片づけられない自分を責めていた私が心地よく暮らせるようになったライフオーガナイズ -3ページ目

片づけられない自分を責めていた私が心地よく暮らせるようになったライフオーガナイズ

自分にとってどんな暮らしが心地よいのか?をとことん考え、トライ&エラーを繰り返すことで、片づけがキライでも苦手でもどんな方でも必ず整った暮らしを手に入れることができます!!
対面は札幌市内、オンラインは全国対応です。

片づけがキライなままでいいと思っているお片づけのプロ
中田ことこです♪

 

 

お盆中に納骨堂にお参りに行ってきたんです。

 

 

でね

髪色を変えてから初めて義理の母に会いました。

 

 

義母は夫から私が髪を赤くしたと聞いていたようで

「狂ったのかと思った」

と言ってました。





 

なるほど!

 

 

「髪の色を派手にすること」は

義母にとっては「狂っている」

ってことなんだね。

 

 

これ嫌味に聞こえたらごめんなさい。

私の表現力のせいです。

 

 

ホントに「なるほど」としか感じてないんです。

「あなたはそう思うんですね」のフラットなテンションです。

 

 

髪の色を変えて実の母に会うとき

「怒られるかも」って心によぎったんですよ。

 

 

この年になって

そんな風に思うなんて変だなって

自分にツッコミを入れましたが(笑)

 

 

でも私を育ててくれた世代が

持っている価値観から外れているだろうな

って心の奥で分かっていたからだと思うんです。

 

 

なんかさ

ザ昭和の価値観だなって思って。

 

 

周りからはみ出ないように

周りから浮かないように

ってね。

 

 

でも母の義母も

意地悪で言っているのではなくて

きっと私たちのことを大切に思っているから

言ってくれていた訳で。

 

 

もうその価値観を私は手放そう

って思いました。





 

少しでも周りと違うことをすると

狂っていると思われる

って結構な足かせになると思うんです。

 

 

義母もこの足かせの中で

育ってきているですよね、たぶん。

 

 

もしかしたら

やりたいことを「周りから浮く」という理由で

諦めたこともあるのかも…

なんて思ったら切なくなりました赤ちゃん泣き

 

 

母や義母が手放すかどうかは別の問題で

私が強制するものではない。

 

 

ライフオーガナイスを学んだ時に

This is my way. What is your way? THE way does not exist.

というニーチェの言葉を教えてもらいました。

 

 

元は

You Have Your Way. I Have My Way. As For The Right Way, The Correct Way, And The Only Way, It Does Not Exist.

という文章みたいです。

 

 

Googleに翻訳してもらうと

あなたにはあなたのやり方があります。

私には私のやり方がある。

正しい道、正解、唯一の道というものは存在しません。

だそうです。

 

 

まさにこれ!





 

どんな価値観を持っていてもいいし

正解なんてないから

私は私の価値観を大切にするし

義母の価値観も大切だと思えているニコニコ

 

 

手放したくなったら手放せばいい。

 

 

他人の髪色を「狂っている」だなんて!!!

と怒る選択も世の中にはあると思うのですが

今回は価値観の違いだなって思えました。

 

 

なんか自分の成長を感じられた

出来事でしたにっこり

 

 

今日もご訪問ありがとうございます

明日もいい日になりますように♡

 
 
ご提供中のメニュー すべての講座はオンライン可能です
流れ星掃除キライさんのための月イチお掃除クラブ

コーヒー無料相談会「あなたの片づけられない原因をズバっとお伝え」
乙女のトキメキお家も人生もサクサク片づくまほうのTODOリスト作成します! 
PC初心者大歓迎!!女性起業家のためのパソコンよろず相談
メール5分のおしゃべりであなたの魅力を伝えるブログ記事代行サービス
 
虹定期的に心の片づけについて学ぶ右矢印構成的読書会M-cafe
ピンクハート感情を選んで自分のなりたい姿になれる右矢印メンタルオーガナイズ個人セッション 

鉛筆使いたいファイルがすぐに見つかる右矢印PCのお片づけ講座 
スマホSNS発信に差をつける右矢印Canvaの使い方講座 
かに座北海道の美味しいものが届いちゃう 北海道産直ことこ便(リクエスト開催)

ラブレターお問い合わせはこちらから右矢印お問い合わせフォーム

 

 

片づけがキライなままでいいと思っているお片づけのプロ
中田ことこです♪

 

 

お盆休み中の方は明日からお仕事でしょうか?

