● 『6番のアンデオール』で感じる『本物のアンデオール』


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。 


『膝上のアンデオール』(骨盤と大腿骨)と

『膝下のアンデオール』(足首、カカト前)

の話が続いています。



参考記事①


参考記事②




今日、

メンバー様より

嬉しいご報告があったんですお願いビックリマーク



『6番のアンデオール』
ちょくちょく実践していたら
レッスンで『カカト前』
できるようになってきました。



ええっびっくり



だって6番って

別に『カカト前』じゃない

じゃないですかニコ




そもそも

『6番のアンデオール』って?



6番にも

アンデオールが

あるんです。


左:アンデオール無し 右:アンデオール有り



左の『アンデオール無し』と比べ

右の『アンデオール有り』では

フクラハギの間もくっつき

大転子も引っ込められていますよね。




この6番アンデオールを

どう作るかと言うと



①小指を踏んで

②フクラハギの外側を後ろから前へ回すと

③膝頭が少し外を向く

④その時には『裏モモ上部』と『お尻の下』が

働いているハズ!!



という手順なんですけど、



④の

『裏モモ上部』と

『お尻の下』が働いている

こそが大事で



この

『裏モモ上部』と

『お尻の下』が

働いていることこそ、

アンデオールなんです!!




6番で

『裏モモ上部』と『お尻の下』を

働かせるトレーニングをした結果、



レッスンで『カカト前』になる、

これって『本当に』アンデオールしている、

ということですよね!!




『カカト前』や

『つま先を外』にしただけでは

股関節は外旋していないかも

しれないんです。



『裏モモ上部』と『お尻の下』が

働いていないと。



ですので、

6番のアンデオールをした結果

カカトが前になった、

というメンバー様のアンデオールは

『本物』であり、感慨深かったのですお願い




アンデオールは

『裏モモ上部』『お尻の下』が働いている

レッスン中、チェックしてみてねウインク



良い一日をお過ごしください爆笑


*******


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に