「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ -2ページ目

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駅に雨わたしも葡萄も真青なり       掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

村上紀史郎『音楽の殿様』藤原書店 2012

 

 

徳川頼貞をご存知でしょうか?
凄いです! この本で初めて知りました。



德川 賴貞 (とくがわよりさだ)


1892年(明治25年)8月16日 - 1954年(昭和29年)4月17日)
日本の音楽学者、政治家、実業家。
爵位は侯爵。
有職読みで「ライテイさん」と呼ばれた。

紀州徳川家のお殿様、
日本の西洋音楽を牽引し、
そのためいまの金額に換算して1500億を蕩尽した。
唯一知られているのは日本で初めてパイプオルガンを
備えた私設コンサートホールを創設。
そこに併設された音楽関連の図書館。

なにしろ音楽史に出てくる作曲家との交流のすごさ、
サンサーンス、ダンディをはじめ
あのプッチーニと「蝶々夫人」について語りあい、
コルトー(ピアノ)がティボー(ヴァイオリン)とカザルス(チエロ)とともに
頼貞ひとりのためにベートーヴェンのピアノ三重奏を演奏するなどの
エピソードの数々。

王侯貴族、皇帝、さらには法王との謁見などなど。
桁違いのスケールでの交流。

そこには音楽への深い愛情からの、
果さなければならない社会的責任と義務という
ノーブレス・オブリージュがあった。

まさに<音楽のパトロン>として生きた頼貞。

その評伝『音楽の殿様』、
手にとってみてはいかがでしょうか。



●出版社からのコメント

徳川頼貞の名前は、いまほとんど知られていない。
日本の西洋音楽史を紐解いてみても、頼貞が登場するのは、
わずかに《日本で初めてパイプ・オルガンを備えた
コンサート・ホール(南葵楽堂)を創設したこと》と、
それに付随する音楽図書館の《コレクション》程度である。

なぜ、徳川頼貞は、音楽史から消えてしまったのだろうか。
調べ始めると、おおよそ、こんな人物像があらわれた。
頼貞は、西洋かぶれで、浪費家で、
現在の金額にして1500億円ともいわれる

膨大な資産を食い潰した、といわれている。

西洋音楽をこよなく愛する浪費家。
それも半端なスケールではない金遣いの荒さ。
遣い方も、音楽に関しては金に糸目はつけない、
と自分なりのポリシーがありそうだ。
そして、徳川一族という出自からくる係累と国内外の多方面にわたる交友関係。

徳川頼貞とは、どんな人なのだろう――
(本書プロローグより)


――食事が終わると、一同は客間に出た。
するとコルトーが、ティボーとカザルスを誘って、
頼貞のために演奏してくれたのである。
曲はベートーヴェンの 「ピアノ三重奏曲第七番変ロ長調《大公》」と
メンデルスゾーンの「ピアノ三重奏曲」であった。

でもこれは、なんという僥倖だろう。
世界の超一流のヴィルトゥオーゾ三人が、
たった一人の男のために演奏したのである。
それも、今でも名盤として語り継がれている曲を――
(本文より)


●内容(「BOOK」データベースより)

プッチーニ、サン=サーンス、カザルスら世界的音楽家と親交を結び、
日本における西洋音楽の黎明期に、
自費で日本初のオルガン付音楽堂を建設、
私財を注ぎ込んでその普及に努めた、
紀州徳川家第十六代当主の破天荒な生涯。

 

 

 

徳川頼貞




● 徳川頼貞  ウキぺディァ
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E9%A0%BC%E8%B2%9E

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金子兜太先生95歳、
今日もお元気に登場。

先日11日(土)の「海程」東京例会でも
講評など絶好調なこと。
この日は兜太句がぶっちぎりの最高点
(まったく点の入らないことも)。

  
  月に眠り紫苑に朝の眠り託す     兜太



兼題「梅雨」。
この季節に(!?)と思われる出でしょうが、
句を3ヶ月前に提出しているのでこんなことも。
ここ兜太句会では俳句は季節の詩ではないのかも(笑)。

兜太先生「今日は良い句が多いな。
この『梅雨』という兼題を出したのが良かったんだ」

自由句の問題作がこれ。



   八月の影より影を手渡され       



25人のメンバーで採った人3人、
問題作としたひと6人。

・雰囲気が好き。
・惹かれるが具体感がない。
・映像化しにくい。
・八月は6日・9日・15日など想いをこらす日が多く、
 それらから「影」が思われる。
・ミステリアス。「影」から「影」を「手渡す」という言い方がいい。