 

 

先日大失態をしてしまいました。

Wブッキングです真顔

 

 

個人的な予定のWブッキングなら

なんとでもなるのですが

 

 

クライアント様との約束で

しかもクライアント様の生徒様にも関わる予定

だったので

分かった時には血の気が引きました魂が抜ける

 

 

image

 

 

生きた心地がしなかったよ…

 

 

ああいう時って

テンパっているから

お伝えするための文章も思いつかないし

何からしたらいいかも思いつかないし

本当に視野が狭くなっちゃいますよね。

 

 

ゆるい繋がりのグループに

「助けてー」とメッセージしたら

気持ちが落ち着いて

謝罪の文面を考えることができました。

 

 

でもクライアント様の生徒さんにも

影響することだったので

電話で状況を説明しました。

 

 

結果は

快く日程変更を許してくださいました。

ありがとうございます!!!

 

 

image

 

スケジュール管理は

紙の手帳とGoogleカレンダーで行っています。

 

 

まずはGoogleカレンダーに入れて

予定が近くなったら手帳に写す

という感じで行っています。

 

 

でも先の予定は決まったら

手帳に写していたんですが

今回の予定は何故か抜けていたんですよね悲しい

 

 

私は予定がざっくりとしか

把握できず

だいたい2週間くらい前から

認識しだすんです。

 

 

説明が難しいな。

 

 

9月に○○の予定が入っているのは分かっているけど

日付までは認識してなくて

前半・中盤・後半

くらいのざっくりで認識してるんです。

 

 

で、2週間くらい前から

はっきりとした日付が頭に入る

っていう感じ。

 

 

さらにタチが悪いのは

自分にとってあまり重要じゃない予定とか(優先度が低い)

稀すぎてたまにしかないものとか(覚えておけない)

が抜けがちなんですよ。

 

 

だから週に1回は必ず

紙の手帳で月の全体像を見て

今週・来週の予定を確認する

ということをしております。

 

 

だのに

抜けていたのですよ…

ショックが大きいガーン

 

image

 

 

恐らく

  • クライアント様の予定がGoogleカレンダーに入ってなかった
  • Wブッキングの元になった予定が手帳に書かれていなかった
  • 来月の予定だったので毎週のチェックから外れてしまった

ことが原因だと思われます。

 

 

改善案として

  • クライアント様の予定を手帳に書く
  • 週一の手帳時間にGoogleカレンダーと見比べる

を行っていこうと思います。

 

 

もうあんな思いはしたくないよぉ。

 

 

みなさんは

スケジュール管理どうされてますか?

 

 

今日もご訪問ありがとうございます

明日もいい日になりますように♡

 
 
ご提供中のメニュー すべての講座はオンライン可能です
流れ星掃除キライさんのための月イチお掃除クラブ

コーヒー無料相談会「あなたの片づけられない原因をズバっとお伝え」
乙女のトキメキお家も人生もサクサク片づくまほうのTODOリスト作成します! 
PC初心者大歓迎!!女性起業家のためのパソコンよろず相談
メール5分のおしゃべりであなたの魅力を伝えるブログ記事代行サービス
 
虹定期的に心の片づけについて学ぶ右矢印構成的読書会M-cafe
ピンクハート感情を選んで自分のなりたい姿になれる右矢印メンタルオーガナイズ個人セッション 

鉛筆使いたいファイルがすぐに見つかる右矢印PCのお片づけ講座 
スマホSNS発信に差をつける右矢印Canvaの使い方講座 
かに座北海道の美味しいものが届いちゃう 北海道産直ことこ便(リクエスト開催)

ラブレターお問い合わせはこちらから右矢印お問い合わせフォーム

 

 

片づけがキライなままでいいと思っているお片づけのプロ
中田ことこです♪

 

 

「完璧に片づけないと意味がない」って思ってませんか?

