片づけがキライなままでいいと思っているお片づけのプロ
中田ことこです♪
「自分で自分のご機嫌をとる」と分かっているのに
自分を傷つける言葉をかけていませんか?
伯母のところへ行くとき
妹と話した際に感じたことです。
他にも必要な方がいらっしゃるかも?と
こちらを書いてます。
妹は
「自分で自分のご機嫌をとる」だよね!
と言うことがあります。
でね
その言葉を妹から聞くと
なんか違和感があったんですよ![]()
何の違和感なのかとずーっと考えていたのですが
伯母のところへ行く車の中で
違和感の原因が分かったんです。
それは
出来てないのに分かったようなことを言っている
です。
厳しいな、私。
心のお片づけをするためのセッションの元になっている
『しなやかに生きる心の片づけ』
何度もブログでご紹介しているので
その本知ってる!という方もいらっしゃるかもしれません。
この本の中に
最近よく聞かれる
「自分の機嫌は自分でとる」という項目があります。
朝ドラ「らんまん」でもセリフとして出てきました。
本の出版は2015年なので
広まるためには数年必要なんですね。
自分で自分の気分を良くする日頃の行動アイテムを増やしておくと「ご機嫌力」が上がります。
「ご機嫌力」は自分にエネルギーをチャージするための力です。
ご機嫌力を高めておくことは、大幅に心が乱れてしまわないように、あるいは散らかった状態から回復する勢いをつけるために役立ちます。
このように本の中に書かれています。
で、妹の話に戻りますと
妹は「自分の機嫌は自分でとる」と言うわりに
自分を卑下するような責めるような言葉も発しています。
恐らく友人になら言わないであろうフレーズです。
自分のご機嫌を取るための基盤には
セルフコンパッションが必要です。
他者を思いやるように自分を思いやる
です。
それをしないで
どの口が「自分の機嫌は自分でとる」だ??
と私の中のオヤジが荒ぶっていたようです![]()
自分が傷つくような言葉を
自分にかけて
なにが「自分の機嫌は~」だ!!
と。
それが妹が「自分の機嫌は~」と
言うときの違和感の原因だと思われます。
知っている、と
出来ている、は
本当に別物ですね。
他人の行為で見るとわかりやすい。
恐らく私にも
知っているけど出来てない何か
があるので反応するんだと思います。
(ここは振り返りをしないとだな)
恐らく妹は無意識的に
自分を卑下する言葉を言っているので
まずは「気づく」ことからかもな
なんて思いました。
(本人には伝えてます)
これはクセなので
練習することで自分への言葉がけは
変えることが出来ます。
ここまで読んでくださったあなたも
自分に厳しい言葉をかけていないか?を
振りかえってみてもいいかもしれません。
もし厳しい言葉をかけてしまっていたら
親しい友人にかけるであろう言葉を
自分にもかけてあげてくださいね。
自分のご機嫌をとるための
具体的な方法はまた次回。
今日もご訪問ありがとうございます
明日もいい日になりますように♡







