● プリエで『カカトを踏む』利点
正しいバレエで本当の上達を。
京都市のバレエ・ベーシック三井です。
オンライン・グループレッスン
メンバー様よりたくさん
ご質問いただいたりと
盛り上がっています
こちらの記事に書きましたが
やはり
初期の頃は
カカト重心に関する
ご質問が多いです。
確かに
人類の長い歴史を見ると
足指重心の時代が長いです。
狩をしていた頃など
足指に体重を乗せていた方が
素早く動けますから。
これは
バレエでも同じで、
足指重心だと
素早く動ける
という利点があります。
「すぐにルルベできるところ」とは
ある意味、理にかなっています。
しかし、
ロシアバレエでは逆。
「我々は別の道を行く」by レーニン(??)
体重をカカトに乗せる
お尻と背中の大きな筋肉を
働かせることができるから
これは
ロシアバレエでは
とても大事なことで
わざわざ
足指を持ち上げてプリエして
カカトに体重を乗せられているか
チェックする人もいるほど。
足指を上げてプリエすると
坐骨⇆カカトの関係性を感じやすい。
『坐骨がカカトを押す』『カカトが坐骨を押し上げる』
特にプリエでは
足指よりもカカトに
多めに体重が乗っているか
チェックしたい。
この『足指上げプリエ』から
ジャンプさえ
できるようになりたい。
カカトでジャンプ、
カカトが床から跳ね返されて
ジャンプしたい。
でも、
ジャンプの直前のプリエで
カカトが床から浮いてしまう
ケースがとても多い。
それは
『足指で』ジャンプする
ということ。
実際、
足指重心の方が、
足指でジャンプする方が
簡単なんです。
特にテンポが速いの時。
音に間に合うのなら
カカトでジャンプした方が良い。
足指で跳ぶと
働くのは前モモ。
カカトで跳ぶと
お尻が働く。
ただ、
この『カカトーお尻』の接続は
人間『本来の』(狩をしていた頃の)
身体の使い方ではないので、
特別にトレーニングする
必要がある。
(=バレエのレッスン!)
上体が『前』にあると
カカトを使うことはできない。
体幹をカカトの上に
『垂直』に立てて
トレーニングをする必要がある。
…ということで
冒頭の
カカトの上に体重を乗せ
お尻・背中な筋肉を働かせる
ことにより
『垂直』に立ち
『垂直軸』をトレーニング
するわけです。
今日も『真っ直ぐ』頑張ろう
良い一日をお過ごしください
*******
※初回無料!!
【オンライン・レッスン(個人)】