 

 

でも完璧を目指すあまり

なかなか行動に移せないってことも起こります。

 

 

そもそも「完璧」には難しいので

「とりあえず片づけてみる」という

シンプルな考え方から始めてみるのはいかかでしょうか?

 




 

 

 小さな範囲から始める

 

場所を限定してみる

 

部屋全体ではなく

引き出し一つ

本棚の一段など

小さな範囲に絞って始めましょう♪

 

 

 

時間を決める

 

短い時間、例えば15分だけ片づけるなど

時間制限を設けることで

気軽に始められます

 





 

 収納方法にこだわらない

 

とりあえず入れる

 

収納ボックスやケースがなくても

段ボール箱など

手近なものでとりあえず収納してみましょう。

 

 

後から見直す

 

一旦収納した後

時間が経ってから再度見直し

より良い収納方法に変えていくことも可能です。

 

  




 完璧を求めない

 

見た目よりも機能性

 

収納方法が完璧でなくても

物が定位置に収まり

探しやすければOKです。

 

 

過程を楽しむ

 

片づけはゴールではなく

過程を楽しむことが大切です!

 




 

 

 例えば…キッチンをとりあえず片づける場合

 

シンク周り

 

洗い物が溜まっていたら

とりあえず食器洗い機に入れたり

シンクにためておく。

 

 

冷蔵庫

 

賞味期限切れの食品を捨てる。

冷蔵庫の中身を一度出して、拭き掃除をする。

 

 

調理台

 

調理器具や食材をとりあえずシンクに集める。

 




 

 まとめ

 

 

完璧を求めすぎると

かえってやる気がなくなってしまうことがあります。

 

 

「とりあえず片づける」というシンプルな考え方から始め

少しずつでも行動に移すことが大切です

 

 

小さな成功体験を積み重ねることで

自信がつきますよ♪

 

 

今日もご訪問ありがとうございます

明日もいい日になりますように♡

 
 
ご提供中のメニュー すべての講座はオンライン可能です
流れ星掃除キライさんのための月イチお掃除クラブ

コーヒー無料相談会「あなたの片づけられない原因をズバっとお伝え」
乙女のトキメキお家も人生もサクサク片づくまほうのTODOリスト作成します! 
PC初心者大歓迎!!女性起業家のためのパソコンよろず相談
メール5分のおしゃべりであなたの魅力を伝えるブログ記事代行サービス
 
虹定期的に心の片づけについて学ぶ右矢印構成的読書会M-cafe
ピンクハート感情を選んで自分のなりたい姿になれる右矢印メンタルオーガナイズ個人セッション 

鉛筆使いたいファイルがすぐに見つかる右矢印PCのお片づけ講座 
スマホSNS発信に差をつける右矢印Canvaの使い方講座 
かに座北海道の美味しいものが届いちゃう 北海道産直ことこ便(リクエスト開催)

ラブレターお問い合わせはこちらから右矢印お問い合わせフォーム

 

 

片づけがキライなままでいいと思っているお片づけのプロ
中田ことこです♪

 

 

個人事業主の皆さまは

確定申告をされていると思います。

 

 

日々の帳簿記入されていますか?

 

 

私は月に一度まとめて入力しております。

 

 

今年の3月に初めて青色申告なるものを

したのですが

理解していないまま入力し

会計ソフトが出してくれた申告書を

印刷して提出しました昇天

 

 

でね

5月くらいに税務署から

記帳指導を希望されますか?

