「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

露あれはうすむらさきに影を吊る         掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆白露・露の玉・朝露・夜露・初露・露時雨

 

 露けし・露の秋・露寒・露寒し

 

 

露は朝日に美しく輝くが、はかなく消えてしまう。

 

露けしは、露にぬれてしっとりしていること。

 

露寒は、露も霜に変わるような晩秋のさむさをいう。

 

 

秋の季語。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金木犀、ただいま満開♪

散歩をしていると、

そこここからいい香いが・・・

近くのお家には2階まで届くかという大木。

ひときは目を引くのは市立図書館にある金木犀、

 

6・7メートルはありそう、見事です♪

 

 

 

 

 




 

金木犀の香りたかいお茶、

ジャムもあるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

桐野夏生『柔らかな頬』文春文庫 2004

 

圧巻!

 

その壮絶、その真摯、その容赦なさ、

 

ひとの、人間性の極限までえぐりだすその筆致。

 

こんなにも痛いのにページをめくる手は止まらない。

 

1999年の直木賞作品。

 

 

◆本の紹介はこちら

 

私は子供を捨ててもいいと思ったことがある。
5歳の娘が失踪した。夫も愛人も私を救えない。
絶望すら求める地獄をどう生き抜くか。

「現代の神隠し」と言われた謎の別荘地幼児失踪事件。姦通。
誰にも言えない罪が初めにあった。娘の失踪は母親への罰なのか。

4年後、ガン宣告を受けた元刑事が再捜査を申し出る。
34歳、余命半年。死ぬまでに、男の想像力は真実に到達できるか。

 

装画:水口理恵子

装丁:大久保明子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黒柳徹子・文 武井武夫・絵

 

『トットのピクチャーブック』実業之日本社 2025

 

 

トットちゃん、初のエッセイ

 

「放射線」昭和53年 東京新聞

 

「6音6画」昭和35年 東京新聞

 

それを飾るのは武井武夫の絵とともに

 

今年2025年に刊行された単行本。

 

 

みずみずしい感性の文に

 

武井武夫の絵がぴったりと決まる。

 

それを選んだのはお嬢さんの三春さん、と

 

あとがきで飯沢匡が書かれています。

 

武井さんは「童画」という言葉を大正期につくった方で

 

その絵はカンデンスキーやクレーのようなしなやかで線と色彩、

 

なによりもあたたかさが滲んで、います。

 

 

装丁:鈴木誠一デザイン室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひとひとり虫となる東都晩秋        掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山内由紀人『巨大な夕焼』河出書房新社 2025

 

 

この著作は

 

「16歳の時に<三島由紀夫>として誕生した小説家が、

 

その後30年近く華々しい創作活動をしたのち、

 

なぜ45歳という年齢で自死を選んだのか」(まえがきより)のテーマにつらぬかれて。

 

 「(芸術家としての三島は)自らの肉体までも芸術とし、死をも演出した。」

 

「三島は、見事なまでに完璧な芸術的生涯を生きた」と、内山は言う。

 

 

今年2025年は三島由紀夫生誕100年。

 

この書名は「芸術というのは巨大な夕焼です。」『暁の寺』より

 

存在のすべてを賭けて〈作品〉とした三島、

 

その三島を読み解くのがこの著。

 

   目次

序章 三島由紀夫の帰郷 蓮田善明と林房雄をめぐって

ジャン・コクトーからの出発 敗戦後の青春

三島由紀夫と昭和十年代の映画文化

戦中派的情念とやくざ映画 

三島由紀夫と鶴田浩二

三島由紀夫とヴィスコンティ 死と悲劇と

映画俳優と小説家 『からっ風野郎』と映画『憂国』 ほか)

 

三島由紀夫と短歌 塚本邦雄と春日井建

二つの「花山院」 歴史小説の方法

「スタア」の世界 映画スターと仮面

三島戯曲の六〇年代 「十日の菊」と『黒蜥蜴』

「葵上ー近代能楽集ノ内」と仏教

「卒塔婆小町ー近代能楽集ノ内」とオペレッタ映画)

