● 軸脚の股関節は『軸足のカカトより前』


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。



こちらの記事


バレエのテクニックの

『軸の基本原則』として

日常生活より骨盤を前に出す

ということを書きました。




今日は

軸脚について

もう少し具体的に

見てみようと思います。




例えば

タンデュ。




タンデュを出して

両脚→片脚になる時



軸脚の股関節を

(大腿骨の骨頭)

軸足のカカトより

になるように

前へ押し出す



左:この立ち方をしているケースがほとんど。

右:『軸脚の股関節を軸足のカカトより前』

すると

『お尻の下が働く』

『お尻と脚の境目のシワが深く刻まれる』

『お尻と脚の境目の一点が画鋲で留められる』赤矢印部

→お尻〜軸脚がフィックスされ、強い軸脚に!




片脚で立っている時

そんなのバレエではたくさん


軸脚の股関節

(大腿骨の骨頭)は

軸足のカカトより

5ミリくらい前にキープ




こちらの記事


『お尻の下を、もっと高く前へ』

と同じことですねニコニコ




ピルエットについての

記事ではありましたが、



『軸に立つこと』は

タンデュの時点で

始まっている

ということですニコニコ




バレエの『基本原則』って

レッスンを通して

始めから終わりまで

一貫して繋がっている。




タンデュ、

小さな動きで

安心(??)ですが



バレエの基本が

ビッシリ詰まっているので



隅々まで意識し

『何気なくやる』

ということが

ないようにしたいですねウインク




良い一日をお過ごしください爆笑


******* 


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に