兜太評
・八月は6日・9日・15日とあり、さらにお盆があって、
 死者・たましいを思い起こさせる。
 「影」をもっと具体的に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田中泯『海やまのあひだ』工作舎 2007

 

写真:岡本正人

 

 

私は地を這う前衛である。言語ある肉である。
肉体の機能に言語は共棲する。
肉体と肉体の間に舞が成立し、
思考の努力の結果が舞を立ち上がらせる。 -----田中泯

暗箱の闇に対峙する田中泯の身体は光を乱反射させて、
こちらの目撃を混乱させる。
視覚の限界を乗り越え、知覚の拡大がうながされる。
なにやら「原初的な感じ」がむき出しにされているのだ。 -----岡田正人

 

 

ダンサー・田中 泯と写真家・岡田正人の一期一会。

 

息詰まるほどの緊張感は<決闘>というのがふさわしい。

 

そんな写真たち。

 

「夢の島」で裸体で踊る泯、

 

ゴミと対峙するその身体。

 

山に挑み、

 

野にうずくまり、

 

泥が顔をおおう。

 

乾きひび割れてくる泥は樹の皮とまがうほど。

 

圧倒的な熱量で迫ってくる

 

写真集『海とやまのあひだ』

 

 

 

【目次より】
写真+手帳 ゴミたちが地球になろうとしている。私は地を這う前衛である
「森の舞台・山の舞台」桃花村の四季を舞う 身体・闇・暗箱 雨・陰影・アーバス…
年譜 踊りは私の日常です 田中泯1966‐2007
暗い箱の中の光子のダンス
天使のヴァニシング・ポイント
分際の写真
岡田くんとの「事件」の日々

 

 

 

◆田中 泯(たなか・みん) (出版の2007年までのプロフィール)


ダンサー、俳優。1945年、東京生まれ。73年、独自の舞踊を求め、たった1人の活動に入る。
90年、フランス政府より芸術文化騎士章。西独・ミュンヘン演劇祭最優秀パフォーマンス賞など
数々の賞を受賞。97年、山梨県敷島町(現在の甲斐市上芦沢)にて舞踊資源研究所/本村設立。
2000年、「桃花村舞踊団」および農事組合法人桃花村を結成。
02年、山田洋次監督作品「たそがれ清兵衛」に出演し、日本アカデミー賞最優秀助演男優賞を受賞。
現在、全国各地で「場踊り」展開中。

 



◆岡田正人(おかだ・まさと)


写真家。1949年、神戸市生まれ。75年、舞踊家田中泯に出会う。
76年、オブジェマガジン「遊」編集部(工作舎)に参加。同時に田中泯を撮り始める。
田中泯ハイパーダンス1824時間(全国150か所以上の野外、自然、都市のあらゆる場所で
踊りを試みる)などに参加、夢の島や福井東尋坊での撮影の苛酷さは、いまでも語り継がれているほど。
工作舎の専属カメラマンとして観光情報誌「JAPANNOW」で全国を取材するほか、
建築写真、広告写真なども手掛け、全方向での撮影をこなす。2006年春、他界。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サンデーモーニング朗読会

 

10月のライナップです。

 

 

 

10月5日は「月の詩」がテーマでした。

 

10月12日は「スポーツの詩」

 

10月から、萩原朔美館長が出演する際は、

 

館長の自作詩の朗読も!

 

ふらっと、お出かけください♪

 

 

● 11:30~

 

● 前橋文学館1階ロビー

 

●無料

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この蒼天に、

ちいさな紫の実が艶々とつらなって輝いています。



紫式部(むらさきしきぶ)でしょうか?

子式部(こしきぶ)でしょうか?



