

SAQラダートレーニング②
『裏両足ジャンプ』
ラダーを使ったトレーニングメニューです。
様々なステップワークのメニューが存在します。
神経系のトレーニングは、ぜひとも少年野球界に浸透してもらいたいです。
S=Speed …スピード即ち速さなり。
A=Agility …アジリティー即ち敏捷性なり。
Q=Quick …クイック即ち切り返しなり。
SAQトレーニングで動ける体を創ろう!
SAQラダートレーニング『表両足ジャンプ』とセットで練習してください。

練習方法解説

ラダーを使った練習メニューの目的は2つ。
1つがアップです。
限られたスペースの中で、様々なメニューをこなすことができる優れもの。
冬のトレーニング期間では、体を温めるために行うのも効果的です。
もう一つは、能力の向上。
神経系を刺激するSAQトレーニングは、
少年野球・中学野球に特に効果的。
下半身の強化にもつながります。
2つの効果を期待して、継続的に練習をしましょう。

ラダーを使ったトレーニングメニューは、
意識をしっかり持たなければ効果は半減してしまいます。
意味をしっかりと理解して、効果的な練習にしましょう。
1 両足をそろえる
腹筋の弱い選手ほど、半身の形になってしまいがち。
両足をそろえることで、『腹筋』で跳ぶ効果があります。
2 腕で跳ぶ
SAQトレーニングは、
ダイナミックな動きで行うことで、動作の無駄が明らかになります。
脚で跳ぶのではなく、腕で跳ぶ意識を持つことで、
体を使えるようになっていきます。
3 距離感をイメージ
出来るだけ下を向かずにトライしましょう。
ラダーの、マスの中に入るためには、
自分がどれくらい前に跳べばいいのか。
ずれてしまった時に、体全体で距離を調節する。
これが神経系を刺激して、運動能力を高めていく効果があります。
4 足首を固くしよう!
速く走るのは、地面からの力を強く受けなくてはいけません。
これを地面反力と言います
接地の瞬間に、足首が柔らかく吸収すると
地面反力を得られません。
このことは、福島大の川本和久教授の本がとてもわかりやすいのでお勧めです!
足が速くなる「ポンピュン走法」DVDブック(DVD付き)/マキノ出版

¥1,500 Amazon.co.jp

ランキングに参加中。投票(クリック)願います!( ̄▽+ ̄*)


にほんブログ村 人気ブログランキングへ



