● 脚が上げやすくなる『背中の使い方』
正しいバレエで本当の上達を。
京都市のバレエ・ベーシック三井です。
『安定』して立つこと
についての記事が
続いています。
今日は更に
『脚を上げる時』に
安定して立つことについて
脚を上げたい時
軸脚側の背中を
下へ引き下げる
画像出典:
Уроки классического танца
П. А. Пестов
日本語訳:古典舞踊の授業 P.A. ペストフ著
エカルテだと分かりやすいかな?
軸脚側の
『肩』を下げようとすると
バレバレ(?)だから
軸脚側の
『肩甲骨』を下げることで
『軸脚側の背中』を
下げるようにしてみてね
アラセゴン45度→90度
ドゥヴァン45度→90度
に上げようとして
試してみて 90度→135度でもいいよっ
バレエって
『ただ』何かをする
ということは
少ない。『ただ』脚を上げる、とか
『ソレをするために』は
『コレをしないと』
みたいなことが多い。
バレエの動きの
『仕組み』ですね
こういうことに
気づくためにも
センターで
いきなり
クロワゼやエファッセで
アダージオ…よりも
正面を向いて アンファッセという
バーと同じことを
センターで
行いたいんですよね〜…
正面向いて自分を直視できるか??
…ま、
言っても仕方がない
ことでもある(??)ので
お家でコッソリ(?)
軸脚側の背中を下げて
脚を上げてみたら
センターの
アダージオで
試してみてね〜
良い一日をお過ごしください
*******
※初回無料!!
【オンライン・レッスン(個人)】