という案内が届いたんです。

 

 

大事なお金のことなのに

よく理解していないまま

会計ソフトに入力しているのもどうか?

と思いまして申込したんです。

 

 

その開催日が今日でした。





 

 

きちんと納税してほしいからなんでしょうが

なんと無料なんですよ!

 

 

税務署さんありがとうございます。

 

 

全体での講義が主なんですが

個別に質問も出来て

最終回には

なんと税理士さんにチェックしていただけるとのこと!

 

 

手厚すぎる飛び出すハート

 

 

恐らく去年

税務署が開いてくれた

確定申告の講座に出席した時の

アンケートに「記帳指導希望」とチェック

したので案内が届いたのだと思います。

 

 

この記帳指導

去年知りたかったわ。

 

 

今年度の確定申告は

きっとサクッと終わるかな♪





↑頭を使ったあとのご飯はうまい

 


 

今日もご訪問ありがとうございます

明日もいい日になりますように♡

 
 
ご提供中のメニュー すべての講座はオンライン可能です
流れ星掃除キライさんのための月イチお掃除クラブ

コーヒー無料相談会「あなたの片づけられない原因をズバっとお伝え」
乙女のトキメキお家も人生もサクサク片づくまほうのTODOリスト作成します! 
PC初心者大歓迎!!女性起業家のためのパソコンよろず相談
メール5分のおしゃべりであなたの魅力を伝えるブログ記事代行サービス
 
虹定期的に心の片づけについて学ぶ右矢印構成的読書会M-cafe
ピンクハート感情を選んで自分のなりたい姿になれる右矢印メンタルオーガナイズ個人セッション 

鉛筆使いたいファイルがすぐに見つかる右矢印PCのお片づけ講座 
スマホSNS発信に差をつける右矢印Canvaの使い方講座 
かに座北海道の美味しいものが届いちゃう 北海道産直ことこ便(リクエスト開催)

ラブレターお問い合わせはこちらから右矢印お問い合わせフォーム

 

 

片づけがキライなままでいいと思っているお片づけのプロ
中田ことこです♪

 

 

「捨てるのがもったいない」

「いつか使うかもしれない」

「思い出が詰まっている」

という理由で

モノを手放すことが難しい方が

結構いらっしゃいます。

 

 

この気持ち本当によくわかります!!

 

 

とはいえモノを減らしたい場合は

この思いがあると

なかなか先に進めないことも多いです。

 

 

これらの理由で物を手放せない方に向けて

どのようにして物を整理し

手放すことができるかを考えてみたいと思います指差し

 

 

 

 

 

 「捨てるのがもったいない」と感じるあなたへ

 

 

物を捨てることがもったいないと感じるのは自然な感情です。

 

 

・特にまだ使えるもの

・高価なもの

・誰かからのプレゼント

などは捨てることに対して強い抵抗がありますよね。

 

 

でも物を捨てることは必ずしも無駄ではありません。

 

 

逆に、使わずに置いておくことで、

その物の価値を失わせてしまうことがあります。

 

 

自分にとってその物は本当に価値があるのか?

と考えてみる。

 

 

もし自分にとって価値が今は感じられなくても

他の誰かにとって有用かもしれません。

 

 

リサイクルショップ

フリーマーケット

寄付などを利用して

物を必要としている人に渡すことで

その物の価値を最大限に引き出すことができます飛び出すハート

 

 

 

「もったいない」という感情を持つことは

全く悪いわけではありません。

 

 

むしろ物を大切にする心を表しています。

 

 

ただ、その感情に囚われすぎてしまうことで

生活空間が狭くなったり

自分自身のストレスとなってしまうのは

本末転倒です。

 

 

少しずつでも

自分の周囲にある物の価値を改めて見極め

手放すことができるモノがないか?

