ステアリング自体は前回のブログにも書きましたがM2の物を調達
済みでしたがスイッチと配線、後部カバー、ねじがネットを探しても
見当たらなかった為、ドイツ本国から取り寄せていましたが、ようや
く40日掛けて到着しました。
早速、ステアリングを組み上げてみました。
ただ、本来はレーンディパーチャーウォーニング用のバイブレーショ
ンモーターが付くんですが、このモーターがマブチモーターみたいな
小さいモーターなんですが2万円近くするんで、どのみち既存のステ
アリングも車線を逸脱してもバイブが働かなくて壊れているのかコー
ディングで動かないようにしてあるのか分からないけど無くても不都
合がなかったので、今回は高額なこともあり購入しませんでした。
それでは、交換に入ります。
まず、エアバッグの爆発やエアバッグエラーが出ても嫌なので、バッ
テリーのマイナス端子を外します。
バッテリーを外した後に万が一にトランクが閉まってしまうと、この
トランクはキーが無いので開けられなくなるので、タオルをキャッチ
ャーに挟んでトランクが閉まらないようにしておきます。
エアバッグの外し方は、以前の記事のステアリングトリムの取り付け
で外し方を書きましたが今回は内部の構造が分かったのでステアリ
ングカバーの穴からプラスドライバーを使って簡単に外すことが出来
ました。
エアバッグが外れると、3か所のコネクターを外してセンターの
ボルトを緩めるとステアリングが外れます。
ボルトが緩んだら取ってしまわずに少し緩めてから先にステア
リングを左右に揺らしながら引っ張り外れたらボルトを外します。
ステアリングが固くはまっているとボルトを外してから引っ張ると
外れた勢いで顔面を殴打することがありますのでボルトは最後
に外しましょう。
一応マークがセンターになっていたことを確認して取付時も
同じ位置にハメますというか、この位置にしかハマりません
でした。
ステアリングが外れました。
新旧のステアリング比較
太さが全然違います。
新しいステアリングを取り付けします。
コネクターを挿しますが、下の方の青い線のコネクターはセンター右
下のコネクターに挿すのかと思っていましたが、形状が合わなく他に
挿すところもなくおまけに配線も1本しかなくバイブレーション用の
コネクターでもなさそうだし、配線部品番号も間違いなく何の配線か
分かりません、だから今回は刺さずに隠しておきます。
エアバッグをはめて完成です。
Mステッチがカッコイイです。(^^♪
バッテリーをもとに戻して、エラーが出るかエンジンを掛けてみま
したがエラーは出ませんでしたが、時刻表示がリセットされたので
時刻合わせが必要でした。
スイッチ関係は問題なく動いたので、あとは雪が解けたら(スノー
タイヤを履いていません💦)走行してACCの動作を確認して終わ
りです。
一応、レーンディパーチャーウォーニングのスイッチはエラーが出
ると嫌なので切っておきます。
追記:2021/2/22
雪も解けたので走行してみましたが、ACCのストップアンドゴーも
問題なく動いてくれました。しかし、数日後に緊急衝突回避装置が
働いていないので注意してくださいとかACCが故障していますので
ディーラーで点検を受けてくださいとか注意喚起がidriveに表示され
るんですが、ACCは問題なく動作しておりエラー表示も出てすぐに
消えるんですが、やはり不明の青い配線のせいなのか。
そこで色々調べたら、ステアリングエレクトリックという部品が足
りなかったようです。どうせならとついでにバイブレーションモーター
も一緒に注文しました。
今度こそ大丈夫だと思うんですが、また部品到着まで1ヶ月です。
クリックしてね!!