いつものお庭になく、今日、会えました♪

 

鉢植えでしたが、とてもみごと。

 

 

 

 

 

 

 

 




ムラサキシキブ(紫式部、Callicarpa japonica)は

シソ科の落葉低木で、

名の由来はもちろん平安朝の<紫式部>から。

小振りの実の木を<小式部>というのもゆかしい。


やっと、<秋>ですね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 髙畑早苗 展  REWIND : 2025 ◀︎◀︎ 1991

 

 

あざやかな色彩が乱舞する。

 

緻密に、大胆に描き込まれた大画面。
 

 

「友人たちへのインタビューをもとに制作をした

 

言わば共同作業の中から生まれてきたポートレート」と髙畑さん。

 

等身大のポートレートが語りかけてくる。

 

じっと画面を観ていると、

 

彼女たち&彼らが観つめ返されているよう。

 

 

 

会 期 ‖ 2025年9月13日(土) – 10月26日(日)
会 場 ‖ フリッツ・アートセンター / ギャラリー


休館日 ‖ 火曜日(祭日の時ははその翌日)
時 間 ‖ 11:00-18:00
入館料 ‖ 無料

 

 

 

 

 

 

 

髙畑早苗作品&プロフィールはこちらから

 

前橋に凱旋 高畑早苗さん 見て読むポートレート作品が集結

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塚本邦雄創刊歌誌「玲瓏」114 2025年9月31日刊

 

歌人の雨夜白座さんよりご恵与いただきました。深謝。

 

 

歌人塚本邦雄、今年は没後20年(1920-2005)。

 

 

充実の誌面には

 

まさに<玲瓏>な短歌たちが満ち満ちて。

 

馬場あき子さんの語る「とっておきのエピソード」で

 

塚本邦雄の素顔に触れられるのも、うれしい♪

 

 

雨夜白座さんの短歌、端麗なその世界にただよって。2首をこちらに。

 

 

 

                        ガトー    スフェール

受難とふたましい来すむ果物をつつむ洋菓子は黒き球体

 

 

たえまなき痛みは浮力 銀の匙もて掬ふことのは銀砂子

 

 

 

雨座白座歌集『綠柱石の鏡石』の書評は乃上あつこさん。

 

 

 

目次

 

2025年《没後20年記念・塚本邦雄研究の會》報告 / 小黒世茂

・素顔の塚本邦雄~とっておきのエピソード~第六回 馬場あき子さんに聞くPARTⅢ / インタビュー・林和清

・塚本短歌 秘密の逕庭 八 / 五十嵐淳雄

・雨座白座歌集『綠柱石の鏡石』書評 / 乃上あつこ

・琥珀エッセイ / 山科真白

・塚本邦雄一首評 / 上中将平・小黒世茂

・塚本邦雄ワンテーマ【大学生活】 / 惟任將彦・【楽興の時】 / 笹原玉子

・塚本邦雄作品研究座談会『獻身』PARTⅠ / 阪森郁代、小黒世茂、塚本靑史、尾崎まゆみ、林和清(司会)

・假託百話 / 塚本靑史

・第三十五回玲瓏賞発表 受賞 上篠翔 受賞の言葉 ☆推薦・銓衡報告/塚本靑史 ☆銓衡次第/阪森郁代、林和清、小黒世茂、魚村晋太郎 

・玲瓏賞受賞第一作 / 上篠 翔  ・玲瓏賞受賞第三作 / 百瀬みなゑ

・私が選ぶ玲瓏作品 111~113號

・編集後記 / 山城一成

 

 

              発行人は小説家でご子息の塚本青史氏。

 

   

         

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水の秋暁のたてごとかすかなる       掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<夢の明るい鏡> 前橋文学館

 

三浦雅士と1970年代の耀き

  「ユリイカ」「現代思想」の軌跡

 

 展覧会初日対談 10月4日(土)14:00~

 

「1970年代から振り返る」―ネット社会における雑誌づくりの可能性を探る

 

  三浦雅士(文芸評論家、「ユリイカ」「現代思想」元編集長、日本芸術院会員)

 

 萩原朔美前橋文学館特別館長(「ビックリハウス」元編集長、映像作家)

 

 

三浦雅士さんの圧倒的なパワーが凄い!

 

「ユリイカ」は稲垣足穂による命名、

 

たとえば「谷川俊太郎」を知ろうと思うと特集を組む、

 

倒産寸前の雑誌を「萩原朔太郎特集」で立て直す。

 

 

 

 

 

 

 

それも25歳、たったひとりで、

 

企画、原稿依頼、入稿、校正、下版の段取り、

 

活字や写植やレイアウト、などなどをこなした!?

 

 

「あなたはこうだから、こう書きなさい」と

 

ひとを育てる編集者、だと萩原朔美さんは言う。

 

 

 

この展示の図録が素晴らしい。

 

「ユリイカ」「現代思想」の表紙がずらりと並ぶ。