を考えてみるのもおすすめです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 「いつか使うかもしれない」と思うあなたへ

 

 

「いつか使うかもしれない」という思いは

 

多くの人が抱える共通の悩みです。

 

 

でも実際にその「いつか」はほとんど訪れないことが多いもの。

 

 

クローゼットの奥にしまったままの洋服や

キッチンの引き出しの中に眠っている調理器具など

何年も使っていない物はありませんか?

 

 

まずは、具体的な期限を設けてみましょう。

 

 

例えば

1年間使わなかった物は手放す

といったルールを決めることが効果的です。

 

 

また、季節ごとに使わなかった服や物を見直し、

次のシーズンまでに使うかどうかを判断するのも一つの方法です。

 

 

「いつか使うかもしれない」と思う物を全て保管していると

どんどん物が増えてしまい

本当に必要な物を見つけるのが難しくなっちゃいます。

 

 

モノの数が厳選されてくると

使いたいものがすぐに手に取れるようになると思います指差し

 

  

 

 

 

 「思い出が詰まっている」と感じるあなたへ

 

思い出の品は特に手放すのが難しいです。

 

 

写真、手紙、子供の頃のおもちゃ、

旅行先で買ったお土産など、

思い出の詰まったモノは心に深い意味を持っています。

 

 

でも思い出の品が多すぎると

物理的な空間が狭くなるだけでなく

心の中も整理されなくなります。

 

 

まずは、思い出の品をデジタル化することを考えてみてください。

 

 

写真をスキャンしてデジタルアルバムを作ったり、

手紙や絵をスキャンしてデジタルファイルとして保存したりすることで、

物理的なスペースを確保しつつ、思い出を保存することができます。

 

 

また、大切な物だけを厳選し、

それを特別な場所に飾ることで、

その物の価値をさらに高めることができます。

 

 

よれよれのTシャツを捨てられない…と

ご相談に来た方に

額縁にいれて飾ることを提案したら

非常に喜ばれたことがあります。

 

 

新婚旅行でいった海外で買ったTシャツということでしたハート

 

 

思い出の品を手放すことは、

その思い出自体を手放すことではありません。

 

 

物がなくなっても

その記憶や感情は心の中に残ります。

 

 

大切な思い出を振り返りながら

本当に必要な物を選び

手放す勇気を持つことで

新しい思い出を作るためのスペースが生まれます。

 

 

 

 

 

 まとめ

 

「捨てるのがもったいない」

「いつか使うかもしれない」

「思い出が詰まっている」

という感情は誰にでもあるものです。

 

 

でもその感情に囚われすぎると

物が増え続け、生活の質が低下してしまいます。

 

 

物を手放すことで得られるスペースや心の平穏を考え、

少しずつでも物の整理を進めてみましょう。

 

 

物を手放す勇気を持つことで、

新しいものや経験を迎えるためのスペースが生まれ、

より充実した生活が送れるようになると思います。

 

 

今日もご訪問ありがとうございます

明日もいい日になりますように♡

 
 
ご提供中のメニュー すべての講座はオンライン可能です
流れ星掃除キライさんのための月イチお掃除クラブ

コーヒー無料相談会「あなたの片づけられない原因をズバっとお伝え」
乙女のトキメキお家も人生もサクサク片づくまほうのTODOリスト作成します! 
PC初心者大歓迎!!女性起業家のためのパソコンよろず相談
メール5分のおしゃべりであなたの魅力を伝えるブログ記事代行サービス
 
虹定期的に心の片づけについて学ぶ右矢印構成的読書会M-cafe
ピンクハート感情を選んで自分のなりたい姿になれる右矢印メンタルオーガナイズ個人セッション 

鉛筆使いたいファイルがすぐに見つかる右矢印PCのお片づけ講座 
スマホSNS発信に差をつける右矢印Canvaの使い方講座 
かに座北海道の美味しいものが届いちゃう 北海道産直ことこ便(リクエスト開催)

ラブレターお問い合わせはこちらから右矢印お問い合わせフォーム