書いてありますが
「ケンケ」はTwi語で「ドコノ」
オヤジ感性の人なら絶対に言っちゃうよね?
「これは、どこのドコノ?」