 

終章 巨大な夕焼 三島由紀夫 最後の芸術

 

◆山内由紀人(やまうち ゆきひと)
1952年、東京都生まれ。立教大学文学部卒。文芸評論家。

1984年、「生きられた自我 高橋たか子論」で第27回群像新人文学賞評論部門優秀作受賞

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あきぐもり惑いの午後は影を縫う         掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水野 暁「視覚の層 絵画の層」

 

群馬県立近代美術館で観てきました。

 

その作品は写実ですが、写実を越え、

 

対象へ本質へ肉迫する描き込みが凄まじい。

 

 

林檎の木は白い花をつけ、青い林檎、熟れた赤い林檎、

 

熟しすぎ腐りかけた林檎も画布にある。

 

生命がもつ力、時間が凝縮されて、

 

そこに存在する。

 

そしてたとえようもなく静謐。

 

 

その頂点といえるのが画家の母を描いた作品。

 

小ぶりの母の肖像画、

 

人間の内奥にある愛・恐れ・畏れ・焦燥が

 

あざやかな紅・赤・薄紅でほとばしる。

 

さらに頭蓋がそっとセピアでささやく。

 

こんなにも激しく、あたたかく、

 

非情なほどの視線で見つめ、描く。

 

 

榛名湖(制作中)の水・光・湖面の揺らぎのやすらぎ。

 

 

こんなにも惹きつけられる、というより

 

たましいまで没入してしまう作品に逢えたおののきを抱えて。

 

 

12月16日(火)まで

 

 

◆美術館の紹介

 

 3年から4年をかけて対象と向き合い、

 

年月の経過を一枚の画面に凝縮させる作家水野暁。

 

その視覚が絵画の層となって画面に積み重なり、

 

写実を超えたリアルな存在として私たちの前に現れます。

 

  https://artexhibition.jp/exhibitions/20250810-AEJ2714990/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みずの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すきとおるつゆくさほどのねむりかな      掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遠田潤子『天上の火焰』集英社 2025

 

人間とはなんと切ない業火をかかえもつのか。

 

燃えさかる炎のイメージが、

 

備前焼窯元の父子三代の相克、

 

その内奥に渦巻く情念と重なってゆく。

 

家族とはなにかを問い続ける遠田潤子の新刊。

 

 

ドヴォルザーク「スラヴ舞曲集 第二集 第二番」

小説の中で通奏低音のように流れて。

Bing 動画

 

 

◆本の紹介はこちら

 

大らかな性格で孫に優しい偉大な人間国宝の祖父・路傍(ろぼう)。

氷のように冷たく息子に無関心な轆轤の名手である父・天河(てんが)。

物心つく前に母親を亡くした城(じょう)は、

陽と陰のような二人の間で育ち、悩み苦しんでいた。

父に認められたいがゆえに歪んでいく心。

それは宿痾のように精神を蝕んでいき……。

備前市伊部を舞台に、備前焼窯元父子三世代の心の闇に斬り込み、

愛と憎しみの狭間でもがく人間たちを描いた、焰の家族史。


装画:流 麻二果

装幀:アルビオレ

 



◆遠田潤子 (とおだ・じゅんこ)
1966年大阪府生まれ。大阪府在住。関西大学文学部卒。

2009年、第21回日本ファンタジーノベル大賞を受賞した『月桃夜』でデビュー。

『雪の鉄樹』が「本の雑誌が選ぶ2016年度文庫ベストテン」で第1位、

『オブリヴィオン』が「本の雑誌が選ぶ2017年度ベストテン」で第1位、

『冬雷』が第1回未来屋小説大賞を受賞、『銀花の蔵』が第163回直木賞候補に。

他の著書に『アンチェルの蝶』『ドライブインまほろば』『廃墟の白墨』

『紅蓮の雪』『人でなしの櫻』『邂逅の滝』『ミナミの春』ほか。