● ルルベで『省エネ』


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。 



昨日の記事では


フォンデュでは

毎度いちいち

『軸』をチェックしたい

と書きました。




フォンデュで

ルルベしますか?




大人クラスや

オープンクラスでは

『できる人はルルベ』

という指示が結構あったような…





ロシアのバレエ学校では

もちろん

『できる人』とかではなく

全員ルルベ。



2年目から。



しかも

2回目、とか

後ろからの時は、

とかではなく



最初のフォンデュ前から

全部ルルベ。



2年目から

卒業まで

フォンデュは

ずっとルルベ。





え〜ガーン

フクラハギ大変そうゲッソリ


と思った方は



ルルベのしかたが

違うのかも…?





『省エネ』で

軸足ルルベしたい




すなわち

フォンデュで

軸足ルルベになる時



お尻を前にし

恥骨の垂線を

軸足の親指の上へ

移動する



お尻の重さを

前へ



画像出典:Leningrad's Ballet

John Gregory / Alexander Ukladnikov 著




バレエって

『腕力』『根性』『気合(?)』

ではない。



『仕組み』


参考記事




『恥骨を軸足の親指の上へ』で

センターでも

フォンデュでルルベしたいですウインク

ワガノワの映像で見たことある人もいると思います





2年目から

全部ルルベ 



センターでも

軸足ルルベ 



…これが

本物と『なんちゃって』を

分けるんじゃないかな〜…

なんて思います。



『なんちゃって』じゃ

センターで

ずっと軸足ルルベで

プティ・バットマンとかできない真顔



逆に

センターで


ロンデジャンブとか

フォンデュとか

アンレールとか


軸足ルルベでやってればゲロー←?



バランスが取れない

軸が分からない



なんてことは

起きないんだろうな〜

と思います。




でも

それを

オープンクラスで

やっちゃうと



ゲローゲローゲロー←??



ということになるから

強要(?)

できないんだろうな〜…




お家でコッソリ(?)

センターで

フォンデュ・ルルベ

してみてください。



アテールでフォンデュ

→軸足ルルベ

でいいですよウインク



良い一日をお過ごしください爆笑


******* 


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に