BAMBS真術整骨院 真龍鍼灸院 -346ページ目

後頭骨の大切さ ストレス・スポーツ・長寿

いつもBAMBSをご利用頂き、ありがとうございますアップ


先日の事ですが、一日の新規(初めてバンブスをご利用頂いた方) 6名全員 20代前半の方でした。


半数は、ご紹介でいらして下さったのですが、残りの半数は「ミクシィ」でBAMBSを知ってひらめき電球


という事でした。


詳しく聞くと、BAMBSをご利用して頂いた方が、mixi内でBAMBSの矯正に関して


コメントしてくれて、それを見て下さった方が来て下さったようです。




どなたか、解りませんが「ありがとうございますアップ




今回はストレスと後頭骨のお話です。


BAMBSで矯正を受けた方はご存じだと思いますが


後頭の骨の歪んでいる方は非常に多いです。



BAMBSでは、鏡をみながら、説明し矯正しますが


頭の歪みは頭部の負担として精神的ストレスを起こし、


抵抗力・免疫力不足の原因となります。


認知症やアルツハイマー、その他難病を持っている方の共通点として


後頭骨の歪みがあるようです。



ある文献では、一流スポーツ選手や長寿の方の共通点として


後頭の歪みがない事だそうです。



改めて、骨の歪みは大事なのだなと考えさせられました。



最近は、椅子に座った形で、後頭骨の矯正をさせて頂いております。


仰向けで寝るのがきつい方などにも


頭・首の骨の歪み矯正を受けて頂く事が出来ますのでお気軽に


お問い合わせくださいひらめき電球



それでは本日のひなたですウサギ





BAMBSのブログ
椅子の上で静かにしていると思うと・・・・・




BAMBSのブログ

一心不乱にタオルケットにうさパンチを繰り出しますグー


うさぎの後頭の矯正も出来るようにならなければ・・・あせる

気温と筋肉痛

いつもBAMBSをご利用頂き、ありがとうござますアップ



最近は、気温差が激しく、体調を崩したり、ギックリ腰になる方も多く見られますので

ご注意くださいビックリマーク


今年のギックリ腰、だんだんと腰の痛みが強くなり、歩けなくなる方が非常に多いです。


なんだか、腰に違和感が…という方は要注意です。


内臓の冷えなどにもご注意くださいひらめき電球




気温が下がると、気になるのが「筋肉痛」です。



筋肉痛は、筋肉内に疲労物質(発痛物質)が蓄積し、感覚神経(知覚神経)を刺激して痛みがでます。


カラダが冷え、血流が滞ることも、痛みを引き起こす原因のようです。




関節・骨に歪みがあると、筋肉の短縮や、伸展がおき、カラダの姿勢が悪くなり

疲労物質も蓄積しやすくなります。


筋肉痛や循環不全による疲れの蓄積など多くの不調の原因が

関節などの機能障害か、可動域の喪失(ジョイント・プレイの喪失)にあります。


どの関節・骨の動きが制限されているのかを把握し

動きの悪くなった関節・骨を矯正させて頂くことにより

健康なカラダ作りや疲れにくいカラダ作りへと繋がりますアップ


なんだか最近よく脚がつる・・・


などのお悩みの方も是非一度、ご体験くださいひらめき電球



それでは、本日のひなたですウサギ



BAMBSのブログ

最近はセサミストリートのクッキーモンスターと

仲良しのひなたです!!


セサミストリート・・・


英語の勉強も頑張らないといけませんねあせる


最近は文法からやり直していますひらめき電球


海外ご出身の方も、よく利用下さるので

もう少し、きちんとお話したい今日この頃ですアップ

トリガーポイント

皆さま 暑い日が続きますねあせる


そんな中、バンブスをご利用頂きましてありがとうございますアップ


最近も、ご紹介でのご新規様が大変増えております!!


都内から、また埼玉からと、遠いところからもありがとうございますひらめき電球



本日は、トリガーポイントに関してです。



なんだか腰が痛くて・・・


顎の関節が痛い


頭痛が続く



そんな症状でお越し下さった方のほとんどが


トリガーポイントを持っていらっしゃいます。



トリガーポイントとは、簡単に言うと


筋肉の緊張が強くなり、過敏になっている部分です。



トリガーポイントには、


活動性・・・・安静にしていても、筋肉が動いていても痛い


潜在性・・・触った時だけ痛みがある



とがあります。



トリガーポイントができると


・筋肉の弱化


・関連痛


・固有受容器の障害


などさまざまな、状態になります。



ではなぜ、トリガーポイントができるかというと


・筋肉に対しての急激な負荷


・慢性的な筋肉の疲労


・ストレス


・冷え


・内臓障害


などです。



トリガーポイントが出来ている、近くの骨が歪んでいるのは

上記のせいでもあります



ココが痛いのですと指をさして頂くと


かなりの確率でトリガーポイントがあり


骨の歪みも生じています



ストレッチを入れながら、トリガーポイントを柔らかくしていくこともありますし


骨の矯正をすることで、取れやすくなることもあります。



動かして痛いだけでなく、安静にしていても痛い場合は


トリガーポイントができている可能性が高いようです。



安静にしても、痛い箇所がある方は要注意ですビックリマーク



それでは、本日のひなたですウサギ



BAMBSのブログ


耳を持ちあげて、たち耳うさぎへ変身アップ


ピーターラビットみたいになりましたひらめき電球


ひなた自身は、耳がたれている方がいいようですあせる




BAMBSのブログ